反西洋・反近代・反合理化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反西洋・反近代・反合理化の意味・解説 

反西洋・反近代・反合理化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:09 UTC 版)

人生の意義」の記事における「反西洋・反近代・反合理化」の解説

バード大学教授イアン・ブルマおよびヘブライ大学名誉教授アヴィシャイ・マルガリートによれば暖かい人間の絆蘇り人生もう一度深い意味を持ち人々信頼思い出す という類の主張をした事例として、都市バビロン)を戒めた一神教ユダヤ教・キリスト教イスラム)がまず挙げられるこのような主張は、ジハード戦士はじめとするイスラム過激派や、毛沢東主義政権等の全体主義者も共通して行っている。近代資本主義社会市民社会)は、西欧アメリカ中心に建設され広まったが、そうした民営的・民主的な近代社会対抗した人々は「田舎対す都市勝利」を、概念上で都市対す田舎勝利」へと反転させ、 資本主義による疎外 都市による退廃 利己的な個人主義 冷酷な理性 近代的な無秩序 西洋帝国主義 等からの脱出約束した。ただし、近代西洋から広まった合理的産業都市敵対した嫉妬憎悪感じたりする人々というのは、都市の生活がどんなものかを想像することさえ難し田舎住民第一次産業従事者などではない。むしろ、都市生活からもたらされるイメージ商品身近に感じた消費したりしている都会人知識人学者などだった。20世紀イスラム思想家・哲学者で最も影響力があった一人サイイド・クトゥブによると、近代における人生社会は「分割」されてしまっており、その原因は「経済競争利己的な野心)」である。 「社会的分業」も参照 解決策としてクトゥブは イスラム教生き方でのみ人間他の人間への隷属から解放される。そして神の崇拝だけに専心し、神からのみ指導を受け、神の御前にだけひれ伏すうになる。 と述べた広範な政治活動巻き起こしたイスラム哲学者・神学者としてクトゥヴ、サイード・ムハマド・タレカニ、アブララ・マウドゥディなどが居り、彼らは出身国宗派異なっていても、同じよう世界観共有していた。イスラム、特にイスラム過激主義では、唯一神アッラーフ)の性質である「神の単一性」(タウヒード)が、「イスラム信仰者共同体ウンマ)の単一性」として解釈されている。前提として、どんな人間でも「神の単一性」の共同体に加わろうとすることは可能だが、こうした考え信仰からすると共同体外側全て「敵」ということになる。クトゥブは イスラム以外の社会、そこで神以外のものが崇拝されている社会は、どんな社会であれすべてジャーヒリーヤ野蛮〕だ。 と述べている。 宗教全体主義は、「一体化」という点で共通していると言われる例え近代社会の「政教分離原則反して敬虔なムスリムにとっては政治・経済科学宗教別のカテゴリ分離できない大日本帝国で「近代の超克」に参加した哲学者西谷啓治ムスリムではないが、彼の理想も、政治宗教継ぎ目無く一つの「全体」を形成すること、言わば教会国家合体することだった。(彼の批判によればヨーロッパ精神文化崩壊した原因自然科学分業化だった。)こうした統一的な国家宗教または精神的政治は、1930年代日本京都から1970年代イランテヘランにいたるまで、広く全体主義や反西洋思想オクシデンタリズム)に見られる毛沢東中国ヒトラー第三帝国ナチスドイツスターリン体制下のソビエト連邦でも、宗教施設から大学自然科学系学部まで、あらゆる機関全体主義思想に従うよう強制的に再構築された。 歴史学社会科学異なり宗教的ロマンチックな世界観ではこの種の「一体性」は「純真」に等しく、そして「純真」の時代が「堕落」の前に存在する。「純真」・「堕落」・「救済」といった宗教的全体的概念古くからあるが、これらは宗教家だけでなくロマンチストロマン主義者)も多用してきた。近代産業社会主導する啓蒙主義者合理主義者たちの見解楽観的で、人間の歴史を「より幸福でより合理的な世界へ直線的に進行するもの」と見なしている。(「技術史観」では、「人間社会歴史的発展究極的に決定している要因技術の進歩である」と考えられており、技術という普遍的発展比べて文化・思想社会等は常に技術より遅れている、とされている。)一方で宗教的またはロマンチックロマン的)な人々は、悲劇的な感覚基づいて自らの人生を「奈落の底」に位置づけ自分たちは救済希望しながら天を見上げている、と考え傾向がある。奈落堕落とは、すなわち「断片化」 ―― 例えば「真実の自己」から離れること、社会からの疎外、「自然」または「神」からの疎遠 ―― とされるこのような思想から見れば労働市場の関係もブルジョア的(市民的資本家的)に分業されてしまっている。よって非ブルジョア的な宗教家ロマンチストにとっては、「救済」は統一調和への憧れ満たすのである。彼らは非楽観的であるため、結果目標達成)よりも過程探求)を重視しており、よって「失われた一体性」を常に切望し続けている。 宗教的ロマンチックな政治価値観では、「失われた過去調和」への郷愁根強い表面的種類としては中世ヨーロッパ初期キリスト教ロシア正教会全盛期古代日本といった様々な過去」が引き合い出されるが、いずれにも「失われた一体性」という内容共通している。そのような過去」は、「一体性」を回復する偉業」の原点としても持ち出されている。 「近代の超克」および「反西洋思想」も参照

※この「反西洋・反近代・反合理化」の解説は、「人生の意義」の解説の一部です。
「反西洋・反近代・反合理化」を含む「人生の意義」の記事については、「人生の意義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反西洋・反近代・反合理化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反西洋・反近代・反合理化」の関連用語

反西洋・反近代・反合理化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反西洋・反近代・反合理化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人生の意義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS