不条理演劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 演劇 > 不条理演劇の意味・解説 

ふじょうり‐えんげき〔フデウリ‐〕【不条理演劇】

読み方:ふじょうりえんげき

人間生と死不合理性をテーマにした演劇1950年代出現し主要な作家としてベケットアダモフイヨネスコらがいる。


不条理演劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 22:22 UTC 版)

不条理演劇ふじょうりえんげき)または不条理劇ふじょうりげき)とは、人間、特に現代人の不条理性や不毛性を描こうとする戯曲演劇の手法もしくはその手法に基づく演劇活動そのものを指す。不条理劇とも言われる。評論家マーティン・エスリンの著書“The Theatre of the Absurd” (1962年 日本語訳名『不条理の演劇』小田島雄志1968年 晶文社)で命名され、定着した。

概要

不条理演劇の代表的な作り手には、ベケットイヨネスコハロルド・ピンターエドワード・オールビージャン・ジュネ、日本では別役実などの劇作家がいる。

不条理演劇が生まれた背景には、ニーチェサルトルカフカアルベール・カミュなどによる実存主義思想と、第二次世界大戦でヨーロッパが受けた衝撃と荒廃がある。

カミュは、人間は不条理な存在であるとした(『シジフォスの神話1942年)。先述の評論家マーティン・エスリンは、不条理な人間存在を描く劇作家達の作品や活動を、カミュの論を元に不条理演劇と名付けた。しかしエスリンは、カミュやサルトルの戯曲が内容は人間存在の不条理を描きながら形式ではリアリズム演劇などと同様の伝統的台詞劇[1]であったのに対して、イヨネスコやベケットらの作品は形式も台詞劇を破壊しており内容と形式が一致していると指摘し、カミュ、サルトルらに対して新しさがあるとした。

アルフレッド・ジャリの「ユビュ王」(1888年)が不条理演劇に重大な影響を与えた。

リアリズム演劇を含め、従来の演劇では、登場人物たちによる状況の変化を求める行動が、新たな状況を具体的に生み出し、最終的に状況が打開されるか、悲劇的な結末を迎える。このダイナミズムがストーリーの軸となっている。行動とその結果の因果律が明確な世界観と言える。

これに対し、不条理演劇では、登場人物の行動とその結果、時にはその存在そのものが、因果律から切り離されるか、曖昧なものとして扱われる。登場人物を取り巻く状況は最初から行き詰まっており、閉塞感が漂っている。彼らはそれに対しなんらかの変化を望むが、その合理的解決方法はなく、とりとめもない会話や不毛で無意味な行動の中に登場人物は埋もれていく。ストーリーは大抵ドラマを伴わずに進行し、非論理的な展開をみせる。そして世界に変化を起こそうという試みは徒労に終わり、状況の閉塞感はより色濃くなっていく。

言語によるコミュニケーションそのものの不毛性にも着目し、言葉を切りつめたり、台詞の内容から意味をなくしたりする傾向も見られる。また、舞台装置や小道具を、登場人物の心理的状況をなんらかの形で象徴するものとして扱うことも多く見られる。その好例としては、ベケットの代表作『ゴドーを待ちながら』(1952年)に出てくるぽつんと立つ1本の木や、別役実作品に度々登場する電信柱などが挙げられる。

このような手法を用いた結果、人間存在の不毛さを描きながらも、詩的で鮮やかで、時にはコミカルな世界が、舞台上に描き出されることとなった。

不条理演劇が現代演劇に与えた影響は極めて大きい。それは、不条理演劇の系譜を受け継ぐ舞台作品のみならず、従来からあるリアリズム演劇や、その他の様々な分野に及んだ。また演劇のみならず、映画テレビドラマなど、他のメディアにおける芸術表現においても、状況や登場人物の設定になんらかの形で不条理演劇的な要素を組み込むことで、その内容がリアルな現代を描いたものであることを強調するテクニックが使われるようになった。

脚注

  1. ^ 科白劇”. コトバンク. 2019年6月10日閲覧。

参考文献


不条理演劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 05:23 UTC 版)

ジャン・タルデュー」の記事における「不条理演劇」の解説

戦後フランス国放送演劇部門の責任者として、ラジオドラマ制作したまた、戯曲書き始めクノー影響受けた『ムッシュー・ムッシュー』を発表ウジェーヌ・イヨネスコサミュエル・ベケットアルチュール・アダモフとともに不条理演劇を代表する作家として活躍した

※この「不条理演劇」の解説は、「ジャン・タルデュー」の解説の一部です。
「不条理演劇」を含む「ジャン・タルデュー」の記事については、「ジャン・タルデュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不条理演劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「不条理演劇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



不条理演劇と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不条理演劇」の関連用語

1
椅子 デジタル大辞泉
100% |||||

2
anti-theatre デジタル大辞泉
90% |||||

3
ゴドーを待ちながら デジタル大辞泉
90% |||||

4
ピンター デジタル大辞泉
90% |||||

5
アラバル デジタル大辞泉
70% |||||

6
ユビュ王 デジタル大辞泉
70% |||||

7
瀕死の王 デジタル大辞泉
70% |||||

8
熱海殺人事件 デジタル大辞泉
70% |||||

9
別役実 デジタル大辞泉
54% |||||

10
デジタル大辞泉
54% |||||

不条理演劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不条理演劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不条理演劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャン・タルデュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS