和辻哲郎文化賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和辻哲郎文化賞の意味・解説 

和辻哲郎文化賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 07:50 UTC 版)

和辻哲郎文化賞(わつじてつろうぶんかしょう)は、1988年兵庫県姫路市が市制百年記念と和辻哲郎生誕百年を記念して創設した学術賞。一般部門と学術部門に分かれる。かつて司馬遼太郎が選考委員を務めた。 正賞の「蒔絵源氏絵千姫羽子板」(姫路在住の蒔絵師・江藤國雄氏が製作)と副賞100万円などが贈られる。 また、第1回からすべての選評および「受賞のことば」を公式サイトにて公開している[1]

一般部門

和辻哲郎が文学、歴史、芸術などさまざまな領域において横断的かつユニークな著作を世に問い、広範な読者に訴えかけたスケールの大きな学者であったことに鑑み、文化一般におけるすぐれた著作に与えられる。

選考委員

歴代選考委員

現在(第37回・2024年度)

学術部門

和辻哲郎が専門とした哲学倫理学宗教思想比較文化といった領域での学術的水準を備えた、すぐれた著作に与えられる。

選考委員

歴代選考委員

現在(第37回・2024年度)

受賞者

第1回~第10回

第11回~第20回

第21回~第30回

第31回~

脚注

  1. ^ 姫路文学館「過去の受賞作」2023年12月30日閲覧。
  2. ^ "受賞のことば・選考評."姫路文学館公式サイト. 2025年2月5日閲覧。
  3. ^ 姫路文学館HP「募集要項」2023年12月25日閲覧。
  4. ^ "和辻哲郎文化賞に「折々のことば」鷲田清一氏と甲南大・平井健介教授."朝日新聞』2025年2月5日. 2025年2月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和辻哲郎文化賞」の関連用語

和辻哲郎文化賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和辻哲郎文化賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和辻哲郎文化賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS