不来内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 不来内の意味・解説 

不来内

読み方:コズナイ(kozunai)

所在 宮城県黒川郡大郷町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒981-3512  宮城県黒川郡大郷町不来内

不来内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 01:24 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 黒川郡 > 大郷町 > 不来内
不来内
大字
不来内の集落
北緯38度26分14.312秒 東経141度3分8.359秒 / 北緯38.43730889度 東経141.05232194度 / 38.43730889; 141.05232194座標: 北緯38度26分14.312秒 東経141度3分8.359秒 / 北緯38.43730889度 東経141.05232194度 / 38.43730889; 141.05232194
日本
都道府県  宮城県
黒川郡
市町村 大郷町
地域 大谷東部地域[1]
人口情報2020年10月現在[1]
 人口 176 人
 世帯数 59 世帯
設置日 1889年明治22年)
4月1日
郵便番号 981-3512[2]
市外局番 022[3]
ナンバープレート 宮城
運輸局住所コード[4] 04806-0368
町字ID[5] 0005000
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

不来内(こずない、英語: Kozunai)は、宮城県黒川郡大郷町にある大字であり、旧大谷郷不来内村、旧黒川郡不来内村、旧黒川郡大谷村不来内、旧黒川郡大郷村不来内に相当する。郵便番号は981-3512[2]

地理

不来内の田園風景

大郷町の東部に位置し、山崎・味明・羽生・川内と共に大谷東部地域に属する[1]。北部は山崎と、東部は松島町幡谷と、南東部は松島町初原と、南西部は味明と、西部は山崎および味明と接する[1]。宮城県道241号竹谷大和線以北一帯に農地が分布し、竹谷大和線以南に集落および丘陵が分布する[1]。農地は規制により保全され、原則農業利用以外への転用を禁じられている[1]

行政区は大郷町例規「大郷町行政区長設置条例」によれば、不来内の大部分が第4区に、残部が味明とともに、第3区に属する[6]

小字

仙台法務局の「黒川郡大郷町登記所備付地図データ」(2024年10月5日時点)およびデジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)および運輸局公表の「東北運輸局宮城運輸支局住所コード表」(2024年11月1日時点)によれば、不来内の小字は以下の通りである[7][4][5]

大字 小字 出典
町字マスター 運輸局コード 登記
不来内 字泉田
字一本松山
字一本木山
字堰場
字横沢
字沖ノ前
字間振沢
字宮下
字金井尻
字後沢
字向田
字行沢
字行沢迎
字山下
字山神
字舟付場
字小屋ノ入[注 1]
字小待井
字上要害 ×
字新泉田
字新田前
字深谷下
字深谷沢
字清五郎
字西沢 ×
字石保呂
字増切場
字太師堂
字大沢
字沢田
字沢田下
字沢田山
字鍛冶谷沢
字竹下
字中谷地
字仲沢 ×
字長沢
字堤下
字天神下
字天神原
字東一本木山
字東沢
字湯殿下
字藤方
字藤方沢
字堂屋ケ沢[注 2]
字堂屋場
字内畑
字南一本松山
字南沢 ×
字日影
字八合
字北一本松山
字北一本木山
字北橋
字本宮
字門前
字要害下
字獺沢[注 3]
字獺沢入[注 4]

明治期の小字

宮城県各村字調書によると明治17,18年頃の不来内村の小字は以下の通りである[8]

  • 泉田
  • 城口
  • 沢田山
  • 沢田
  • 增切場
  • 金井尻
  • 沢田下
  • 向田
  • 内畑
  • 上要害
  • 沖ノ前
  • 天神原
  • 石保呂
  • 山下
  • 行沢向
  • 大沢
  • 行沢
  • 小待井
  • 藤方
  • 藤方沢
  • 堤下
  • 堂屋ケ沢
  • 間振沢
  • 壱本木山
  • 壱本松山
  • 日影
  • 八合
  • 山ノ神
  • 小屋ノ入
  • 北橋
  • 堰場
  • 行屋下
  • 門前
  • 永沢
  • 長沢
  • 堂屋場
  • 中谷地
  • 要害下
  • 横沢
  • 伊加江
  • 大師堂
  • 後沢
  • 清五郎
  • 竹下
  • 稲荷崎
  • 鍛冶谷沢
  • 的場
  • 鳥打場
  • 舟付場
  • 新田前
  • 深谷沢
  • 獺沢入
  • 獺沢
  • 深谷下

歴史

鎌倉期から戦国期には、黒川郡とは別置の行政区である大谷保に含まれており、菅原氏や留守氏などの支配を経て、戦国末期には葛西氏の支配を受けた[9]。その後、葛西氏が滅亡し、慶長元年から慶長9年まで和久宗是の知行となった[9]

江戸期には、他の大谷の村々、高城郷、宮戸浜とともに、高城代官所の支配下におかれた[9]

安永風土記には、「こぢない」とある[10]

沿革

  • 明治3年 - 大谷郷が廃止され、黒川郡に属す[11]
  • 明治5年 - 不来内村が羽生村・山崎村・味明村とともに第4大区第7小区に属する[12]
  • 1874年(明治7年)4月 - 不来内村が他の大谷の村々とともに第3大区小4区に属する[13]
  • 1889年(明治22年)4月 - 大谷11か村のうち土橋村・鶉崎村・東成田村・川内村・味明村・山崎村・羽生村・中村および不来内村の9か村が合併し、大谷村が成立。これに伴い、不来内村は大谷村の大字不来内となる。
  • 1954年(昭和29年) - 大谷村が粕川村・大松沢村と合併し、大郷村が成立。これに伴い、不来内は大郷村の大字となる。
  • 1971年(昭和46年) - 集団電話開通。水道敷設。
  • 2019年(令和元年) 10月 - 令和元年東日本台風で浸水害を受ける[14]

地名の由来

凹地や谷間の沢という意味をもつアイヌ語の「コツナイ」が転訛して、不来内の地名が成立したと考えられている[10]。現に往古、不来内の地には品井沼が北から入り込んでいた[10]

施設

大郷町公民館不来内分館
  • 大郷町公民館不来内分館(不来内字舟付場28-5)[15]

統計

人口

人口・世帯数の推移

以下は2010年から2020年における不来内の人口推移を表すグラフである[1]。なお、10年間の人口の増加率は-29.9%で大郷町内で最小の増加率であった

2010年 251人
2011年 237人
2012年 236人
2013年 228人
2014年 222人
2015年 218人
2016年 210人
2017年 201人
2018年 182人
2019年 173人
2020年 176人

以下は2010年から2020年における不来内の世帯数推移を表すグラフである[1]。なお、10年間の世帯数の増加率は-9.2%で大郷町内で最小の増加率であった[1]

2010年 65世帯
2011年 66世帯
2012年 66世帯
2013年 66世帯
2014年 66世帯
2015年 66世帯
2016年 65世帯
2017年 65世帯
2018年 57世帯
2019年 57世帯
2020年 59世帯

高齢化率と若年人口率

以下は2010年から2020年における不来内の高齢化率を表すグラフである[1]。なお、2020年の高齢化率は47.2%で大郷町内では成田川の次に大きい数値となった[1]

2010年 31.9%
2011年 31.2%
2012年 30.5%
2013年 32.0%
2014年 32.9%
2015年 32.1%
2016年 36.2%
2017年 38.8%
2018年 41.2%
2019年 43.9%
2020年 47.2%

以下は2010年から2020年における不来内の若年人口率を表すグラフである[1]。なお、2020年の若年人口率は5.7%で大郷町内では吉ケ沢、中粕川の次に小さい数値となった[1]

2010年 13.1%
2011年 11.8%
2012年 11.4%
2013年 11.4%
2014年 9.5%
2015年 9.6%
2016年 8.6%
2017年 8.0%
2018年 7.1%
2019年 4.6%
2020年 5.7%

交通

道路

大郷町不来内における宮城県道241号竹谷大和線。
一般県道
宮城県道241号竹谷大和線
町道
不来内横沢線[1]

鉄道

域内に鉄道駅は存在しないが、最寄駅としては東日本旅客鉄道品井沼駅が挙げられる。

教育

小・中学校の学区

大郷町例規「大郷町立小学校及び中学校の通学区域に関する規則」によれば、不来内の小・中学校の学区は以下の通りとなる[16]

大字 字・番地 小学校 中学校
不来内 全域 大郷町立大郷小学校 大郷町立大郷中学校

脚注

注釈

  1. ^ 運輸局住所コード表には字小屋の入とある。
  2. ^ 運輸局住所コード表には字堂屋ヶ沢とある。
  3. ^ 運輸局住所コード表には獺沢とある。
  4. ^ 運輸局住所コード表には獺沢入とある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 地域別構造” (pdf). 大郷町. 2024年9月16日閲覧。
  2. ^ a b 宮城県” (pdf). 日本郵便グループ. 2024年5月31日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2025年1月12日閲覧。
  4. ^ a b 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年9月16日閲覧。
  5. ^ a b 宮城県 町字マスター データセット”. デジタル庁. 2025年1月11日閲覧。
  6. ^ 大郷町行政区長設置条例”. 大郷町 (2020年4月1日). 2025年1月11日閲覧。
  7. ^ 黒川郡大郷町(仙台地方法務局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年1月13日閲覧。
  8. ^ 角川日本地名大辞典 & 1979 882.
  9. ^ a b c 角川日本地名大辞典 1979, p. 131.
  10. ^ a b c 角川日本地名大辞典 1979, p. 244.
  11. ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 132.
  12. ^ 大郷町史 1980, p. 650.
  13. ^ 大郷町史 1980, p. 651.
  14. ^ 仙台地方振興事務所 農業農村整備部計画調整班: “台風第19号による被害状況(14日時点)”. 宮城県 (2019年10月18日). 2024年9月16日閲覧。
  15. ^ 指定避難所一覧”. 大郷町 (2022年2月14日). 2025年1月11日閲覧。
  16. ^ 大郷町立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 大郷町. 2024年10月6日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不来内」の関連用語

不来内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不来内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不来内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS