山田三郎_(画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田三郎_(画家)の意味・解説 

山田三郎 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 08:00 UTC 版)

山田 三郎(やまだ さぶろう、1927年 - 1979年)は、おもに書籍の挿絵絵本などの分野で活動した、日本画家[1]。本名・禄太郎から、仲間うちでは「ロクちゃん」と呼ばれていた[2]

山田は、人形の制作工房で働いた後、1947年に戦時中の中断からの再建が取り組まれていた人形劇団プークで、人形劇に取り組み[1]、美術を手がけた[2]。1953年の時点では既にプークを離れていたが、映画『セロ弾きのゴーシュ』の制作に際して、人形のデザインなどの実質的な中心となった[2]

瀬田貞二の薫陶を受け[3]1950年代には、瀬田が中心となっていた平凡社の『児童百科事典』シリーズなどの挿絵を多数手がけた[3]1960年代以降、本格的に絵本や、子ども向け書籍の挿絵に取り組み、高く評価された『三びきのこぶた』[4]、『ちびっこカムのぼうけん』[5][6]、『ながいながいペンギンの話』[7]などに関わった。

飯沢匡は、山田を評して「日本の動物画の第一人者」と述べたという[1]

おもな絵本、挿画提供作品

脚注

  1. ^ a b c 竹迫祐子 (2003年). “絵本、むかしも、いまも… 第38回「動物画の達人 ―山田三郎『三びきのこぶた』―」”. 子どもの本だより (徳間書店) (9-10月号). http://www.hico.jp/ronnbunn/takesako/ehon38.htm 2014年11月28日閲覧。 
  2. ^ a b c 石井マリ子 (2005年11月5日). “戦後人形劇史・外伝(その9) 映画「セロ弾きのゴーシュ」...私がプークをやめた頃...” (PDF). 日本人形劇人 (83): pp. 7-12. http://www.ningyogekijin.jp/kaiho/k83.pdf 2014年11月28日閲覧。 :初出は「東人協会報 17」執筆日付は2001年2月5日
  3. ^ a b 松居直. “講演会「ロシアの絵本を日本の子どもに」 (PDF)”. 国立国会図書館. 2014年11月28日閲覧。
  4. ^ “絵本作家・長谷川摂子さん:下(読みきかせの極意) 第6回”. 朝日新聞・夕刊: p. 16. (2001年9月19日). "3歳近くになると『三びきのこぶた』や『おおかみと七ひきのこやぎ』など本格的な物語絵本を..."  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  5. ^ 緒方春一 (1976年8月24日). “神沢利子・作 山田三郎・絵「ちびっこカムのぼうけん」 本のひろば”. 朝日新聞・東京朝刊: p. 14  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  6. ^ “名作コーナー”. 朝日新聞・夕刊: p. 16. (2000年3月23日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  7. ^ 大平佐知子 (1999年4月22日). “アナウンサー・向坂樹興さん イメージ膨らむように間(絵本と私)”. 朝日新聞・夕刊: p. 10  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  8. ^ 竹川功三郎 (2013年9月23日). “霧のむこうのふしぎな町の人々 世界名作絵文庫21「ピノキオ」山田三郎・画 [絵本]”. 竹川功三郎. 2014年11月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田三郎_(画家)」の関連用語

山田三郎_(画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田三郎_(画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田三郎 (画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS