清水唯一朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水唯一朗の意味・解説 

清水唯一朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 06:38 UTC 版)

清水 唯一朗(しみず ゆいちろう、1974年 - )は、日本政治学者慶應義塾大学総合政策学部教授。専門は日本政治外交史、オーラルヒストリー

略歴

長野県出身[1]長野県長野高等学校卒業[2]。1999年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2001年同大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了、2003年同博士課程単位取得退学。2005年慶應義塾大学より博士(法学)の学位を取得[3]。大学院では玉井清笠原英彦のほか、当時東京大学教授であった御厨貴に師事した[4][5]

2003年東京大学先端科学技術研究センター特任助手。2007年慶應義塾大学総合政策学部講師、2010年准教授、2017年教授。この間、日本財団国際フェローシップ第3期フェローとして2014年ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員[6]、2015年国立政治大学日本研究プログラム客座副教授、2018年ルール大学ボーフム日本学科客員教授などを務める[7]

著書

単著

共著

  • 瀧井一博, 村井良太)『日本政治史―現代日本を形作るもの』(有斐閣, 2020年)
  • (任鈞華・龔婷訳)『日本千年歷史之謎』(遠足文化, 2019年)
  • (中公新書編集部編)『日本史の論点―邪馬台国から象徴天皇制まで』(中央公論新社中公新書〉, 2018年)

共編著

論文

脚注

  1. ^ 『近代日本の官僚』(中央公論新社, 2013年)
  2. ^ 長野高校スーパーグローバルプログラム(2月13日) | SFC 清水唯一朗研究室”. web.sfc.keio.ac.jp. 2022年9月1日閲覧。
  3. ^ 国立国会図書館. “博士論文『近代日本における政党・内閣・官僚関係』”. 2023年12月22日閲覧。
  4. ^ 『政党と官僚の近代』(藤原書店, 2007年)
  5. ^ 『読売新聞』2010年3月6日
  6. ^ 日本財団国際フェローシップ 2014年度フェロー”. 日本財団. 2019年8月9日閲覧。
  7. ^ 清水 唯一朗 - 慶應義塾大学研究者情報データベース

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水唯一朗」の関連用語

清水唯一朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水唯一朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水唯一朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS