稲賀繁美とは? わかりやすく解説

稲賀繁美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 01:25 UTC 版)

稲賀 繁美(いなが しげみ、1957年 - )は、日本の研究者。専門は、比較文学比較文化・文化交流史。キーワードは、モダニズム、ジャポニスム、オリエンタリズム、異文化コミュニケーション。国際日本文化研究センターおよび総合研究大学院大学名誉教授、2024年度まで京都精華大学教授・国際文化学部長[1]放送大学客員教授。[2]

1957年東京都生まれ、広島県育ち。

学歴

東京大学教養学部教養学科を卒業後、同大学院比較文学比較文化専攻を終了した。 その後、フランス政府給費留学生としてパリ第1大学に留学し、1988年、新課程統一博士号パリ第7大学にて取得した。

職歴

日本国内

在外研究員

在外派遣(国際交流基金ほか)

その他

  • ワシントンDC議会図書館クルーギー・センター研究員 (2006-07)
  • 国際比較文学会理事 (2009-13)

主要著作

単著

放送大学・講座担当客員教授・印刷教材 ISBN 978-4595318597

編著

外国語での出版
  • Crossing Cultural Borders—Beyond Reciprocal Anthropology, IRCJS (1999), 2000
  • Traditional Japanese Arts and Crafts in the 21st Century, IRCJS (2005), 2007
  • Questioning Oriental Aesthetics and Thinking, IRCJS (2010), 2011
  • Artistic Vagabondage and New Utopian Projects, ICLA Seoul 2000, 201
  • Philippe Bonnin, Nishida Masatsugu et Inaga Shigemi eds., Vocabulaire de la spatialité japonaise,日本の生活空間, Paris: CNRS Editions Jan. 2014.

翻訳

受賞歴

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲賀繁美」の関連用語

稲賀繁美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲賀繁美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲賀繁美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS