浜田廣介とは? わかりやすく解説

はまだ‐ひろすけ【浜田広介】

読み方:はまだひろすけ

18931973児童文学者。山形生まれ本名、広助。人間善意テーマ多く童話発表小川未明とともに童話文学の一ジャンルとして確立。作「椋鳥の夢」「泣いた赤鬼」など。


浜田廣介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/22 01:26 UTC 版)

浜田 廣介(はまだ ひろすけ、本名・廣助、1893年明治26年)5月25日 - 1973年昭和48年)11月17日)は、日本童話作家日本児童文芸家協会初代理事長。 代表作に、「泣いた赤鬼」、「椋鳥の夢」、「竜の目の涙」などがある。坪田譲治小川未明らを含めて児童文学界の三種の神器と呼ばれていた。

目次

略歴

山形県東置賜郡高畠町の農家に生まれる。米沢中学(現山形県立米沢興譲館高等学校)、早稲田大学英文科卒。

1914年(大正3年)大学入学の年に『万朝報』の懸賞小説に短編小説『零落』が入選したのを皮切りに何作かの小説を著す。また1917年(大正6年)「大阪朝日新聞」の懸賞新作お伽話一等に『黄金の稲束』が入選したのを機会に、コドモ社の児童雑誌『良友』から童話を発表するようになる。翌年には『途暗し』で北村透谷賞を受けたりするが、やがて童話作家を志すようになる(この間、鈴木三重吉からの『赤い鳥』への参加呼びかけを断っている)。

卒業後ほどなくコドモ社に入社し、児童雑誌『良友』『幼年之友』を編集。1923年(大正12年)から作家に専念した後も同誌から多くの童話を発表する。1925年には早大童話会を立ち上げる。1940年(昭和15年)に日本文化協会児童文化賞、1942年(昭和17年)に野間文芸奨励賞、1953年(昭和28年)に芸術選奨文部大臣賞、1957年(昭和32年)、1961年(昭和36年)に産経児童出版文化賞を受賞。山形県東置賜郡高畠町に記念館が建てられている。

作品は“ひろすけ童話”と呼ばれ、小学校低学年向けの平易な語り口と純朴で心を打つ内容により、絵本などで親しまれている。

だが1953年、鳥越信古田足日の二人を中心をした「少年文学宣言」が発表され、小川未明と廣介は、古い児童文学として否定されるという、苦渋の晩年も送った。

著書

  • 椋鳥の夢 新生社 1921 (広介童話全集 1)
  • 大将の銅像 実業之日本社 1922
  • ひろすけ童話讀本 文教書院 1924-29
  • 頼朝と義経 子供の日本社 1925 (英傑伝叢書)
  • 小鳥と花と 文教書院 1925
  • 飛んで来い 叢文閣 1926
  • 河うその赤んぼ 創生堂 1927
  • かっぱと平九郎 岡村書店 1939
  • ニゲタカメノコ 文昭社 1939
  • 旅に出た王子 岡村書店 1939
  • 竜の目の涙 フタバ書院 1941
  • 兎の画家 新潮社 1941 (日本童話名作選集)
  • 蠅の目と花 フタバ書院 1941
  • タノシイコドモ 富士屋書店 1941
  • わにとへいたいさん 新生閣 1944
  • コドモトイヌ 昭和出版創立事務所 1944
  • ひのきまる 尚文館 1947
  • 花びらの旅 小澤出版社 1947
  • 一つの願い 国民文芸社 1948
  • おかあさんと花 二葉書店 1948
  • つよいたんぽぽ 児童図書刊行会 1948 
  • みち 童画書房 1948 
  • ひろすけ童話選集 1-6 講談社 1948-50
  • 春の氏神 桜井書店 1948 (こどもかい文庫)
  • 雪国のおんどり 講談社 1949
  • かえるのきょうだい 主婦之友社 1949 
  • 雪のふる国 小峰書店 1950 (日本童話小説文庫)
  • 小さな川の小さなはし 羽田書店 1950 
  • たぬきとつばめ むさし書房 1951 
  • 浜田広介童話集 新潮文庫 1953
  • こぶたのペエくん 日本書房 1954 
  • くまがさるからきいた話 日本書房 1954 
  • ひろい世界 日本書房 1954 
  • お山の子ぐま 金の星社 1954 
  • 浜田広介童話選集 全6巻 講談社 1956 
  • ひろすけ童話 1-8 集英社 1967 
  • 童話文学と人生 集英社 1969
  • ひろすけ幼年童話文学全集 1-12 集英社 1970-73
  • 浜田広介全集 全12巻 集英社 1975-76

伝記など

  • 父浜田広介の生涯 浜田留美 筑摩書房 1983
  • 浜田広介おぼえがき 小林正 北郊書房 1985
  • さくら花咲く庭にして 浜田広介おぼえがき拾遺 羽山周平 北郊書房 1992
  • ひろすけ童話ひとすじに 日本のアンデルセン浜田広介の生涯 西沢正太郎 PHP研究所 1994
  • 「ひろすけ童話」をつくった浜田広介 父浜田廣介の生涯 浜田留美 ゆまに書房 1998

関連項目

外部リンク


浜田広介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 22:33 UTC 版)

浜田 広介
誕生 濱田 廣助
(1893-05-25) 1893年5月25日
日本 山形県東置賜郡高畠町
死没 (1973-11-17) 1973年11月17日(80歳没)
日本 東京都大田区田園調布
墓地 春秋苑(川崎市)
言語 日本語
国籍 日本
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

浜田 広介(はまだ ひろすけ、旧字体:濱田 廣介、1893年明治26年〉5月25日 - 1973年昭和48年〉11月17日)は、日本童話作家。本名は濱田 廣助。日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に『泣いた赤鬼』『椋鳥の夢』『竜の目の涙』などがあり、一連の作品は「ひろすけ童話」と称される[1]坪田譲治小川未明とともに「児童文学界の三種の神器」と呼ばれた[2]。次男濱田滋郎音楽評論家[3]になった。

来歴

山形県東置賜郡高畠町の農家に生まれた[1]。幼少時から巖谷小波を愛読。米沢中学(現山形県立米沢興譲館高等学校[1]早稲田大学英文科卒。中学時代は大熊信行上泉秀信と同人誌を作っていた。

1914年(大正3年)大学入学の年に『萬朝報』の懸賞小説に短編小説『零落』が入選した[4]のを皮切りに、何作かの小説を著す。また1917年(大正6年)「大阪朝日新聞」の懸賞新作お伽話一等に『黄金の稲束』が入選した[4]のを機会に、コドモ社の児童雑誌『良友』から童話を発表するようになった。翌年に廣介は『途暗し』で北村透谷賞を受けたりするが、やがて童話作家を志すようになっていく(この間、鈴木三重吉からの『赤い鳥』への参加呼びかけを断っている)。

1918年(大正7年)大学卒業後にコドモ社に入社し[4]、児童雑誌『良友』を編集[4]、自らも童話を書くようになる。1921年(大正10年)、島崎藤村の紹介で実業之日本社に移り、『幼年之友』を編集する。同年処女童話集『椋鳥の夢』を刊行[4]1923年(大正12年)の関東大震災による退社をきっかけに作家に専念した後も同誌から多くの童話を発表した。1925年には早大童話会を立ち上げた。1928年に結婚。

1940年、日本文化協会児童文化賞受賞[4]1942年野間文芸奨励賞受賞[4]

1953年芸術選奨文部大臣賞受賞[4]。同年、鳥越信古田足日を中心とした「少年文学宣言」が発表され、未明と廣介は「古い」児童文学として否定されるという憂き目に遭う。

1957年1961年産経児童出版文化賞を受賞[4]1972年に名誉町民に顕彰され、庁舎前に「回顧の碑」が建つ。

1973年前立腺癌のため東京都大田区田園調布の自宅で死去。戒名は廣徳院殿童愛錦謡居士[5]

廣介の作品は「ひろすけ童話」とも呼ばれ[6]、小学校低学年向けの平易な語り口と純朴で心を打つ内容で、教科書絵本で親しまれている[7]

1989年より故郷の高畠町に記念館が建てられている[8]

エピソード

自作の詩「日本橋から」は古賀正男(政男)が無断で曲をつけ、佐藤千夜子の歌でヒットした。のちに著作権法に抵触すると聞かされた古賀が廣介に謝罪したが、当の本人はそんなことも知らず、2人で大笑いした。

著書

  • 『椋鳥の夢』新生社、1921年(広介童話全集』1)
  • 『大将の銅像』実業之日本社、1922年
  • 『ひろすけ童話讀本』文教書院、1924-29年
  • 『頼朝と義経』子供の日本社、1925年(英傑伝叢書)
  • 『小鳥と花と』文教書院、1925年
  • 『飛んで来い』叢文閣、1926年
  • 『河うその赤んぼ』創生堂、1927年
  • 『かっぱと平九郎』岡村書店、1939年
  • 『ニゲタカメノコ』文昭社、1939年
  • 『旅に出た王子』岡村書店、1939年
  • 『竜の目の涙』フタバ書院、1941年
  • 『兎の画家』新潮社、1941年(日本童話名作選集)
  • 『蠅の目と花』フタバ書院、1941年
  • 『タノシイコドモ』富士屋書店、1941年
  • 『わにとへいたいさん』新生閣、1944年
  • 『コドモトイヌ』昭和出版創立事務所、1944年
  • 『ひのきまる』尚文館、1947年
  • 『花びらの旅』小澤出版社、1947年
  • 『一つの願い』国民文芸社、1948年
  • 『おかあさんと花』二葉書店、1948年
  • 『つよいたんぽぽ』児童図書刊行会、1948年
  • 『みち』童画書房、1948年
  • 『ひろすけ童話選集』1-6、講談社、1948–50年
  • 『春の氏神』桜井書店、1948年(こどもかい文庫)
  • 『雪国のおんどり』講談社、1949年
  • 『かえるのきょうだい』主婦之友社、1949年
  • 『雪のふる国』小峰書店、1950年(日本童話小説文庫)
  • 『小さな川の小さなはし』羽田書店、1950年
  • 『たぬきとつばめ』むさし書房、1951年
  • 『浜田広介童話集』新潮文庫、1953年
  • 『こぶたのペエくん』日本書房、1954年
  • 『くまがさるからきいた話』日本書房、1954年
  • 『ひろい世界』日本書房、1954年
  • 『お山の子ぐま』金の星社、1954年
  • 浜田広介童話選集』全6巻、講談社、1956年
    • 1 『花びらのたび』[9]
    • 2 『りゅうの目のなみだ』[10]
    • 3 『泣いた赤おに』[11]
    • 4 『波の上の子もり歌』[12]
    • 5 『うさぎのひこうき』[13]
    • 6 『夏の夜のゆめ』[14]
  • 『ひろすけ絵本』全10巻、偕成社、1965年 - 1966年[15]
  • 『ひろすけ童話』1-8』集英社、1967年
  • 『童話文学と人生』集英社、1969年
  • 『ひろすけ幼年童話文学全集』1–12、集英社、1970–73年
  • 浜田広介全集』全12巻、集英社、1975–76年


作詞

  • 『街の灯』 - 淡谷のり子の歌謡曲。作曲:古賀政男。映画『街の灯』をモチーフにしている[33]。1932年コロムビアより発売。
  • 『街の灯』 - 淡谷のり子の歌謡曲。曲:杉田良造、編曲:奥山貞吉。1934年コロムビアより発売[34]。先述の楽曲とは作曲者が異なる。川畑文子の歌謡曲『花賣娘』と同じレコードのB面。

伝記など

  • 浜田留美『父浜田広介の生涯』筑摩書房、1983年
  • 小林正『浜田広介おぼえがき』北郊書房、1985年
  • 羽山周平『さくら花咲く庭にして  浜田広介おぼえがき拾遺』北郊書房、1992年
  • 西沢正太郎『ひろすけ童話ひとすじに  日本のアンデルセン浜田広介の生涯』PHP研究所、1994年
  • 浜田留美『「ひろすけ童話」をつくった浜田広介  父浜田廣介の生涯』ゆまに書房、1998年

脚注

  1. ^ a b c 山形県. “ひろすけ童話の世界にふれる「浜田広介記念館」”. 山形県. 2022年8月25日閲覧。
  2. ^ 北小路瑞浩「仏教伝道における児童文学の効用 宮沢賢治作品の意図するもの」『印度學佛教學研究』第19巻第2号、日本印度学仏教学会、1971年、645頁、doi:10.4259/ibk.19.645 
  3. ^ 岡田昌己スペインを踊る 版元ドットコム
  4. ^ a b c d e f g h i 浜田広介 - 山形県立図書館”. www.lib.pref.yamagata.jp. 山形県立図書館. 2022年8月25日閲覧。
  5. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)266頁
  6. ^ 浜田広介 文学者掃苔録
  7. ^ 浜田広介 米沢日報デジタル
  8. ^ ひろすけ童話の世界にふれる「浜田広介記念館」 山形県庁
  9. ^ 廣介, 濱田 (1956). 花びらのたび. 大日本雄弁会講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004864777-00 
  10. ^ 廣介, 濱田 (1956). りゅうの目のなみだ. 大日本雄弁会講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009980609-00 
  11. ^ 廣介, 濱田 (1956). 泣いた赤おに. 大日本雄弁会講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007224100-00 
  12. ^ 廣介, 濱田 (1956). 波の上の子もり歌. 大日本雄弁会講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I002576954-00 
  13. ^ 廣介, 濱田 (1956). うさぎのひこうき. 大日本雄弁会講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007074742-00 
  14. ^ 廣介, 濱田 (1956). 夏の夜のゆめ. 大日本雄弁会講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I000715042-00 
  15. ^ 広介, 浜田 (1965). ひろすけ絵本. 東京: 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000820389-00 
  16. ^ ひろすけ絵本・1 初版 (偕成社): 1965|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年6月8日閲覧。
  17. ^ aucfan. “りゅうのめのなみだ ひろすけ絵本 はまだひろすけ/文 いわさきちひろ/絵 偕成社 1965年 昭和40年11月15日発行”. オークファン. 2023年6月8日閲覧。
  18. ^ 浜田広介; 池田竜雄 (1965-12-05). ないたあかおに. 東京: 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000134-I000248145-00 
  19. ^ ないたあかおに (偕成社): 1972|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年6月8日閲覧。
  20. ^ 浜田廣介/柿本幸造「こりすのおかあさん」1966年”. えほんやるすばんばんするかいしゃ. 2023年6月7日閲覧。
  21. ^ 廣介, 濱田; 誠, 桜井 (1965). さらわれたおにんぎょう. 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008219311-00 
  22. ^ 浜田広介; 桜井誠 (1969-05-05). さらわれたおにんぎょう. 東京: 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000134-I000308179-00 
  23. ^ はまだ/ひろすけ ・ぶん,ふかざわ/こうこ ・え (1966). ごろうくんとふくろう. 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000128-I000304873-00 
  24. ^ はまだひろすけ/ふかさわこうこ「ごろうくんとふくろう」”. コトノハブックス. 2023年6月8日閲覧。
  25. ^ おしゃれなからす : ほか三つのイソップどうわ (偕成社): 1965|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年6月8日閲覧。
  26. ^ え, はまだ/ひろすけ ぶん,やまだ/さぶろう (1967). ことりにまけたくま. 東京: 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000128-I000187522-00 
  27. ^ ハンス・クリスチャン, アンデルセン; Hans Christian., Andersen; 広介, 浜田; 修, 司 (1965). みにくいあひるのこ. 東京: 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I098121228-00 
  28. ^ 東京都古書籍商業協同組合『ひろすけ絵本8みにくいあひるのこ(司修絵/浜田広介文) / 金沢文圃閣 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=3287069 
  29. ^ はまだ/ひろすけ ・ぶん,かきもと/こうぞう ・え (1965). こねずみちょろちょろ : むかしばなし. 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000128-I000352203-00 
  30. ^ 浜田廣介/柿本幸造「こねずみちょろちょろ」”. コトノハブックス. 2023年6月7日閲覧。
  31. ^ 広介, 浜田; 忠良, 佐藤 (1965). もりはおおさわぎ. 東京: 偕成社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I097247590-00 
  32. ^ もりはおおさわぎ・佐藤忠良 画”. 東川寺 Homepage (2016年10月25日). 2023年6月7日閲覧。
  33. ^ 街の灯(淡谷のり子) - jac-rec1925 Museum”. ミューゼオ(MUUSEO). 2022年10月29日閲覧。
  34. ^ 流行歌:街の灯”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. 2022年10月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




浜田廣介と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜田廣介」の関連用語

浜田廣介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜田廣介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜田廣介 (改訂履歴)、浜田広介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS