セルゲイ・ミハルコフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 13:18 UTC 版)
セルゲイ・ウラジーミロヴィチ・ミハルコフ
Серге́й Влади́мирович Михалко́в |
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1913年3月12日![]() |
死没 | 2009年8月27日(96歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
職業 | 小説家・児童文学作家 |
セルゲイ・ウラジーミロヴィチ・ミハルコフ(ロシア語: Серге́й Влади́мирович Михалко́в, ラテン文字転写: Sergei Vladimirovich Mikhalkov、1913年3月12日(グレゴリオ暦)/2月27日(ユリウス暦) - 2009年8月27日)は、ロシアの作家、作詞家。
経歴
1913年3月2日、ロシア帝国のモスクワに生まれる。ソ連邦政府の日刊紙イズベスチヤに17歳で勤務し、その傍ら詩や児童文学を発表した。
第二次世界大戦(大祖国戦争)には従軍記者として参加し、1943年に作詞した歌詞にアレクサンドル・アレクサンドロフ作曲の曲がつけられ、1944年にはソ連国歌として採用された。
2000年にソ連国歌の歌詞を全面的に書き直し、2001年に同じメロディでロシア連邦国歌として採用された。一方、コーラスにおける「Славься, Отечество наше свободное」(讃えられてあれ、我らが自由なる祖国よ)はソ連国歌のままである。
2009年8月27日、モスクワ市の病院で死去した。96歳没[1]。
人物
- 妻は詩人。長男のアンドレイ・コンチャロフスキー、次男のニキータ・ミハルコフともに映画監督という文化人一家である。
著書
- 『もりはおおさわぎ』(浜田広介訳、佐藤忠良絵、1965年、偕成社)[2]
- 『やぎさんなかないで』(岡上理穂訳、アントニ・ボラティンスキー絵、1986年、福武書店)
- 『わがままこやぎ』(宮川やすえ訳、小沢良吉絵、1982年、ひさかたチャイルド)
- 『うそつきウサギ』(松谷さやか訳、エウゲーニー・ラチョフ絵、2000年、大日本図書)
関連項目
脚注
- ^ “S・ミハルコフ氏死去”. 河北新報. (2009年8月27日) 2009年8月28日閲覧。
- ^ 広介, 浜田; 忠良, 佐藤 (1965). もりはおおさわぎ. 東京: 偕成社
外部リンク
固有名詞の分類
- セルゲイ・ミハルコフのページへのリンク