平林たい子文学賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の文芸評論賞 > 平林たい子文学賞の意味・解説 

平林たい子文学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 02:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平林たい子文学賞(ひらばやしたいこ ぶんがくしょう)は、作家平林たい子1972年没)の遺志に基づき、「文学に生涯を捧げながら、あまり報われることのなかった人に」という意向から、毎年すぐれた小説評論で(原則)各1作品を対象とする文学賞。

平林と長い親交があった渡辺久二郎が「平林たい子記念文学会」の代表者となり設定した。1989年の第17回より講談社主催となり、1997年の第25回目をもって終了した。

受賞者

第1回から第5回

  • 第1回(1973年
    • 小説部門
      • 受賞作
        • 耕治人 『この世に招かれてきた客』
      • 候補作
    • 評論部門
  • 第2回(1974年
  • 第3回(1975年
  • 第4回(1976年
    • 小説部門
      • 受賞作
        • 島村利正 『青い沼』
      • 候補作
        • 澤野久雄 『未知の結婚』
        • 後藤明生 『思い川』
        • 黒井千次 『眼の中の町』
        • 坂上弘 『優しい人々』
    • 評論部門
      • 受賞作
      • 候補作
        • 中田耕治 『ルクレツィア・ボルジア』
        • 大岡信 『岡倉天心』
        • 今井信雄 『白樺の周辺』
        • 馬場あき子 『修羅と艶』
  • 第5回(1977年
    • 小説部門
    • 評論部門
      • 受賞作
        • なし
      • 候補作
        • 進藤純孝 『伝記川端康成』
        • 高橋英夫 『元素としての「私」』
        • 饗庭孝男『太宰治論』
        • 秦恒平『谷崎潤一郎』
        • 桶谷秀昭 『天心・鑑三・荷風』

第6回から第15回

第16回から第25回

選考委員





平林たい子文学賞と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平林たい子文学賞」の関連用語

1
誇り高き人々 デジタル大辞泉
100% |||||

2
日の果てから デジタル大辞泉
100% |||||

3
ユートピア紀行 デジタル大辞泉
100% |||||

4
中野孝次 デジタル大辞泉
100% |||||

5
小沼丹 デジタル大辞泉
100% |||||

6
現し身 デジタル大辞泉
100% |||||

7
真夜中の自転車 デジタル大辞泉
100% |||||

8
麦熟るる日に デジタル大辞泉
100% |||||

9
生還 デジタル大辞泉
100% |||||

10
56% |||||

平林たい子文学賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平林たい子文学賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平林たい子文学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS