平林とは? わかりやすく解説

ひらばやし【平林】

読み方:ひらばやし

姓氏の一。

[補説] 「平林」姓の人物
平林(ひらばやし)たい子(こ)
平林初之輔(ひらばやしはつのすけ)


平林

作者田中啓文

収載図書笑酔亭寿謎解噺
出版社集英社
刊行年月2004.12

収載図書ハナシがちがう!―笑酔亭寿謎解噺
出版社集英社
刊行年月2006.8
シリーズ名集英社文庫


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 愛媛県松山市


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 新潟県新潟市


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 新潟県岩船郡神林村


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 山梨県南巨摩郡増穂町


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 長野県長野市


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 長野県佐久市


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 長野県南佐久郡佐久穂町


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 長野県下高井郡野沢温泉村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 新潟県(JR羽越本線)


平林

読み方:ヒラバヤシ(hirabayashi)

所在 大阪府(大阪市交通局南港ポートタウン線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

平林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 13:01 UTC 版)

平林(ひらばやし)は古典落語の演目[1]。別題に字ちがい(じちがい)、名ちがい(なちがい)[1]。また、上方落語では「たいらばやし」。原話は『醒睡笑』の一編「推は違うた」[1]。別題の1つに「字ちがい」があるが、字が違っているわけではないとしてあえて「名ちがい」で演じる場合がある[1]

あらすじ

ある商家の旦那が丁稚の定吉を呼び、急ぎ、隣町の平林(ひらばやし)さんに手紙を届け、返事を貰ってきて欲しいという。手紙の宛名には「平林」と書かれているものの、文字が読めない定吉は、忘れないように「ヒラバヤシ、ヒラバヤシ」と唱えながら、目的地に向かう。しかし結局、ふとしたことで忘れてしまう。

困った定吉は通りかかった大人に手紙の宛名を見せ、「平林」を何と読むかと尋ねる。実は相手も文字をあまり読めず、子どもの手前、知ったかぶって「それはタイラバヤシだ」と言う。違和感を覚えながらも定吉は今度は「タイラバヤシ」を繰り返しながら進み、目的地近くまで来た所、近くにいた人に「タイラバヤシさんのお宅を知りませんか?」と手紙を見せて尋ねる。すると相手は、これは「ヒラリン」と読むと教える。同様に他の者は「イチハチジュウノモクモク(一八十の木木)」、次の者は「ヒトツトヤッツデトッキッキ(一つと八つで十っ木っ木)」と定吉に言う。

困った定吉は、それなら全部言いながら歩けば、これを聞いた誰かが気づいて教えてくれるだろうと、「タイラバヤシかヒラリンか、イチハチジュウノモークモク、ヒトツトヤッツデトッキッキ」とリズミカルに歌いながら歩く。

やがて定吉の周りに人だかりができる。そこを通りかかった、定吉と顔見知りの職人の男が駆け寄ると、定吉は泣きながらお使いの行き先がわからなくなったと職人に訴える。職人がその手紙を誰に届けるんだと聞くと、定吉は答える。

「はい、ヒラバヤシさんのところです」

その他のサゲ

本作はサゲのバリエーションを増やしやすく、様々なものがある。

  • 最後、職人が「ヒラバヤシ」だと正しい読み方を教えるが、定吉が間違っていると否定するもの。
  • 衆人に「気違いじゃないか?」と言われ、「いえ、名違いです」と答える。
  • 衆人に「新しい祭囃子か?」と言われ、「いえ、ヒラバヤシです」と答える。
  • 平林本人が現れ、名乗った上で誰を探しているのかと聞かれて、「惜しい。似ているけど違う人」と答える。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 東大落語会 1969, p. 387, 『平林』.

参考文献

  • 東大落語会『落語事典 増補』(改訂版(1994))青蛙房、1969年。ISBN 4-7905-0576-6 

平林(ひらばやし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 21:04 UTC 版)

越岡村」の記事における「平林(ひらばやし)」の解説

1889年明治22年)まであった平林村区域現在の新潟市北区平林。

※この「平林(ひらばやし)」の解説は、「越岡村」の解説の一部です。
「平林(ひらばやし)」を含む「越岡村」の記事については、「越岡村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平林」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



平林と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平林」の関連用語

平林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越岡村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS