技術の進歩とは? わかりやすく解説

技術の進歩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:45 UTC 版)

ダム」の記事における「技術の進歩」の解説

ヨーロッパでローマ帝国時代上水道供給目的としたダム建設が盛んとなり、現在でもフランスイタリアなどに堤高20メートル規模ダム現存、あるいは廃墟として残っている。この頃初めダム建設コンクリートローマン・コンクリート)が使われ止水用にモルタル用いられた。日本においては灌漑用として稲作発展と共に多数ダム建設され現存しているが、1128年大治3年)に大和国奈良県)に建設され大門池は高さ32.0メートル当時としては世界一の高さであった14世紀頃になるとスペイン各地ダム建設が行われ、特に14世紀末建設されたアルマンサダムはそれまで世界一であった大門池の高さを塗り替えて世界一躍り出た。さらに1594年完成したアーチ式コンクリートダムのチビダム(別名アリカンテダム)は高さ41.0メートルとアルマンサダムの記録塗り替え以後300年間に亘って記録破られることがなかった。このように中世においてはスペインが、ダム技術世界屈指誇っていた。 この時期まで世界で建設されダムおおむね上水道灌漑といった利水目的で、洪水調節を行う治水目的ダム建設されていなかった。だが、17世紀に入るとヨーロッパ諸国治水目的のためのダム建設計画され、さらに洪水耐えうるだけのダム型式としてダム自重重力利用して堤体安定化させる重力式コンクリートダム技術研究・開発されだした。フランスではナポレオン3世により河川開発強力に推進され1858年にはロアール川洪水調節ダム建設された。プロイセンでは1833年以降比較巨大なコンクリートダム建設進められるようになった日本では遅れること1920年代コンクリートダム建設盛んになり、1924年大正13年)には当時世界のビッグ・プロジェクト」と称えられ大井ダム木曽川)を建設日本支配下にあった外地でも大型ダム整備進めた台湾では1930年昭和5年)に烏山頭ダム完成して嘉南大圳嘉南平原沃野変えた水路網)の要となった1937年昭和12年)には旧満州当時東洋一といわれた豊満ダム(高さ90.0メートル)が、朝鮮半島鴨緑江では水豊ダム(高さ107.0メートル)が1942年昭和17年)に竣工し世界ダム技術追いついて行くようになった

※この「技術の進歩」の解説は、「ダム」の解説の一部です。
「技術の進歩」を含む「ダム」の記事については、「ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術の進歩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「技術の進歩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術の進歩」の関連用語

技術の進歩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術の進歩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム (改訂履歴)、アメリカ合衆国の鉄道史 (改訂履歴)、モスクワ・シグナル事件 (改訂履歴)、11千年紀以降 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS