持ちネタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 持ちネタの意味・解説 

持ちネタ

読み方:もちネタ

独自のネタとして披露されその人個性特徴際立たせるものとして機能するギャグポーズなどを指す語。その人特徴付けるネタ。例としてチャーリー浜の「ごめんくさい」、日笠陽子てへぺろ☆(・ω<)」など。

持ちネタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:07 UTC 版)

桂春団治 (3代目)」の記事における「持ちネタ」の解説

円熟味増してから演じていたものいかけ屋」「祝いのし」「お玉牛」「親子茶屋」「子ほめ」「皿屋敷」「代書」「高尾」「月並丁稚」「野崎詣り」「寄合酒演じることが、減るか、演じなくなったネタ有馬小便」「色事根問」「宇治柴船」「始末の極意」「寿限無」「平林」「豆屋」「明礬みょうばん丁稚」「蘭方医者」「風呂敷丁稚3代目は、その持ちネタの少なさで有名である。演じないものは出来ないではなく高座かけられる物にならないから出さずその結果として「完璧にやれる」ネタしか高座にかけなくなったその代わり演じるものについては高座にかけるたびに練り上げるというスタンスであったちなみに師匠2代目春団治からは「風呂敷丁稚」のみ差し向い稽古してもらい、「祝のし」は病床で筋のみ伝えてもらった、「子ほめ」「お玉牛」「野崎詣り」は2代目立花家花橘、「いかけ屋」「高尾」は4代目桂文団治、そして「代書」「皿屋敷」「親子茶屋」「色事根問」「始末の極意」は3代目米朝稽古付けてもらったインタビューなど答えている。春団治襲名決まった後、米朝から酒席で「三代目春団治を継ぐのに十やそこいらネタ数でどないすんねん!」と指摘され口論となったが、翌日米朝下宿に赴き「あれから帰っていろいろ考えてみたら、米朝君、君の言う通りやった」と頭を下げて稽古付けるよう懇願し米朝最初前夜のことを忘れていたという)、米朝は「あんたの気持嬉しいさかい、『代書』をやる。そやさかいやる限りは、わしはしばらくこのネタを演らんつもりや」と答えたという。 香川登志緒米朝インタビュー記事3代目話題になった時、「若い時期遊んでばかりいて言いにくいがあまり稽古は熱心ではなかった」と米朝発言したことに対し香川は「自分もそう想い以前一緒に飲んだ折に思い切って恥をしのんで聞くがいったい幾つ落語ネタ出来るか』との問に『親父花橘師などの師匠連稽古をつけてもらっていないネタ怖くて舞台で演じることは出来ない70席は出来る』と答えて安心した」と答えている旨の記事有る[要出典]。1980年前後昭和50年代半ば)には、「三枚起請」を独演会演じると報じられ自宅稽古繰り返したとされる出来に満足がいかず、高座にはかけなかった。

※この「持ちネタ」の解説は、「桂春団治 (3代目)」の解説の一部です。
「持ちネタ」を含む「桂春団治 (3代目)」の記事については、「桂春団治 (3代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持ちネタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持ちネタ」の関連用語

持ちネタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持ちネタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂春団治 (3代目) (改訂履歴)、橘家文蔵 (2代目) (改訂履歴)、酒井藍 (改訂履歴)、ギュウゾウ (改訂履歴)、ダンナ小柳 (改訂履歴)、太田芳伸 (改訂履歴)、旭堂南喜 (改訂履歴)、南部虎弾 (改訂履歴)、まいける (お笑い芸人) (改訂履歴)、森田まりこ (改訂履歴)、三遊亭金翁 (2代目) (改訂履歴)、今いくよ・くるよ (改訂履歴)、敦士 (改訂履歴)、笑福亭仁鶴 (3代目) (改訂履歴)、ジミー大西 (改訂履歴)、江頭2:50 (改訂履歴)、鈴々舎馬風 (改訂履歴)、三遊亭金馬 (3代目) (改訂履歴)、長井秀和 (改訂履歴)、神田伯山 (6代目) (改訂履歴)、波田陽区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS