宇佐美斉とは? わかりやすく解説

宇佐美斉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 17:09 UTC 版)

宇佐美 斉(うさみ ひとし、1942年9月15日[1] - )は、日本のフランス文学者京都大学名誉教授。専門はランボーなどのフランス詩だが、日本の詩についても論じる。

来歴・人物

愛知県名古屋市出身。1961年愛知県立旭丘高等学校卒業。1965年京都大学文学部仏文科卒。1967年同大学院修士課程修了、関西学院大学文学部助手、専任講師、助教授を経て、1980年京都大学人文科学研究所助教授。1990年、『落日論』で和辻哲郎文化賞受賞。1993年教授、2006年定年退職し名誉教授。

著書

  • 『詩と時空 宇佐美斉評論集』深夜叢書社 1974
  • 『ランボー私註』国文社 1979
  • 立原道造筑摩書房「近代日本詩人選17」1982、新装版2006
  • 『落日論』筑摩書房 1989
  • 『フランス・ロマン主義と現代』筑摩書房(京都大学人文科学研究所研究報告)1991
  • 『詩人の変奏 ことばと生のあいだ』小沢書店 1992
  • 『太陽の記憶』淡交社 1994。佐藤旭写真
  • 『フランス詩道しるべ』臨川書店 1997
  • 『作家の恋文』筑摩書房 2004
  • 中原中也とランボー』筑摩書房 2011
  • 清岡卓行の円形広場』思潮社 2016
  • 『小窓の灯り わたしの歩いた道』編集工房ノア 2024

編著

翻訳

  • フェルナンド・アラバール『鰯の埋葬・バビロンの邪神』白水社 1974(新しい世界の文学)
  • 『素顔のランボー ドラエー/イザンバール/マチルド/イザベルの回想と証言』白水社 1978 / 改訂 筑摩叢書 1991
  • 『アルチュール・ランボー詩集』全2冊 臨川書店 1992
  • エリュアール詩集』小沢書店 1994(双書・20世紀の詩人)
  • 『ランボー全詩集』ちくま文庫 1996

参考

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐美斉」の関連用語

宇佐美斉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐美斉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐美斉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS