岩阪恵子とは? わかりやすく解説

岩阪恵子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 23:24 UTC 版)

岩阪 恵子
(いわさか けいこ)
誕生 (1946-06-17) 1946年6月17日(78歳)
奈良県
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
教育 文学士
最終学歴 関西学院大学文学部史学科卒業
ジャンル 小説
代表作 『ミモザの林を』(1986年)
『画家小出楢重の肖像』(1992年)
『淀川にちかい町から』(1994年)
主な受賞歴 野間文芸新人賞(1986年)
平林たい子文学賞(1992年)
芸術選奨(1994年)
紫式部文学賞(1994年)
川端康成文学賞(2000年)
歴程賞(2019年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

岩阪 恵子(いわさか けいこ、1946年6月17日 - )は、日本小説家奈良県生まれ。夫は詩人作家清岡卓行

略歴

奈良県宇智郡(現・五條市)に生まれる。その後転居し、1歳から23歳までを大阪府大阪市旭区で過ごす。寝屋川市聖母女学院小学校聖母女学院中学校・高等学校を経て、関西学院大学文学部史学科を卒業[1]。19歳から詩作を始める。24歳で、師事していた24歳年上の清岡卓行と結婚し、東京に転居。この年から小説を書き始めた。画家小出楢重の評伝執筆が契機となって、故郷大阪の土地とことばを生かした短編集『淀川にちかい町から』を上梓し高い評価を受けた。

受賞

著作

編著

  • 『清岡卓行論集成』勉誠出版、2008年。(宇佐美斉共編、2冊組)、知人友人ら100余名の作家作品論集
  • 『木下杢太郎随筆集』講談社文芸文庫、2016年

脚注

  1. ^ KG-TOKYO.COM”. 2023年11月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩阪恵子」の関連用語

岩阪恵子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩阪恵子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩阪恵子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS