紀州_(落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀州_(落語)の意味・解説 

紀州 (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 09:46 UTC 版)

紀州』(きしゅう)は古典落語の演目[1]。別題に『鎚の音』(つちのおと)[1][2]

江戸幕府第7代将軍徳川家継の後嗣選びを題材に、紀州徳川家徳川吉宗)と争った尾張徳川家の当主が、将軍になれるかどうかを通りがかった鍛冶屋の物音で占うという内容。会話部分よりも演者の語りが中心の「地噺(じばなし)」と呼ばれる噺である[3]武藤禎夫は「人間心理の微妙さを穿った珍しい滑稽といえよう」と記している[4]

原話は、『甲子夜話』第十七巻[要出典]尾張藩の武士による書写版『風流昔噺』(寛政ごろ)の末尾の話に、同じ設定を扱った内容(ただし鍛冶屋が鉄を水に入れたときの音が「尾州」に聞こえたという落ち)が見える[4]

あらすじ

7代将軍・徳川家継が幼くして急死して将軍家直系の血が絶えたため、家祖・家康の遺訓の通り、次代将軍を紀州家か尾張家から出すことになった。勢力は拮抗し、次の評定で決めることとなった。最後の評定が行われる朝、登城の途中で尾州侯・徳川継友は、鍛冶屋の槌を打つ音が「テンカトル(天下取る)」と聞こえ、これは自身が将軍になる吉兆であると喜ぶ。

いざ評定が始まり、まず尾州侯が打診されると、もったいぶって「余は徳薄く、将軍の任ではない」といったん渋り、そこを周りの者に無理やり薦められる形で「嫌々ながら」引き受ける形を作ろうとする。ところが、次に打診された紀州侯・徳川吉宗も同じく「余は徳薄く、将軍の任ではない」と言うため、予定が狂う。しかも、紀州侯はそのまま続けて「しかし、かほどまでに乞われて固辞するのは、御三家の身として責任上心苦しい。しからば天下万人のため」と承諾し、そのまま次代将軍は紀州侯に決定してしまった。

帰路、落胆する尾州侯は朝に鍛冶屋の槌を音を聞いた場所で再び「テンカトル」の音を聞き、この後、紀州侯が辞退し、やはり自分に将軍職が回ってくるのではないかと、自分に都合のいいように解釈する。ところが、直後に鍛冶屋が焼けた鉄を水に差し、

「キィ…シューゥ(紀州)」

バリエーション

武藤禎夫の『定本 落語三百題』掲載のあらすじでは、最後に尾州侯が「ああ、やっぱり予ではなかった」と嘆く落ち(サゲ)となっているが、武藤は同時に前記にある擬音だけで終わらせる演じ方のほうが「ダメ押しのくどさがなくて余韻が残る」と評している[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 東大落語会 1994, p. 138, 『紀州』.
  2. ^ 武藤禎夫 2007, pp. 目次xiv.
  3. ^ 保田武宏『志ん生全席 落語事典』大和書房、2008年、pp.89 - 90。
  4. ^ a b c 武藤禎夫 2007, pp. 130–131.

参考文献


「紀州 (落語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀州_(落語)」の関連用語

紀州_(落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀州_(落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀州 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS