清水啓之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 清水啓之の意味・解説 

清水 啓之

清水啓之の画像 清水啓之の画像
芸名清水 啓之
芸名フリガナしみず ひろゆき
性別男性
生年月日1983/12/26
星座やぎ座
干支亥年
血液型A
出身地兵庫県
身長165 cm
体重72 kg
URLhttps://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=3359
プロフィール1983年12月26日生まれ兵庫県出身お笑い芸人。趣味は、野球麻雀
職種お笑い
趣味・特技野球/麻雀

» タレントデータバンクはこちら

清水啓之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 06:03 UTC 版)

清水 しみず 啓之 ひろゆき
生年月日 (1983-12-26) 1983年12月26日(41歳)
出身地 日本兵庫県神戸市
血液型 A型
身長 165cm
言語 日本語
方言 神戸弁
最終学歴 神戸村野工業高等学校
出身 吉本新喜劇第2個目金の卵オーディション
芸風 吉本新喜劇
事務所 吉本興業
活動時期 2006年 -
(吉本新喜劇座員として)
同期 かまいたち
天竺鼠
藤崎マーケット
和牛
バイク川崎バイク
現在の代表番組 よしもと新喜劇
配偶者 森田まりこ
テンプレートを表示

清水 啓之(しみず ひろゆき、1983年12月26日 - )は、吉本新喜劇に所属する日本ピン芸人、舞台芸人である。妻は同じく吉本新喜劇劇団員の森田まりこ

兵庫県神戸市出身。吉本興業所属。

来歴・人物

  • 大阪NSC第26期生[1]。 かつてはコンビ「アポロッキー」、トリオ、「トリコロール」を組んでいたが解散。なおNSCは中退している[2]同期にかまいたち天竺鼠藤崎マーケット和牛バイク川崎バイクなどがいた。当時の一期上の相方とインディーズライブに出ることが増えたため中退した。
  • 2006年に吉本新喜劇の第2個目金の卵オーディションを受け合格し、入団。
  • 「しみひろ」と呼ばれることが多い。
  • 容姿が同じ座員である川畑泰史、烏川耕一、はじめ、などに似ていることをイジられる。他には、「信楽焼」「ウォンバット」「ばかだぬき」などが主なフォルムいじりである。
  • 川畑泰史座長公演や小籔千豊座長公演に多く出演。主にヤクザ役、借金取り役、ブラジルからの留学生役で出演。現在は妻である森田まりことカップル役で出演することも多い。
  • 潔癖症であり、家に家具や布団、炊飯器などがない[3][4]。食事をする時は毎日外食で、基本は公園で食事をする[5]。コロナ禍には、家から出づらくなったため毎日ベランダで食パンを食べていた。
  • 先輩芸人にご飯に誘われることが多く、忙しい。芸人からの誘いが重複するため、誘った際に行ける割合は9回に1回である。
  • 独身時代は、ミニマリストのため家にほとんど置いておらず、布団も捨てたため床の上で直接寝ていた。結婚後の今も、当時の癖で無意識に床の上で寝てしまうことがある。
  • 辻本茂雄が主催する新喜劇では、頭を叩かれ声高に「イターイ」と叫ぶギャグを披露する。その他には、服を脱いだ際によだれ掛けをつけているボケや、目上の人に対し「わかっとるわい!」と叫ぶギャグ、興奮した際に声が出ず「ハァー」と言うギャグなどがある。
  • 2021年4月5日、なんばグランド花月で記者会見を開き、同じ座員の森田まりこと結婚した事を発表した[5][6]。入籍日は4月3日(清水にちなんでしみの日)である。
  • 2024年4月14日、妻であり座員の森田まりこと2人で初めてのなんばグランド花月でイベント「まりこ・ひろゆきの春のフーフー新喜劇inなんばグランド花月」を開催した。

出演番組

現在
過去

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水啓之」の関連用語

清水啓之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水啓之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水啓之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS