哲人王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 06:53 UTC 版)
哲人王(てつじんおう、英: philosopher king[1][2])
概念
人物
上記のプラトンの哲人王思想から、「哲人王」と称される人物。
- アルキタス - プラトンの哲人王のモデルの1人とされる。
- プロイセン王フリードリヒ2世(ドイツ語: Friedrich II)哲人王(ドイツ語: Philosoph König)との異名がある。
- マルクス・アウレリウス・アントニヌス - 「哲人君主」の実現例と見なされている。
- ホスロー1世 - サーサーン朝ペルシア帝国の第21代君主で、ギリシア難民たちから哲人王の異名を贈られる。
- 哲人総統・哲人指導者 - 「哲人王」概念に基づくアドルフ・ヒトラーの自認異名。
作品
- 『哲人王 〜李登輝対話篇〜』 - 2018年、園田映人の監督による映画。台湾の民主化の原動力となった李登輝を描く作品。
出典
- ^ philosopher kingの使い方と意味 - 英辞郎
- ^ 高橋雅人「哲人王と理想的な政治家」『神戸女学院大学論集』第61巻第1号、2014年6月、127頁、CRID 1390009224650447360、doi:10.18878/00002026、 ISSN 03891658。
哲人王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:02 UTC 版)
ホスロー1世は哲学と知識の重要なパトロンとして知られた。シールト年代記(英語版)の見出しにはこう書かれている: .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0} ホスローは哲学の教育をカルドゥの聖職者マル・バル・サンマと哲学者ペルシア人のパウロのもとで学んだとされる。 ユスティニアヌス大帝が529年に(ネオプラトニズムの牙城となっていた)アカデメイアを閉鎖した際それによって生じた亡命者をホスロー1世が自国に受け入れた。彼はインドの哲学、科学、数学、医学に大いに関心を抱いた。そのためインドの宮廷に大使団と進物を何度も送り、それと引き換えに哲学者を派遣してペルシアで教授に当たらせるよう願い出た。ホスローによってギリシア語、サンスクリット、シリア語の原典から中世ペルシア語への多数の翻訳がなされた。ホスロー1世はプラトンの哲学に関心を持っていたためにギリシアの難民たちを自国に受け入れ、それによって彼らから「(プラトンの言う)哲人王」の異名を贈られることになった ギリシア、ペルシア、インド、アルメニアの伝統的な学問がササン朝時代に統合された。この統合の結果として、ビーマーレスターンの名で知られる、病理学に基づいて隔離するという概念を紹介した最初の病院が生まれた。ギリシアの薬理学がイランやインドの伝統的な医術と融合し、医学が顕著に発展した。歴史家のリチャード・フライによれば、このように大量の知識が流入することでホスローの治世からそれ以降にかけてルネサンスが起こったという。 チェスやバックギャモンといった知的遊戯によってホスローと「インドの大王」との外交関係が証明され、また祝福された。インドの王のワズィールがホスローに対する楽しい、遊び心のある挑戦としてチェスを発明した。このゲームは以下の手紙とともにイランに送られた: 「陛下におかれましては王の王という称号を帯びていらっしゃるのですから、私どもの上に君臨するという陛下の皇帝としての地位によってあなたの国の賢者は私どもの国の者より賢いことが示されるのでしょう。このチェスゲームの説明を私どもへお送りになるか私どもに収益と捧げものを贈るか。」ホスローの大宰相はこの謎を解くことに成功し、チェスの遊び方を理解した。応答としてこの賢い宰相はバックギャモンを作り出し、送られたのと同じ手紙とともにインドの宮廷に送った。インドの王はこの謎を解くことができず、貢物を送らなければいけなくなった。
※この「哲人王」の解説は、「ホスロー1世」の解説の一部です。
「哲人王」を含む「ホスロー1世」の記事については、「ホスロー1世」の概要を参照ください。
「哲人王」の例文・使い方・用例・文例
- 哲人王のページへのリンク