平板測量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 平板測量の意味・解説 

へいばん‐そくりょう〔‐ソクリヤウ〕【平板測量】

読み方:へいばんそくりょう

製図用の平板に三脚取り付け磁石アリダード巻尺などを用い直接現地作図しながら行簡単な測量


平板測量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:16 UTC 版)

測量」の記事における「平板測量」の解説

狭い地域等高線地図作成するための測量三脚の上平板図面設置アリダード用いて測点目視し、図面上に実際地形記述する風に弱いが、内業を行う必要がない最近ではトータルステーション普及により、あまり使われることがなく、測量士試験測量士補試験では平成20年度より問題から削除されているが、高校等の実習放射法などの基礎を学ぶために使用されることは多い。 局地的な狭い地域平面測量には、器具操作簡単な平板測量が便利である。現地地形対象しながら直接紙上に図化していくため必要な測量忘れることがなく、また測定誤りがあればすぐに発見でき図面正確さ確かめながら作業ができる。欠点としては見通しきかない場所では効力発揮できず、外業が多いため天候条件大きく左右され、また結果精密さ欠けるところがある。 補助用具としては測量針(マチ針)、その他、作図用具三角定規三角スケール鉛筆、消ゴムナイフメモノートなどがいる。 測量作業始めにあたっては、準備作業が必要である。区域全体について境界地形調査して現地概略見取図を描く、最も能率よく実施できる測点位置選定し測量(鋲)を打つ、作業の手順を計画する、など。その他、土地所有者了承得たり必要な手続きがあれば済ませる。 平板据付けについて、平板据付け3条件というのがあり、一般に定向、致心、整準の順に誤差影響大きい。 致心(求心)は、他上の測点平板上の測点とが同一鉛直線中にあるようにする操作で、前述求心器および錘球によって行う。実際の作業では、次の定向操作とは互いに影響し合うので、この2つ条件同時に満足させるためには、何回並行して操作繰り返すことになる。 平板何回据え替えて測点移動する間、常に平板方向最初に据え付けた方向同一なければならな。その方法としては、磁針によってもよいが、精度考えると、据え替える前の測点とを結ぶ方向線に沿わせてアリダード定規縁合わせ視準板の見透線を利用してその測点立てたポール視準しながら平板回転させて方向正す方法が確実である。 整準は、平板水平にする操作である。脚頭の3本ある整準ネジのうち底辺に当する2本のネジを結ぶ方向と平行にアリダードを置き、この2本の多準ネジ操作して気泡中央導き左右方向平を正す左右ネジ互いに反対方向回し気泡左手親指の回す方向に動く。次にアリダードを今の方向と直角に置きかえ残りの整準ネジ1つ用いて縦方向平を正す。以上の操作数回繰り返し調整する。整準は標高差のある区域何回据え替えて移動するとき、影響大きく現われる日本初の平板測量図は、第2次フランス軍事顧問団のヴィエイヤール指導による、1875年日本陸軍による『習志野原周回邨落圖』であるとされている。

※この「平板測量」の解説は、「測量」の解説の一部です。
「平板測量」を含む「測量」の記事については、「測量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平板測量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「平板測量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



平板測量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平板測量」の関連用語

1
アリダード デジタル大辞泉
100% |||||



4
放射法 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||



8
平板 デジタル大辞泉
72% |||||

9
72% |||||


平板測量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平板測量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
かんこうかんこう
2025 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの測量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS