いち‐や【一夜】
ひと‐よ【一夜】
一夜
作者夏目漱石
収載図書夏目漱石全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1987.10
シリーズ名ちくま文庫
収載図書倫敦塔・幻影の盾 他5篇 〔改版〕
出版社岩波書店
刊行年月1990.4
シリーズ名岩波文庫
収載図書漱石文学作品集 2 倫敦塔・幻影の楯 他五篇
出版社岩波書店
刊行年月1990.11
収載図書漱石全集 第2巻 倫敦塔ほか 坊っちやん
出版社岩波書店
刊行年月1994.1
収載図書日本幻想文学集成 25 夏目漱石 琴のそら音
出版社国書刊行会
刊行年月1994.5
収載図書ザ・漱石―全小説全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月1999.6
収載図書漱石雑誌小説復刻全集 第2巻 倫敦塔・薤露行
出版社ゆまに書房
刊行年月2001.1
収載図書漱石全集 第2巻 倫敦塔ほか・坊っちやん
出版社岩波書店
刊行年月2002.5
収載図書現代表記版 ザ・漱石―全小説全一冊
出版社第三書館
刊行年月2004.11
収載図書大活字版 ザ・漱石―全小説全二冊 上巻
出版社第三書館
刊行年月2006.4
収載図書中央公論文芸欄の明治
出版社中央公論新社
刊行年月2006.10
シリーズ名中公文庫
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
一夜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 15:31 UTC 版)
一夜 | |
---|---|
作者 | 夏目漱石 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『中央公論』 1905年 |
刊本情報 | |
収録 | 『漾虚集』 |
出版元 | 大倉書店・服部書店 |
出版年月日 | 1906年 |
![]() ![]() |
『一夜』(いちや)は、夏目漱石の短編小説である。1905年(明治38年)9月、「中央公論」に発表された。1906年(明治39年)5月、『倫敦塔』、『幻影の盾』『趣味の遺伝』などとともに『漾虚集』に収録され出版された。
内容
八畳の座敷に髯のある人と、髯のない人と、涼しき眼の女が会して、過した一夜を3人の会話で綴った作品である。「なぜ三人が落ち合った? それは知らぬ。三人はいかなる身分と素性と性格を有する? それも分らぬ。三人の言語動作を通じて一貫した事件が発展せぬ? 人生を書いたので小説をかいたのでないから仕方がない。なぜ三人とも一時に寝た? 三人とも一時に眠くなったからである。」と結ばれる。同時代の批評でも、「一読して何の事か分らず」(読売新聞)などと評され、夏目漱石自身も『吾輩は猫である』のなかに、「先達ても私の友人で送籍という男が一夜という短編をかきましたが、誰が読んでも朦朧としてとりとめがつかないので、当人に逢って、とくと主意のあるところを糺してみたのですが、当人もそんなことは知らないよと云ってとりあわないのです。」と書き、「随分妙な男ですね」というのに迷亭が「馬鹿だよ」と簡単に送籍君を打ち留めるという一節がある。国文学者の佐々木英昭は、連句的小説であるとし、一人の発言の連想が次の人の言葉を呼び起こし、その次の人の言葉をひきだすという連句の遊びを小説の形にした実験的な小説であるとしている[1]。
外部リンク
参考文献
- ^ 『漱石先生の暗示』佐々木英昭(著)名古屋大学出版会(2009年)ISBN 4815806195
「一夜」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は一夜で財を成したという話だ
- 私たちはあらしの中不安な一夜を過ごした
- 若い男女が人里離れた洋館で恐怖の一夜を過ごすという、ホラーの定番スタイルだ。
- 旅行者は一夜の宿を求めた。
- 来週から中間テストだ。一夜漬けじゃ、太刀打ちできない問題ばかりだぞ。今日から始めろよ。
- 彼らは不安な一夜を過ごした。
- 彼らは寝ずに一夜を明かした。
- 彼らは海岸で一夜を明かした。
- 彼は寝ずに一夜を明かした。
- 彼は一夜づけの試験勉強をした。
- 私たちは山小屋で一夜を過ごした。
- 山小屋で一夜を明かした。
- 一夜づけの試験勉強で徹夜しなければいけないだろう。
- トムはギャンブルで一夜にして財産をすってしまった。
- 彼は一夜の宿を求めた.
- 一夜を踊り明かす.
- 彼は君と雑談をして一夜を過ごしたいものと思ってきた.
- 一夜のうちに.
- 一夜の宿を頼む.
- 一夜の宿を見つける[にありつく].
一夜と同じ種類の言葉
- >> 「一夜」を含む用語の索引
- 一夜の意味のページへのリンク