高踏派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高踏派の意味・解説 

こうとう‐は〔カウタフ‐〕【高踏派】

読み方:こうとうは

《(フランス)Parnassiens19世紀後半フランス詩人一派ロマン派主情的な詩風対し実証主義影響下に、客観的絵画的詩格形式上技巧重んじたルコント=ド=リール・ゴーチエ・ベルレーヌなど。日本には、上田敏訳詩集海潮音」によって紹介された。パルナシアン


高踏派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 10:21 UTC 版)

高踏派(こうとうは。フランス語: Parnasseパルナス」。高踏主義とも)とは、19世紀実証主義時代、ロマン主義象徴主義の間に起こったフランス詩の1文学様式を指す。ギリシア神話ムーサ(ミューズ)の住処パルナッソス山(Mont Parnasse)から名を取った、高踏派詩人の雑誌『現代高踏詩集Le Parnasse contemporain)』に由来する。この雑誌は1866年から1876年にかけて発行され、シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リールテオドール・ド・バンヴィルシュリ・プリュドムステファヌ・マラルメポール・ヴェルレーヌフランソワ・コペーFrançois Coppée)、ジョゼ・マリア・ド・エレディア(José María de Heredia)らが寄稿した。

概略

高踏派詩人はテオフィル・ゴーティエとその「芸術のための芸術」(l'art pour l'art)という教えの影響を受けている。ロマン主義のの自由な形式と、過度の感傷性および社会的・政治的な積極的行動主義と見られるものへの反動として、高踏派は形式の厳格さと感情の超越を持って、異国趣味で古典的な主題を選び、厳格かつ完璧な作品の完成に努力した。この感情超越の要素はアルトゥル・ショーペンハウアー哲学の著作に由来するものである。詳しい概説文献にピエール・マルチノ『高踏派と象徴主義』(木内孝訳 審美社 1969年ほか)、『十九世紀フランス詩』(阿部良雄ほか訳 白水社文庫クセジュ 1979年ほか)、宇佐美斉『フランス詩道しるべ』(臨川書店 1997年)。

起源はフランスだが、高踏派という言葉はフランスだけには限定されない。たとえば高踏派の中でも最も異色なオラーヴォ・ビラック(Olavo Bilac)はブラジルの出身である。ビラックは詩作と韻律には細心の注意を払いつつ、一方で感情の強さも持ち合わせていた。また、ポーランド高踏派を代表するアントニ・ランゲ(Antoni Lange)もいる。ジェラード・マンリ・ホプキンスは「Parnassian」という言葉を、才能ある詩人がただ機械的に書いているだけの完全ではあるが霊感を受けていない詩を表すのに使った。ホプキンスはアルフレッド・テニスンの作品にその傾向があるといい、『イノック・アーデン』(Enoch Arden)をその例に挙げた。

フランスの高踏派は、ニカラグアの詩人ルベン・ダリオがその代表である、ラテンアメリカモデルニスモ文学に決定的影響を与えた。

日本文学史における高踏派

日本文学においては、森鷗外堀口大學などを高踏派と呼んでいる。



「高踏派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高踏派」の関連用語


2
パルナシアン デジタル大辞泉
100% |||||

3
Andre Marie de Chenier デジタル大辞泉
100% |||||



6
Pierre Louys デジタル大辞泉
92% |||||

7
雲の上 デジタル大辞泉
92% |||||

8
Henri de Regnier デジタル大辞泉
72% |||||

9
Theophile Gautier デジタル大辞泉
72% |||||

10
こがね虫 デジタル大辞泉
72% |||||

高踏派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高踏派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高踏派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS