清水啓典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水啓典の意味・解説 

清水啓典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:54 UTC 版)

清水 啓典(しみず よしのり、1948年[1] - )は、日本の経済学者。専門分野は経済理論、財政学・金融論。商学博士(一橋大学)。

経歴

1948年、広島県尾道市生まれ[2]。1970年、一橋大学商学部卒業[1]。1974年、一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了[1]宮澤健一に師事した[3]。1977年、一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学[1]。在学中、シカゴ大学に留学し、ミルトン・フリードマンに師事した。

1977年、一橋大学商学部専任講師、1981年、同助教授。1986年、シカゴ大学 経済学部客員研究員。1989年、一橋大学商学部教授。1996年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス客員研究員。1996年、ハーバード大学経済学部客員研究員。2000年、シカゴ大学ビジネススクール客員研究員。2000年、一橋大学大学院商学研究科教授[1]、商学部長・商学研究科長。2003年、一橋大学副学長。2011年、一橋大学定年退職、一橋大学大学院商学研究科特任教授、一橋大学名誉教授。2012年、日清紡ホールディングス取締役、東京センチュリーリース取締役。

学外では、2004年から日本金融学会会長を務めた[1]伊藤隆敏林文夫伊藤元重らとともに、日本の金融システム再建のための緊急提言を行うなど、様々な提言を行っている。

清水ゼミ出身者に、国定勇人[4]小西大佐々木百合、長田健などがいる。シカゴ大学時代の同級生に、野村ホールディングス会長などを務めた氏家純一がいる。

著書

自著

  • 『マクロ経済学の進歩と金融政策』有斐閣、1997年

共著

  • 『現代日本の金融政策」東洋経済新報社、1992年(共著)
  • 『日本の金融経済」有斐閣、1995年(共著)
  • 『日本の金融危機~米国の経験と日本への教訓』東洋経済新報社、2001年(監訳・著)

脚注

  1. ^ a b c d e f 清水 啓典”. 一般社団法人全国銀行協会. 2025年7月7日閲覧。
  2. ^ [1] 「尾道法人会が新年研修会 | FMおのみちWeb - エフエムおのみち www.fmo.co.jp 2016/02」エフエムおのみち
  3. ^ 「昭和48年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  4. ^ 「清水啓典教授の退官に思う」三条市長日記2013年01月18日
先代
千田純一
日本金融学会会長
第10代:2004年 - 2008年
次代
筒井義郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水啓典」の関連用語

清水啓典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水啓典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水啓典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS