う‐よく【右翼】
右翼
右翼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 05:01 UTC 版)
右翼、右派(うよく、うは/英:right-wing, rightist, the Right)とは、保守主義・反動主義的な思想や運動[1]、または急進・共産主義に対して漸進・反共産主義とする政治勢力や人物を指す[2]。左翼の対立概念である[3]。
注釈
- ^ 議会の議場は一般に四つに分類されイギリス型・フランス型・北欧型・ドイツ型がある。与野党いずれになるかに関わらず右翼に保守、左翼に革新が陣取るのがフランス型の特徴であり欧州大陸に広く存在する形である。日本の国会はドイツ型であり、正面に議員席より高い位置に閣僚席が置かれ、議員と対峙するところに特徴がある。これは議会を宰相の協賛機関とする外形的立憲主義を表象したものと評される。「議場の比較研究(1)日本の国会議事堂と議場」清水唯一朗(SFC研究所日本研究プラットフォームラボ)[1]。なお日本の国会では議員の座席は議長が定めるが(衆議院規則第14条第1項、参議院規則第14 条第1項)、席順は慣例上、会派の所属議員数により、衆議院では議長から見て右側から左側に向かって大会派順に、参議院では議席の中央を大会派、左右に小会派が位置している。本会議場の議員の席は決まっているのですか - 参議院
- ^ 岸信介は国際勝共連合が日本に橋頭堡を築くのに助力し、自民党の一部議員は選挙で世界基督教統一神霊協会信徒の支援を受けた。彼らは「勝共議員」と呼ばれる。光州事件について非難の声を上げたのは左翼である。
出典
- ^ ブリタニカ・ジャパン 2014, p. 「右翼」.
- ^ 平凡社 2019a, p. 「右翼」.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2018年3月19日閲覧
- ^ 西田毅 2019, p. 「右翼」.
- ^ 平凡社 2019b, p. 「右翼」.
- ^ 三省堂『大辞林』 Archived 2013年5月2日, at the Wayback Machine.
- ^ The Architecture of Parliaments: Legislative Houses and Political Culture Charles T. Goodsell British Journal of Political Science, Vol. 18, No. 3 (Jul., 1988), pp. 287–302
- ^ Gerhard Linski, Current Issues and Research in Macrosociology, Brill Archive, 1984, pg; 59
- ^ Barry Clark, Political Economy: A Comparative Approach, Praeger Paperback, 1998, pgs; 33–34.
- ^ 斎藤信義 日本の政治が語れる常識・知識事典政治家がどこを向いているかわかる事典 月刊基礎知識2001年9月号もっと基礎知識
- ^ T. Alexander Smith, Raymond Tatalovich. Cultures at war: moral conflicts in western democracies. Toronto, Canada: Broadview Press, Ltd, 2003. Pp 30. "That viewpoint is held by contemporary sociologists, for whom 'right-wing movements' are conceptualized as 'social movements whose stated goals are to maintain structures of order, status, honor, or traditional social differences or values' as compared to left-wing movements which seek 'greater equality or political participation.' In other words, the sociological perspective sees preservationist politics as a right-wing attempt to defend privilege within the social hierarchy.
- ^ 朝日新聞社刊『朝日現代用語知恵蔵』2006年、「日本政治」章、「左翼/右翼」項目
- ^ a b c d 浅羽通明「右翼」と「左翼」の違い、説明できますか?,2020.08.06 更新、幻冬舎plus.
- ^ 丸山真男「戦前における日本の右翼運動」/ 丸山眞男著『[新装版]現代政治の思想と行動』 未来社 2006年 191ページ
- ^ a b c (村松惠二 2010)p85-86.
- ^ 堀幸雄『 戦前の国家主義運動史』p3
- ^ 荒原牧水『 大右翼史』p11
- ^ 松本健一『右翼・ナショナリズム伝説』p36-p40
- ^ 国内外の情勢に敏感に反応した右翼(警察庁)
- ^ 上田甚市郎(編)、1990、『知恵蔵1990』、朝日新聞社 p. 648
- ^ 別冊宝島編集部 1989, 猪野健治「戦後右翼四十四年の歩み」p22.
- ^ 鈴木邦男 1993, pp. 48–49
- ^ 鈴木邦男 1993, p. 27
- ^ 鈴木邦男 1993, p. 22
- ^ Eric Johnston, YAKUZA IN JAPAN: From rackets to real estate, yakuza multifaceted Feb 14, 2007 Japan Times
- ^ 原田信一、古橋健二「当世右翼の11大問題」 別冊宝島編集部『平成元年の右翼―右翼の未来はあるか?!』p71 JICC出版局、1989年
- ^ 警察白書(昭和48年) 第7章 公安の維持
- ^ 国内外の情勢に敏感に反応した右翼 警察庁『警備警察50年』
- ^ 전라도에 왜구혈통 많다? 혐오 표현 1등은 일베「全羅道に倭寇血統多い」嫌悪表現1位はイルベ 노컷뉴스 (2019年9月25日)
- ^ “동성애는 좌파”…목사님들과 보수우파는 왜 하나로 뭉쳤나?("同性愛は左派"...牧師たちと保守右派はなぜ一つに団結したのか?) 미디어스 (2015年10月23日)
- ^ 위기의 보수단체 ‘동성애 혐오’로 헤쳐모여(危機の保守団体、"同性愛嫌悪"で団結). 京郷新聞 (2017年10月14日)
- ^ 홍준표, "동성애, 하늘 뜻 거스러…엄벌에 처해야" 中央日報 (2017年4月27日)
- ^ 金二洙、イヤー、金命洙···。김이수 이어 김명수…보수야당 ‘동성애 혐오’ 새 색깔론 (保守野党"同性愛嫌悪"新色論) ハンギョレ (2017年9月15日)
- ^ Hitchens, Christopher (2010年2月1日). “A Nation of Racist Dwarfs”. Fighting Words (Slate) 2012年12月23日閲覧。
- ^ Rank, Michael (2012年4月10日). “Lifting the cloak on North Korean secrecy: The Cleanest Race, How North Koreans See Themselves by B R Myers”. Asia Times 2012年12月13日閲覧。
- ^ a b c d “モンゴ政務週間動向(2008.05.19-05.25)”. 在モンゴル日本国大使館. オリジナルの2021年6月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ “習近平が「中国人嫌い」な“あの国”を訪問した意図とは?”. 日刊SPA!. (2014年8月29日). オリジナルの2014年8月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年12月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月23日時点におけるアーカイブ。
- ^ 前川愛 (2007年10月16日). “朝青龍問題 ナショナリズム高揚の反映 現代のモンゴルを読み解く”. エコノミスト (毎日新聞出版): p. 44-46
- ^ “モンゴルの極右勢力が過激な「反中」運動を展開―中国紙”. サーチナ. (2009年7月21日). オリジナルの2012年7月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b Tania Branigan,Mongolian neo-Nazis: Anti-Chinese sentiment fuels rise of ultra-nationalism,Mon 2 Aug 2010,16:13BST.The Guardian.
- ^ a b c d e “極右化するモンゴルの反中感情、強まる警戒感”. AFP. (2010年9月1日). オリジナルの2021年2月19日時点におけるアーカイブ。
- ^ 宮家邦彦 (2011年3月18日). “中国とモンゴル:中国を毛嫌いするモンゴル人 DNAに記録された蛮行の歴史~中国株式会社の研究(102)”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ アメリカ合衆国国務省ウェブサイト(アーカイブ)October 14, 2010,「Since the spring of 2010, an increased number of xenophobic attacks against foreign nationals in Ulaanbaatar were reported to the U.S. Embassy. A number of these attacks occurred without provocation, and robbery was not the motive. Attackers targeted the victim(s) based solely on their ethnicity or perceived foreign nationality. Some of these attacks were directed against U.S. citizens.Additionally, nationalist groups frequently mistake Asian-Americans for ethnic Chinese or Koreans and may attack without warning or provocation. Asian-Americans should exercise caution walking the streets of Ulaanbaatar at all times.」
- ^ http://www.christiantoday.co.jp/articles/13950/20140829/never-again-kandhamal-6-year.htm
- ^ http://timesofindia.indiatimes.com/India/Renuka_warns_Karnataka_govt_as_Ram_Sena_renews_V-Day_threat/rssarticleshow/4077223.cms
- ^ [2],[3]
- ^ https://www.politico.eu/article/far-right-leader-giorgia-meloni-brothers-of-italy-rejects-idea-of-emma-bonino-as-pm/
- ^ Veneziani, Marcello.(1995) Sinistra e destra. Risposta a Norberto Bobbio, Vallecchi.
- ^ 中村勝己 「1990年代イタリア左翼の再定義論争 における敵対性と平等主義 -ボッビオ『右翼と左翼―政治的区別の理由と意義』をめぐる論議を中心に」『年報政治学2006-Ⅰ 平等と政治』日本政治学会編 、2006年11月、pp213
- ^ a b 「脱悪魔化」で抵抗感低下 仏極右、若者の支持拡大―フランス大統領選 2021年04月25日07時20分時事ドットコム、時事通信社
- ^ イギリス極右政党党主非難を浴びる Archived 2011年11月3日, at the Wayback Machine.ロンドン共同通信、2009年10月23日[リンク切れ]
- ^ [「EUは政治モンスター」 欧州右翼、離脱メリット語る]朝日新聞2020年2月1日 18時00分
- ^ https://www.asahi.com/articles/ASP3L3QFZP3LUHBI003.html
- ^ 『大イスラエル』構想 - Greater Israel - について
- ^ “Japan’s government tries to free its soldiers from pacifist shackles”. The Economist (2017年2月26日). 2020年6月12日閲覧。 ““We must respond to America first-ism with Japan first-ism,” says Masato Inui, executive editor of the Sankei Shimbun, a right-wing newspaper.”
- ^ Burrett, Tina; Kingston, Jeff (2020). Press Freedom in Contemporary Asia. New York, NY: Routledge. ISBN 9781138584839
- ^ Miri Moon (2019). International News Coverage and the Korean Conflict: The Challenges of Reporting Practices. Springer. p. 63. ISBN 9811362912
- ^ Fox News - Media Bias/Fact Check
- ^ a b c d JUNE 12, 2021 | THE LATEST FACT CHECKS CURATED BY MEDIA BIAS FACT CHECK 6/12/2021
- ^ Authoritarianism Goes Global. Baltimore: Johns Hopkins University Press. (2016). p. 180
右翼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 03:48 UTC 版)
「第16軍団 (北軍)」の記事における「右翼」の解説
アトランタ方面作戦に参加しなった師団は、ミシシッピ川渓谷の防衛任務に残された。キムボール、ラウマン、スミスの師団は恒久的に他の軍団に異動となり、代わりに第15軍団からジェームズ・タトル(James M. Tuttle)の師団、第13軍団からアンドリュー・スミス(Andrew Jackson Smith)の師団が加わった。軍団長のハールバットがこれら師団からなる右翼を直接指揮し、1864年2月のメリディアン遠征(Meridian Expedition)に参加した。レッド川方面作戦の間、右翼はナサニエル・バンクス少将のメキシコ湾岸軍に付属され、スミスが指揮をとった。タトルの第1師団はジョセフ・マウワー(Joseph A. Mower)が率い、スミスの師団もマウワーの指揮下に入った。第17軍団からの1個師団が右翼に加わった。この師団は「レッド川師団」と呼ばれ、トーマス・スミス(Thomas Kilby Smith)が師団長を務めた。 レッド川師団はルイジアナに留まり、スミスが他の右翼部隊を率い、アトランタ方面作戦中のシャーマンの補給線を守るためにミシシッピ州へと向かい、トゥーペロの戦いで南軍に勝利した。このときの構成部隊は、マウワーの第1師団と、デビッド・ムーア(David Hastings Moore)大佐の第2師団に加え、ベンジャミン・グリアソン准将の騎兵師団が一時的に付属されていた。
※この「右翼」の解説は、「第16軍団 (北軍)」の解説の一部です。
「右翼」を含む「第16軍団 (北軍)」の記事については、「第16軍団 (北軍)」の概要を参照ください。
右翼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 04:26 UTC 版)
小田 「日本最大の黒幕」と称される右翼の頭目。政界・財界に暗然と影響力を行使していたが、ある企業乗っ取り事件の疑獄で柿崎に取り入られ、その力を利用されるようになってゆく。やがて、柿崎からその強大な影響力を削ぐために征五郎達によって殺される。 立馬 国造 日本最大の黒幕・小田の後を継いだ右翼の大頭目。もみ上げを残して剃り上げられた頭と軍服という出で立ちの巨漢で、身長3m以上はあるかのような描写をされている。小田と同じく大神楽によって裏社会の統率を取るよう金と権力を与えられ、最大の暴力団連合「保神会」の会長に大神楽の独断で就任。大神楽の前でこそ道化のような役回りとなっているものの、日本最大の暴力団を操るとともに自衛隊の中にも数多くの私兵を隠し持っておりその軍事力は他と一線を画す規模となっている。 小田のようなカリスマ性には欠ける小心者だが執念深く、身体的な戦闘力も凄まじい。 事あるごとに堂々とした全裸の描写があり、裏切り者たちには自ら全裸で金棒を用いて処刑を行う。また女たちを侍らせての鍼灸を好み、効果が出てくると男性器を激しく勃起させ女たちを担いで去っていくなど、己の肉体に誇りを持っている様子。
※この「右翼」の解説は、「野望の王国」の解説の一部です。
「右翼」を含む「野望の王国」の記事については、「野望の王国」の概要を参照ください。
右翼
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:50 UTC 版)
名詞
語源
- 語義3
関連語
翻訳
- イド語: dextra
- インターリングア: dextera, dextra
- インドネシア語: sayap kanan
- 英語: right、right-wing、conservatives
- エスペラント: dekstra
- オランダ語: rechterkant 男性
- スウェーデン語: högern
- スペイン語: derecha 女性
- 朝鮮語: 우파 (ko) <右派> (u.p'a), 우익 (ko) <右翼> (u.ik)
- ドイツ語: Rechte 女性
- ハンガリー語: jobboldal
- フィンランド語: oikeisto
- フランス語: droite 女性
- ブルガリア語: десен (desen)
- ポルトガル語: direita 女性
- ルーマニア語: dreapta 女性
- ロシア語: правый (právyj)
- ロマニカ: dextera 女性, dextra 女性
「右翼」の例文・使い方・用例・文例
- 右翼の補助翼が破損した。
- 彼は右翼的な考え方に傾いている。
- 右翼の深いところへのヒット.
- 左翼[右翼]手.
- 彼は右翼を守る.
- 氏は世間では大統領候補の最右翼と考えられていた.
- 我が軍は敵の右翼を圧迫せり
- 最初右翼の方が崩れた
- 敵の右翼をまわって背後に出た
- 右翼軍
- 右翼
- 右翼主義を支持するまたは信じる
- 彼は右翼のコーナーを3倍にした
- ファシズムまたは他の右翼の権威主義的な見解の支持者
- 急進右翼のための指導者
- 右翼政党の党員
- 極端な右翼思想の人
- 極端な右翼思想を持つ人
- (フランスで)国民戦線として結成された右翼組織
- 野球の右翼と左翼
- >> 「右翼」を含む用語の索引
- 右翼のページへのリンク