第三帝国ナチス・ドイツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三帝国ナチス・ドイツの意味・解説 

第三帝国

(第三帝国ナチス・ドイツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 04:30 UTC 版)

第三帝国(だいさんていこく、: (the) Third Empire[1], Third Reich, Third Realm[2], Third Kingdom[3]: Drittes Reich)は、古くからキリスト教神学で「来るべき理想の国家」を意味する概念として用いられた。第三の国千年帝国: Thousand-Year Reich[4], millenarianism[5], : Tausendjähriges Reich[6])とも。NSDAP(ナチス)による呼称が有名。

中世における「第三の国」

中世イタリアの思想家フィオーレのヨアキム世界史を三つの時代に区分した。「三時代教説」と呼ばれるこの考え方では、まず「律法の元に俗人が生きる『父の国』時代」、そして「イエス・キリストのもとに聖職者が生きる『子の国』の時代」、そして最後の審判の後に訪れる、「自由な精神の下に修道士が生きる『聖霊の国』の時代」の三つに分けられると定義した。ここでは「第三の国」が来るべき理想の国であるというニュアンスを持つこととなった。フィオーレのヨアキムは1260年から永遠の福音の時代になるとした[7]

ロシア・北欧における第三帝国

作家フョードル・ドストエフスキーは、西ローマ帝国東ローマ帝国は信仰が足りないために滅亡したが、聖ロシアは第三のローマ帝国とならなければならないと論じた[7]。ドストエフスキーのこうした思想はドイツのドストエフスキー研究者メラー・ファン・デン・ブルックへ多大な影響を与え、メラー・ファン・デン・ブルックは『第三帝国』を著した[7]。またナチス政権で国民啓蒙・宣伝大臣を務めたヨーゼフ・ゲッベルスもドストエフスキーから深い影響を受けている[8]

ヘンリック・イプセンは1873年の戯曲「皇帝とガリラヤ人英語版」において、中世キリスト教文明を「霊の帝国」、古代ギリシア思想文明を「肉の帝国」とし、この二つをあわせもった理想国家を「第三の帝国」と称した。イプセンによれば、ヘレニズム段階、キリスト教段階を総合する皇帝ユリアヌスにおいて実現される「貴族的人間」の第三帝国が出現する[7]。ドイツの劇作家・ナチ党政治家ディートリヒ・エッカートはイプセンの影響を受けた[7]

ロシアの詩人ディミトリー・メレシュコフスキーも同様の意味での「第三帝国」を志向した。

ドイツにおける第三帝国

ディートリヒ・エッカート

ディートリヒ・エッカート

国家社会主義ドイツ労働者党の前身ドイツ労働者党の創設者の一人であった劇作家でイプセンの影響を受けたディートリヒ・エッカートは、反ユダヤ主義雑誌「アウフ・グート・ドイッチュ」1919年7月号に発表した論文「ルターと利子」で、ドイツ民族が第三帝国を実現して救済をもたらすと論じた[7][9][10]。エッカートはイプセンよりも露骨な反ユダヤ主義を前面に押し出して、悪魔のようなユダヤ人が利子率を作り出したと論じた[7]

エッカートに庇護された弟子がアルフレート・ローゼンベルクアドルフ・ヒトラーである[11]

メラー・ファン・デン・ブルック

メラー・ファン・デン・ブルック

ドストエフスキーの第三帝国論に影響を受けたドイツ保守革命の思想家アルトゥール・メラー・ファン・デン・ブルックは、1923年に著した『第三帝国論英語版』の中で、第一のライヒである神聖ローマ帝国と、第二のライヒであるドイツ帝国の正統性を受け継ぐ「第三のライヒ(第三帝国)」の創設を唱えた[12][7]。当時ドイツ人の多く、特に右派ヴァイマル共和政を正統な国家と見なしておらず、右派思想家達はドイツ帝国を継承する新たな「ライヒ」の出現を期待していた[13]。またファン・デン・ブルックの著書には民族共同体を破壊する自由主義への嫌悪、政治指導者による独裁指導者原理」など後のナチズムと共通する部分が多いが、ナチ党自体はファン・デン・ブルックの「第三帝国」とナチ党の「第三帝国」は無関係であるとしている[14]

メラーの「第三帝国」の理念は、結局のところ神秘的で漠然とした思想であり、メラー自身、こうした第三帝国の曖昧な思想は問題的であると感じていた。彼によれば、この思想は「不思議な雲のごときもの」であり、全く彼岸の存在であった[15]。しかし、現実の彼方のものであっても、やはりそれは一つの現実の思想とならねばならいとして、現状を「第三帝国」の思想によって克服しようとメラーは訴えている。

メラーのこの著作は二つの異なる方向に影響を及ぼした。まず第一には、ナチスが第三帝国のスローガンを採用したことによって[注釈 1]、この名称が特殊な作用を及ぼし、ついにはこの著作の内容とは異なる結果が生じてしまった。ナチ党のイデオローグたちは、メラーの著書がナチズムの世界観の発展において重要な地位を占めることになったことを認めているが[注釈 2]、その場合でも信念における一致よりは、むしろ第三帝国のスローガンの民衆に対する宣伝効果が重視されていた。いずれにせよ、ナチ党に対するメラー派の同志たちの冷淡な態度からみて、新ナショナリズムの教説を説く彼等がかなりの点でナチズムに共鳴しなかったと結論するのは可能である。 第二は、それが、民主的、自由主義的諸制度を軽蔑する態度を人々に吹き込んだことである。この影響は巧妙に操作された宣伝スローガンの効果とは比較しえないが、それが当時のナショナリズムの心情をもった知識人の大部分の政治的意志形成に重要な役割を果たしたことは否定しえない。メラーの「第三帝国」は青年保守派のいわばバイブルであったからである[注釈 3]

ナチ党

ドイツ社会民主党が1932年に使用したプロパガンダポスター。「Das dritte Reich?NEIN!(第三帝国?ノー!)」と書かれている

Drittes Reich(第三帝国)」は、神聖ローマ帝国を第一帝国、ビスマルク帝政ドイツを第二帝国とし、その後を継ぐドイツ民族による3度目の帝国として国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)統治下のドイツ(ナチス・ドイツ)で用いられた[17]。ただし、当時の公式のドイツ国名は「Deutsches Reichドイツ国)」、もしくは「Großdeutsches Reich(大ドイツ国)」であった。なお、ライヒ (Reich) とは、ドイツ語で「一支配者が全ての地域 (Land) を治めている全国 (Reich)」と規定され、「ライヒ=帝国」ではない[注釈 4]

正確な時期は不明であるが、ナチ党の数ある用語の一つとして「第三帝国」は用いられた。例としては全権委任法成立翌日に発行された『フェルキッシャー・ベオバハター』は「ドイツはめざめた。偉大な仕事が始まった。『第三ライヒ(第三帝国)』の日が到来したのだ。」と書いており[19]、ナチ党の側がいわゆるナチス・ドイツ時代を指す用語としても用いられた。

しかし、この呼称は海外の反ナチ運動風刺に用いられるようになったため、 1939年6月13日、総統アドルフ・ヒトラーは「第三帝国」の用語を使用しないよう告げた。7月10日には、ヨーゼフ・ゲッベルス国民啓蒙・宣伝省において宣伝の文句として使用するのを控えるよう通達している[20] 。しかし、この措置は徹底されず、ゲッベルスは以降も自身の演説などで引用した他、ヒトラー自身も、1941年12月17日から18日にかけての談話で「今や、ドイツという時、それは『第三帝国』以外の何ものでもない」と語っている[21]

日本

日本においては茅原華山維新以前の「覇者の帝国」と維新以後の「藩閥官僚の帝国」を超克する民本主義の帝国の出現を唱え、大正2年(1913年)に『第三帝国』という評論雑誌を発刊している[22]

脚注

注釈

  1. ^ 無論、この概念を利用したのはナチ党だけではなかった。例えば、オーバーラント義勇軍(de)を改組して結成された「ブント・オーバーラント」は『第三帝国』という名の機関誌を発行していた。実際、第三帝国の理念は、青年保守派系の多くのグループや団体のイデオロギー的財産であった。その限りにおいてナチ党がこの言葉を剽窃したのだとは言えないし、ナチ党が他のナショナリストな集団に比べてメラーの概念から遙かにかけ離れていたことも確かである。他方、メラーの第三帝国の理念は全く曖昧で、幾多の内容を包み込む可能性を常にもっていたから、この理念は特定のプログラムのための標語とはなりえなかった
  2. ^ 「私は党の政治思想史において、意義の大きいこの書物の普及を歓迎する」(ハンブルクのハンザ出版社から1933年以後に発行されたパンフレットの中のヨーゼフ・ゲッベルスの言葉)
  3. ^ これは保守革命の書物の中で、いうまでもなく最大の影響力をもった書物であった。「ナショナリズムの運動は、今日、もはやメラー・ファン・デン・ブルックの書物から切り離すことはできない[16]
  4. ^ ライヒは神聖ローマ帝国帝政ドイツヴァイマル共和政時代でも用いられた。ドイツは歴史的に小さな領邦 (Staat) が分立して神聖ローマ帝国皇帝の緩やかな支配を受けている時代が長く続き、ドイツ統一後も各領邦にはそれぞれの君主と政府、軍隊が存続し、強い権力を持っていた。ヴァイマル共和国期になっても、その領邦はLand ()と呼ばれ、高度な自治権力を行使していた。現在でも州には強い権力が残り、バイエルン州ザクセン州テューリンゲン州は「Freistaat」と言う形で領邦の名を残している。第二次世界大戦後に成立した西ドイツは「全国」を意味する語としては「Reich」ではなく「Bund」(連邦)の語を用いて「Bundesrepublik Deutschland」(ドイツ連邦共和国)を名乗った。また東ドイツは「Deutsche Demokratische Republik」(ドイツ民主共和国)を名乗り、州制度ではなく県制度を敷いていた。英語の場合は "The Third Reich"と「ライヒ」をそのまま使用している。日本語では「第三帝国」の語が当時から用いられている[18]

出典

  1. ^ Google Scholar「"third empire" Nazi」
  2. ^ Google Scholar「"third realm" Nazi」
  3. ^ Google Scholar「"third kingdom" Nazi」
  4. ^ Google Scholar「"Thousand-Year Reich" Nazi」
  5. ^ "Thousand-Year Reich" "millenarianism " Nazi
  6. ^ Google Scholar「"Tausendjähriges Reich" Nazi」
  7. ^ a b c d e f g h 小岸 2000,p51-59.
  8. ^ 小岸 2000,p.81-93.
  9. ^ クラウス=エッケハルト・ベルシュドイツ語版: Die politische Religion des Nationalsozialismus. München 1998, S. 50.
  10. ^ Matthias Sträßner: Flöte und Pistole. Anmerkungen zum Verhältnis von Nietzsche und Ibsen. Würzburg 2003, S. 76, ISBN 3-8260-2539-3 (Quelle: Ernst Bloch: Zur Originalgeschichte des Dritten Reichs. In: ders.: Erbschaft dieser Zeit. Gesamtausgabe Bd. 4, Frankfurt a.M. 1977, S. 126–160) (Google Books).
  11. ^ 小岸 2000,p.61.
  12. ^ 多田眞鋤 2003, pp. 85.
  13. ^ 多田眞鋤 2003, pp. 83–85.
  14. ^ 山崎充彦 1998, p. 56.
  15. ^ Moeller: Das dritte Reich, op. S. 13.
  16. ^ Hans Schwarz, in seinem Nachwort zur Volksausgabe vom 》Dritten Reich《, Hamburg 1931, 4. Aufl. S. 246.
  17. ^ 「第三帝国」世界大百科事典 第2版
  18. ^ 写真週報 34号」 アジア歴史資料センター Ref.A06031062900 
  19. ^ 南利明 1988, pp. 218.
  20. ^ Reinhard Bollmus: Das Amt Rosenberg und seine Gegner. Studien zum Machtkampf im nationalsozialistischen Herrschaftssystem. Stuttgart 1970, S. 236.
  21. ^ ヒトラーのテーブル・トーク 上 1994, pp. 223.
  22. ^ 杉哲 2011, pp. 73.

参考文献

  • 小岸昭『世俗宗教としてのナチズム』ちくま新書、2000年。 
  • 杉哲「西尾実と道元(IX)」『熊本大学教育学部紀要. 人文科学』第60巻、熊本大学、2011年、69-80頁、NAID 110006000032 
  • 多田眞鋤「ナチズムの精神構造 : ドイツ精神史への一視角」『横浜商大論集』37(1)、横浜商科大学、2003年、68-89頁、 NAID 110006000032 
  • 南利明「NATIONALSOZIALISMUSあるいは「法」なき支配体制(二)」『静岡大学教養部研究報告. 人文・社会科学篇』24(2)、静岡大学、1988年、199-223頁、 NAID 110007615716 
  • 山崎充彦「ドイツにおける議会制批判論議の一側面 : メラー・ファン・デン・ブルックの『第三帝国』をめぐって」『国際文化論集』第18巻、桃山学院大学、1998年、53-68頁、 NAID 110004694975 
  • 『ヒトラーのテーブル・トーク 1941-1944 上』三交社、1994年。 ISBN 4879191221 

関連項目

外部リンク


第三帝国ナチス・ドイツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 08:50 UTC 版)

第二次世界大戦の枢軸国指導者たち」の記事における「第三帝国ナチス・ドイツ」の解説

アドルフ・ヒトラーは第三帝国ナチス・ドイツの指導者であり、最初1933年から1934年まで首相だった。その後1934年から1945年、ベルリン自殺するまでドイツ総統ヒトラー政権握ったのは第一次世界大戦後ドイツの危機時代である。時点としては、1920年代から1930年代前半辺りヒトラー統治下、ドイツ結束主義的〔ファシスト国家行政となって反ユダヤ主義政策を採り、ホロコースト引き起こしたヒトラー極めて攻撃的な外交政策目指し第二次世界大戦引き金となった1945年4月30日ヒトラー自殺した自殺40時間前に結婚した長年愛人エヴァ・ブラウンとの心中だった。 ヨーゼフ・ゲッベルス1933年から1945年まで国民啓蒙・宣伝大臣だった。熱心な主戦派であるゲッべルスは、ドイツ国民大規模な軍事衝突備えさせるために、自分権力においてあらゆる手を打った。ゲッべルスヒトラー最も近い同胞にして最も敬虔な信奉者一人だった。ヒトラーの自殺後、ゲッべルスと妻のマグダ我が子6人に毒を飲ませ、それから自殺した。死の1日前に首相になった。 ヘルマン・ゲーリング帝国元帥プロイセン首相兼任していた。第三帝国の短い歴史の中でゲーリングは、ヒトラーによって様々な公職山盛りにされた。ゲーリングドイツ空軍総司令官帝国議会議長秘密国家警察ゲシュタポ長官経済大臣戦争経済責任者四ヵ年計画責任者大ドイツ帝国国家元帥第三帝国森林長官ニュルンベルク裁判被告番号1などだった。ヒトラーゲーリング指導力評価し大鉄十字章授与した。もとはヒトラー指定後継者であり、ナチス第二位高官だった。しかし1942年権力衰えたゲーリング総統信頼失った。ただし第三帝国正規副司令官としての地位続いたゲーリングは、ニュルンベルク裁判かけられナチス最高幹部だった。刑が執行される前に青酸カリ自殺したハインリヒ・ヒムラー国防軍司令官かつ親衛隊全国指導者として、ナチス・ドイツの副指導者となった。それは、帝国元帥ゲーリング指揮下のドイツ空軍連敗してゲーリング失脚した後のことだった。親衛隊SS)の司令官としてヒムラーは、秘密国家警察ゲシュタポ〕の総指揮も執った。 彼は「最終的解決」の最高責任者であり、SS通じてナチスの強制収容所絶滅収容所死の部隊アインザッツグルッペン」を監督した生きるに値しない命と見なされた劣等人種」〔ウンターメンシュ〕を殲滅する最終指揮権持っていた。終戦直前ヒムラーは、自分ナチス指導者として起訴されずに済むなら「ドイツ」を西側連合国明け渡す申し出たイギリス軍捕虜となった後、青酸カリ自殺したカール・デーニッツ1943年1月30日ドイツ海軍総司令官大提督)となり、ヒトラー自殺後23日間は大統領だった。デーニッツ指揮下でUボート艦隊大西洋の戦い中、無制限潜水艦作戦展開した戦後、彼はニュルンベルク裁判かけられ10年禁固刑宣告された。 マルティン・ボルマンアドルフ・ヒトラー党官房長かつ個人秘書だった。ヒトラー信頼稼いだボルマンは、総統近づく者を制御した総統側近活動方向調整したりすることで、第三帝国内で絶大な権力得たルドルフ・ヘス国民社会主義ドイツ労働者党副総統だった。ヘス第三帝国」とイギリス和平成立させ、外交的な大勝利収めよう考えた。彼は和平交渉のためにスコットランドへ飛んだが、逮捕された。ニュルンベルク裁判かけられ終身刑宣告された。 アルベルト・シュペーア1942年から終戦までドイツ軍需大臣務めており、ドイツ戦争努力兵站大部分組織する責任者だった。ニュルンベルク裁判かけられ20年禁固刑宣告された。 アルフレッド・ローゼンベルクドイツの哲学者であり、ナチ党有力な思想家イデオローグ〕だった。基本的な国民社会主義イデオロギー信条における主な著者一人だと考えられている。その信条含まれているのは人種論ユダヤ人迫害生存圏レーベンスラウム〕、ヴェルサイユ条約破棄退廃的な現代芸術への反対など。戦時中ナチ党外務局(英語版)を、後に東部占領地域省率いた戦後ニュルンベルク死刑判決を受け、絞首刑処された。 ラインハルト・ハイドリヒ親衛隊大将将軍)かつ国家秘密警察長官であり、(国家秘密警察刑事警察親衛隊保安局含まれる国家保安本部長官かつボヘミア・モラヴィア保護領現在のチェコ共和国)の副総督または帝国保護官だった。ハイドリヒICPC(後のインターポール総裁務めた他、主なホロコースト計画者一人だった。1942年プラハでの暗殺未遂による傷で死亡した

※この「第三帝国ナチス・ドイツ」の解説は、「第二次世界大戦の枢軸国指導者たち」の解説の一部です。
「第三帝国ナチス・ドイツ」を含む「第二次世界大戦の枢軸国指導者たち」の記事については、「第二次世界大戦の枢軸国指導者たち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三帝国ナチス・ドイツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三帝国ナチス・ドイツ」の関連用語

第三帝国ナチス・ドイツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三帝国ナチス・ドイツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第三帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦の枢軸国指導者たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS