山田三郎 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田三郎 (実業家)の意味・解説 

山田三郎 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 03:33 UTC 版)

山田 三郎(やまだ さぶろう、1930年5月9日 - 2022年10月20日[1])は、日本実業家泉陽興業エキスポランドの社長、会長などを歴任し、全日本遊園施設協会(JAPEA)会長も務めた[2]

経歴

大阪府阪南市出身。関西学院大学商学部卒業。1952年に、戦前から代議士であった伯父の松田竹千代が、公職追放解除後最初に出馬、当選した第25回衆議院議員総選挙の選挙運動を手伝ったことをきっかけに、上京して松田の私設秘書となった[3]

その後、1958年に泉陽興業を設立し、1960年ごろから本格的に関西各地の百貨店で屋上遊園地を運営する事業に取り組む[3]。遊具の製作も自前で行ない、1967年には製造部門を泉陽機工として分社化した[3](2009年に泉陽興業へ吸収され、企画から製作、運営までの一貫体制となっている)。

1970年大阪万博以降、エキスポランドの運営に関わるとともに、全国各地の遊園地などに観覧車など大型遊具などを備えるなど、事業を成長させた[3][4]

エキスポランドの死亡事故以降

2007年5月5日、当時、山田が社長を務めていたエキスポランドローラーコースターの事故が発生し、女性1人が死亡した[5]

山田は、事故の対応にあたるとともに、5月中旬に、協会設立の初期以来20年以上務めていた[4]全日本遊園施設協会の会長職を辞任した[6]。その後、事故を起こした施設の撤去、営業の再開に取り組んだが、結局、エキスポランドは12月に休園に追い込まれた[7]

2008年4月28日、大阪地検は前年の死亡事故に関係し、業務上過失致死傷罪などでエキスポランドの関係者3人を在宅起訴したが、山田の立件は見送られた[8]。この時点で会長となっていた山田は、近く辞任することを記者会見で表明し[8]「同年6月までに会長職も辞任し、退職金も返還すること」を発表し[要出典]、その後、顧問に退いた[9]

脚注

  1. ^ 創業者 取締役会長 山田三郎 逝去のお知らせ”. 泉陽興業 (2022年11月4日). 2023年3月18日閲覧。
  2. ^ 衆議院会議録情報 第071回国会 予算委員会第二分科会 第2号
  3. ^ a b c d 小川力生 (1998年10月10日). “[転機]出会いと決断 泉陽興業・山田三郎社長 68 遊園地事業、万博で飛躍”. 読売新聞・大阪朝刊: p. 11  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  4. ^ a b 野間裕子 (2003年10月7日). “[技あり関西]大観覧車製造世界一 大阪市の泉陽興業社長・山田三郎さん72”. 読売新聞・大阪夕刊: p. 4  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  5. ^ “コースター脱線 歓声一転、恐怖の暴走 こどもの日騒然/大阪・エキスポランド”. 読売新聞・大阪朝刊: p. 39. (2007年5月6日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  6. ^ “大阪・コースター事故 遊園施設協会長をエキスポ社長辞任”. 読売新聞・大阪朝刊: p. 34. (2007年5月16日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  7. ^ “エキスポランド休園「信頼回復、道遠い」再開わずか4か月/大阪・吹田”. 読売新聞・大阪朝刊: p. 34. (2007年12月8日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  8. ^ a b “コースター事故 エキスポ元取締役ら起訴 業過致死傷など/大阪地検”. 読売新聞・大阪夕刊: p. 1. (2008年4月29日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  9. ^ “エキスポ事故初公判 元幹部、罪状認める 「遺族に深くおわび」/大阪地裁”. 読売新聞・大阪夕刊: p. 14. (2008年7月14日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田三郎 (実業家)」の関連用語

山田三郎 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田三郎 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田三郎 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS