技術の進歩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:45 UTC 版)
ヨーロッパではローマ帝国時代に上水道供給を目的としたダム建設が盛んとなり、現在でもフランスやイタリアなどに堤高20メートル規模のダムが現存、あるいは廃墟として残っている。この頃に初めてダム建設にコンクリート(ローマン・コンクリート)が使われ、止水用にモルタルが用いられた。日本においては灌漑用として稲作の発展と共に多数のダムが建設され現存しているが、1128年(大治3年)に大和国(奈良県)に建設された大門池は高さ32.0メートルと当時としては世界一の高さであった。14世紀頃になるとスペイン各地でダム建設が行われ、特に14世紀末に建設されたアルマンサダムはそれまで世界一であった大門池の高さを塗り替えて世界一に躍り出た。さらに1594年に完成したアーチ式コンクリートダムのチビダム(別名アリカンテダム)は高さ41.0メートルとアルマンサダムの記録を塗り替え、以後300年間に亘って記録が破られることがなかった。このように中世においてはスペインが、ダム技術で世界屈指を誇っていた。 この時期まで世界で建設されたダムはおおむね上水道や灌漑といった利水目的で、洪水調節を行う治水目的のダムは建設されていなかった。だが、17世紀に入るとヨーロッパ諸国で治水目的のためのダム建設が計画され、さらに洪水に耐えうるだけのダム型式としてダムの自重と重力を利用して堤体を安定化させる重力式コンクリートダムの技術が研究・開発されだした。フランスではナポレオン3世により河川開発が強力に推進され、1858年にはロアール川に洪水調節用ダムが建設された。プロイセンでは1833年以降に比較的巨大なコンクリートダムの建設が進められるようになった。日本では遅れること1920年代にコンクリートダムの建設が盛んになり、1924年(大正13年)には当時「世界のビッグ・プロジェクト」と称えられた大井ダム(木曽川)を建設。日本の支配下にあった外地でも大型ダム整備を進めた。台湾では1930年(昭和5年)に烏山頭ダムが完成して嘉南大圳(嘉南平原を沃野に変えた水路網)の要となった。1937年(昭和12年)には旧満州で当時東洋一といわれた豊満ダム(高さ90.0メートル)が、朝鮮半島の鴨緑江では水豊ダム(高さ107.0メートル)が1942年(昭和17年)に竣工し、世界のダム技術に追いついて行くようになった。
※この「技術の進歩」の解説は、「ダム」の解説の一部です。
「技術の進歩」を含む「ダム」の記事については、「ダム」の概要を参照ください。
「技術の進歩」の例文・使い方・用例・文例
- 科学技術の進歩は著しい
- 技術の進歩によって,新しい工業用原料が使われるようになった
- 測定技術の進歩を規格に反映すべきであると考えます。
- その問題は技術の進歩で改善されます。
- これらは技術の進歩により可能となった。
- 日本が今日あるのは科学技術の進歩のためである。
- 今日の日本があるのは科学技術の進歩のおかげだ。
- 科学技術の進歩.
- 科学技術の進歩によって生じる失業.
- 科学技術の進歩が近代社会をすっかり変えてしまった.
- 研究と教育の支援プログラムにより科学と工業技術の進歩の促進に関与する連邦政府の独立機関
- 特定の時期の芸術または技術の進歩の最高水準
- LSIなど半導体技術の進歩によってもたらされた第二次情報革命
- 技術の進歩
- コンピュータ用語としての技術の進歩によって開発された新しいメディア
- 同様に,技術の進歩は,ロボットが人間と同じことをするのを可能にし,ロボットはいつか私たちの日常生活に欠かせないものになるかもしれません。
- 日本の企業は人型ロボットを展示することで技術の進歩を強調した。
- 日本の現代技術の進歩を披露するのに,二足歩行ロボットの「アシモ」が使われた。
- 技術の進歩のページへのリンク