岩間鶴夫とは? わかりやすく解説

岩間鶴夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/04 03:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

岩間 鶴夫(いわま つるお、1913年3月28日 - 1989年12月6日[1])は、日本の映画監督。神奈川県生まれ。

戦後初期の日本映画を支えた人物の一人で、松竹監督時代に携わった作品は50本を越える。日本映画監督協会会員。

監督作品

  • 禁男の砂 真夏の情事(1960年)
  • 断崖に立つ女(1960年)
  • 愛の濃淡(1959年)
  • 火の壁(1959年)
  • ここに男あり(1959年)
  • 続々禁男の砂 赤いパンツ(1959年)
  • 風のうちそと(1959年)
  • 恐怖の対決(1958年)
  • その手にのるな(1958年)
  • 幸運の階段(1958年)
  • 白磁の人(1957年)
  • 婦警日誌より 婦人科医の告白(1957年)
  • 悪魔の顔(1957年)
  • 魔の季節 春のみづうみ(1956年)
  • 俺は死なない(1956年)
  • 飛竜の門(1955年)
  • 八州遊侠伝 源太あばれ笠(1955年)
  • 八州遊侠伝 白鷺三味線(1955年)
  • 柔道開眼(1955年)
  • 別離(1954年)
  • 若き日は悲し(1954年)
  • 伝七捕物帖 刺青女難(1954年)
  • 姉妹(1953年)
  • 美貌と罪(1953年)
  • 沖縄健児隊(1953年)
  • 「幻なりき」より 郷愁(1952年)
  • 若人の誓い(1952年)
  • 彼を殺すな(1952年)
  • 愛情の旋風(1951年)
  • 男の哀愁(1951年)
  • 南風(1951年)
  • 母恋草(1951年)
  • 大学の虎(1950年)

演出

  • 女の幽霊(1946年)

脚本

  • 禁男の砂 真夏の情事(1960年)
  • 俺は死なない(1956年)
  • 若き日は悲し(1954年)
  • 愛の先駆者(1946年)
  • 女の幽霊(1946年)

脚色

  • 断崖に立つ女(1960年)
  • 風のうちそと(1959年)
  • 白磁の人(1957年)
  • 飛竜の門(1955年)
  • 柔道開眼(1955年)

出典

  1. ^ 岩間鶴夫 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ 2004年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩間鶴夫」の関連用語

岩間鶴夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩間鶴夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩間鶴夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS