哲人総統・哲人王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:25 UTC 版)
「アドルフ・ヒトラー」の記事における「哲人総統・哲人王」の解説
「第三帝国」とはそもそも哲学・神学上の概念であり、物質的世界と精神的世界とを統一した「理想的な人間社会」を指す。社会哲学者イヴォンヌ・シェラットの学術書『ヒトラーの哲学者たち Hitler's Philosophers』によると、第三帝国ナチス・ドイツは様々な形で哲学者たちと相互協力しており、ヒトラー自身も「哲人総統」、「哲人指導者」を自認して活動していた。 「哲人王 (プラトン)」、「哲人王 (プロイセン王)」、および「哲人政治」も参照 例えばヒトラーは1924年、ランツベルク刑務所の中で『我が闘争』の原稿執筆時に 「哲学を勝利へと導くには、これを闘争運動に変換しなければならない」「哲学の綱領とは戦争宣言を作り出すことなのだ」 と記している。ヒトラーいわく、哲学思想的に「新たな地質時代が到来すれば、地球の構造はすべて変わる」のであり、それは「平原」や「大洋」の新生も含む。「同じようにヨーロッパ全土の社会秩序もまた激しい爆発と崩壊に見舞われて、根こそぎにされることだろう」。同年に自分が刑務所から出所した場面について、ヒトラーは 「所長も他の職員も、私がランツベルクを出所する時には泣いていた。私は違った。我々は自らの言い分のすべてにおいて彼らに打ち勝ったのだ」 と述べている。ヒトラーは古代ギリシア哲学やドイツロマン主義哲学を自らの指針としており、ニーチェを真似て「ギリシア精神の本質を告げ知らせるもの、それがギリシアの芸術なのだ」などと述べていた。ヒトラーの思想は、社会哲学者かつ動物学者であるエルンスト・ヘッケルのそれに酷似しているという指摘もあり、例えば以下の学説がある。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「ヒトラーの歴史、政治、宗教、キリスト教信仰、自然、優生学、科学、美術、進化などに関する観方はごたまぜ状態、情報源は多様なのだが、ヘッケルの観方とほとんど一致し、何度もまったく同じ言葉で表現されていた」。 ヘッケルは古代ギリシア文化を重視しており、「社会進化論」や優生思想の代表的な提唱者としてナチズムに影響した。彼は「自然が神なのだ」と強く主張し、適者生存においてアーリア人種こそが最高で自然な適者だとした。彼が言うには、古代ギリシアの軍事国家スパルタは「完璧なまでに健康で強い子供たち」以外を──つまり病気や障害のある子供を──抹殺することで、スパルタ人は「継続的に優れた強さと活力」を維持していたのであり、この慣習は手本にされるべきである。このような間引きは「殺される側の子供にも、殺す側の共同体にも利益のある行為」だという。 ヒトラーはドイツ思想やドイツ観念論からも多大に影響されており、1925年2月27日にミュンヘンの飲食店(ビアホール)で演説した際は、そうした哲学を自己流に要約していた。以下はその例である。 将来の人々は「私〔ヒトラー〕が預言者であり、未来への進展に向け、たったひとつの可能な道を示していた」と知るだろう。(ニーチェの預言者概念が元) 「歴史に内在する力」。「歴史上、思想という点でも行動という点でも、これ〔ナチス〕ほど統一ある形を取ったことはなかったのだ」。(ヘーゲル哲学が元) 「ドイツにこの力強い団体〔ナチス〕が生まれること、それは運動、理念の勝利であり、奇跡なのだ」。(ドイツ観念論の《世界史を活性化させる唯一の理念》が元) 21世紀でも哲学における「スター」のような学者と見なされているマルティン・ハイデガーは、ヒトラーを理想的な存在として描いていた。ナチ党員としてフライブルク大学新総長となったハイデガーは1933年5月27日、古代ギリシア哲学(プラトンの『国家』)を元に、ナチズムを讃えて以下の演説を行った。 「この決起の栄光、そしてその偉大さは、ギリシアの叡知から発せられたあの深淵かつ広範な熟慮の言葉を我々の中に担って行くときに初めて、我々に十全に理解されるのである。『偉大なるものはすべて、嵐の中に立つ』」。 この演説からまもなくハイデガーは、自分が熱烈に「大学の画一化」を進めているという電報をヒトラーへ送った。その後ヒトラーは、「非アーリア人」を大学と公職から排除する「バーデン令」を命じ、ハイデガーはそれを実行した。 「ナチスとしての哲学者」および「ナチズムと文化への批判」も参照
※この「哲人総統・哲人王」の解説は、「アドルフ・ヒトラー」の解説の一部です。
「哲人総統・哲人王」を含む「アドルフ・ヒトラー」の記事については、「アドルフ・ヒトラー」の概要を参照ください。
- 哲人総統・哲人王のページへのリンク