ひらばやしはつのすけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひらばやしはつのすけの意味・解説 

ひらばやし‐はつのすけ【平林初之輔】


平林初之輔(ひらばやし・はつのすけ)

1892年(明25)、京都府竹野郡深田村生まれ早稲田大学英文科卒。
1919年(大8)、「やまと新聞社」にて文芸評論家務める。
1920年(大9)、国際通信社勤務入り社会主義研究、「種蒔く人同人となる。
1922年(大11)、日本共産党入党、のち離脱
1924年(大13)、「文芸戦線同人となる。
1924年(大13)、「私の要求する探偵小説」を「新青年増刊」に発表
1926年(大15)、博文館入社し、「太陽」の編集主幹就任
1926年(大15)、小説予審調書」を「新青年」に発表同時にこの作品探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1926年(大15)、「新青年」に発表した秘密」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1927年(昭2)、「新青年」に発表した誰が何故彼を殺したか」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1928年(昭3)、「新青年」に発表した動物園一夜」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
当初探偵小説一般文学同列論じていたが、1928年(昭3)頃から探偵小説一般文学とは異なる独自の存在としてとらえるようになった。さらに、本格探偵小説を健全派、江戸川乱歩代表される幻想小説不健全派という呼んだ
1929年(昭4)、ヴァンダイン日本初訳として「グリーン家殺人事件」が「グリイン家の惨劇」の題で「新青年」に訳される
1931年(昭6)、早稲田大学助教授就任
1931年(昭6)、パリ開催され第一回国際文芸作家協会日本代表として出席
1931年(昭6)、出血性すい臓炎のため、留学先フランスにて死去
死後書きかけの作品謎の女」が発見され1932年(昭7)に「新青年」で完結編募集したところ、冬木荒之介が当選冬木荒之介は井上靖の別名である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひらばやしはつのすけ」の関連用語

ひらばやしはつのすけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひらばやしはつのすけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS