技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」の意味・解説 

技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:46 UTC 版)

ベータマックス」の記事における「技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」」の解説

VHS陣営との競争による技術上の結果とはいえ合計11もの録画再生規格ができ、またBeta hi-fiやHi-Bandモードで旧機種での再生画像影響が出る方式としたり(VHSではノーマルHi-Fiで完全な再生互換がある)、ソニー以外のメーカー採用しなかったβI・βIsモード一部例外あり)やβNR(ベータノイズリダクション・初期ノーマル音声デッキ搭載)など、再生対応機種限られるフォーマットノイズリダクションシステム混在したことから、普及期においてユーザー混乱を招くこととなったテープ表記もβI時代には録画時間K-60場合60分を表す)だったものが、2倍モード(βII)を実質的標準にしたことで従来表記では営業政策不利なことから(録画時間短く受け止められてしまう)、苦肉の策としてテープ長での表記(L-500の場合500フィート意味する。K-30とL-250、K-60とL-500は同じ長さである)に変更したが、録画時間直感的に理解できず、ユーザーフレンドリーという視点では煩雑だった。 またL-660(βIIIでの4時録画対応テープ・βIIでは2時間40分)・L-750(βIIIでの4時30録画対応テープ・βIIでは3時間)・L-830(βIIIでの5時間録画対応テープ・βIIでは3時間20分)の各テープは、旧機種ではカウンター対応しておらず、テープの厚みも薄くなっていることから「LT(ロングテープ)マーク」が付いた長時間テープ対応機種のみで使用可とされていた(実質的に1980年代初頭までの最初期機種以外は全て対応していた)。βIsモードで2時間録画できるL-1000(βIs:2時間、βII4時間、βIII6時間)というテープ開発進んでいたが、試作段階終わり製品化されることはなかった。 上記のような状況から、技術革新即時盛り込み逐次改良続けベータ規格は、ハイアマチュアにこそ評価されたものの、一般的な消費者販売店などからは煩雑難解な印象持たれ敬遠されるようになり、結果として家電メーカー離反招き、「マニア向け製品」といったイメージ強まり拡販苦戦することとなった

※この「技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」」の解説は、「ベータマックス」の解説の一部です。
「技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」」を含む「ベータマックス」の記事については、「ベータマックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術への偏りと非「ユーザーフレンドリー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベータマックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS