三枚起請とは? わかりやすく解説

三枚起請

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 04:04 UTC 版)

三枚起請』(さんまいきしょう)は古典落語。元は上方落語で、難波新地お茶屋を舞台にした噺であったものを、初代三遊亭圓右吉原遊廓に変えて東京に持ち込んだ。江戸落語では5代目古今亭志ん生が得意とした[1]

1940年9月に当時の講談落語協会が選定して警視庁に届け出た禁演落語53演目に本作品が含まれていた[2]

あらすじ

かつて遊廓では、客と遊女との間で、年季が開ければ夫婦になることを約束する起請文を取り交わすことが流行った。

ある町内の若い男3人が話していたところ、それぞれ馴染みの遊女から起請文をもらったという話になった。名前を見ると3人とも相手の遊女は同じ名前であり、嘘をつかれたと知る。しかも、3人のうち1人は、妹から金を借りて借金の肩代わりまでしてやったのだった。これは他にも多くの男が騙されているぞという話になり、3人でその遊女を懲らしめてやろうということになった。

3人で遊郭に登楼して女将に言い含め、1人はその遊女を待ち、他の2人はそれぞれ押入れと衝立の陰に隠れた。遊女がやってくると、男は他にもお前から起請文をもらったという奴がいるぞと問い詰めるが、まさか当人たちが隠れているとは知らず、遊女は否定し、彼らの容姿をけなす。そこで隠れていた2人が登場し、遊女が驚くものと思いきや、むしろ、遊女は男を騙すのが仕事だと開き直る。男は熊野牛王符の逸話に由来して、遊女の仕業だとしても、起請文に嘘を書くと熊野のカラスが3羽死ぬそうだが、お前のせいで熊野中のカラスが死にそうだなと批難すると、遊女はむしろ私は世界中のカラスを殺してやりたいと返す。どうしてだと問う男に遊女は答える。

「ゆっくり、朝寝がしてみたい」

落ちについて

落ちは、高杉晋作品川遊郭の土蔵相模で作ったとされる有名な都々逸「三千世界の鴉(からす)を殺し ぬしと朝寝がしてみたい」を踏まえたものである。

起請文に嘘があったり、破った場合にカラスが死ぬという言い伝えは、起請文としてポピュラーであった熊野牛王符に由来するものであり、熊野の神使であるカラスが死に、約束を破った者は地獄に落ちるということを意味している。

また、他の落ちとして、3人に「ハナ(端)からシマイ(終い)まで説明しろ」と詰め寄られた遊女が「シマイ(四枚)? 私が書いたのは三枚だけよ」と返すものもある。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 東大落語会 1994, pp. 216–217, 『三枚起請』.
  2. ^ 柏木新『はなし家たちの戦争―禁演落語と国策落語』話の泉社、2010年、pp.10 - 12、30

参考文献

  • 東大落語会 (1994), 落語事典 増補 (改訂版 ed.), 青蛙房, ISBN 4-7905-0576-6 






三枚起請と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三枚起請」の関連用語

三枚起請のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三枚起請のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三枚起請 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS