秋山駿とは? わかりやすく解説

あきやま‐しゅん【秋山駿】


秋山駿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:30 UTC 版)

秋山 駿(あきやま しゅん、1930年昭和5年〉4月23日[1] - 2013年平成25年〉10月2日[1])は、日本の文芸評論家日本藝術院会員。位階従四位。本名は駿(すすむ)[1]

来歴・人物

東京府池袋出身[1]旧制東京都立第十中学校(現・東京都立西高等学校)を経て[1]、1948年に旧制第二早稲田高等学院入学[1]、翌年学制改革により新制早稲田大学第一文学部仏文科に移り[1]、1953年に卒業する[1]。1956年6月、報知新聞社に入社[1]。1960年「小林秀雄」で『群像』第3回新人文学賞評論部門受賞[1]。評論「内部の人間」「想像する自由」(いずれも1963年発表)などを、久保田正文三島由紀夫に激賞された[1][2]。1979年から1993年まで東京農工大学教授[1]、1997年から武蔵野女子短期大学武蔵野女子大学教授[1]。1997年に日本芸術院会員[要出典]。2001年同大学を定年退職[1]。2002年客員教授を務めた[1]。2004年11月、旭日中綬章を受章[1]。2013年10月2日に食道がんのため死去[3]。83歳没。

石ころ」が秋山駿の批評のキーワードだと言われる[要出典]。目の前の石ころから発想するのである[2]群像新人賞を受賞したが、以後三年間低迷する。『群像』が批評を掲載してくれないので、もう一度新人賞に応募しようとして止められたという。内向の世代の同伴者的批評家として出発する。[要出典]

『恋愛の発見』では、恋愛とは犯罪に似ており、「俺は、こうする」というもので、学校的な知性では計れないものだと論じた。『信長』は、ベストセラーになった。大病を患ったがそこから復活し、晩年は『私小説という人生』で、改めて私小説を擁護し、話題となった。[要出典]

瀬戸内寂聴渡辺淳一など、通俗作家としてあまり文芸評論家が論じない作家を積極的に評価した。早くから時代小説家では、藤沢周平宮城谷昌光を評価した(『時代小説礼賛』[要ページ番号]より)。

評価

中上健次は、1985年の共同討議「戦後文学の「内部」と「外部」」のなかで、かつては秋山の「忠実な読者」だったと発言しているが、同時に、人間中心主義・文学中心主義的な傾向が強まったとして、その変化に不満を表している[4]。中上の発言を受けて、中野孝次は、文学作品や団地での生活に対しても同じように考えており秋山に変化はなく、そのような不満を抱くのは親切に読まないからだと擁護している[4]

『近代日本の批評 昭和篇(下)』では「内向の世代」の批評家として言及されている。蓮實重彦は、秋山の批評が中上健次の初期作品に一定の影響を与えているとの見方を示しているほか、秋山を「愚鈍の人」と特徴づけ、それが徹底的でない点が惜しいと評する[5]柄谷行人は、1960年代後半における秋山の思索の「単独性」が非常に好きだったとして、「ぼくが六〇年代で実存主義的だと思うのは、秋山だけです」と語っている[5]三浦雅士は秋山を「批評家というよりむしろ詩人」であると述べており、浅田彰は長年の著述のなかで「石ころ」がフェティッシュなものへと変化してしまっているとコメントしている[5]

受賞歴

文学賞選考委員

著書

  • 『内部の人間』南北社 1967/晶文社 1972
  • 『無用の告発-存在のための考察』河出書房新社 1969
  • 『抽象的な逃走』冬樹社 1970、冬樹社ライブラリー 1990
  • 『歩行と貝殻』講談社 1970/小沢書店 1985
  • 『時が流れるお城が見える』仮面社 1971
  • 『考える兇器』冬樹社 1972
  • 小林秀雄中原中也第三文明社・レグルス文庫 1973/改訂版・講談社文芸文庫 2018
  • 『作家論』 第三文明社 1973
  • 『秋山駿批評 1 定本・内部の人間』小沢書店 1973、新版1976、改訂単行判1991
  • 『地下室の手記』徳間書店 1974/増補版・日本文芸社 1991
  • 『秋山駿批評 2 歩行と貝殻』小沢書店 1975、新版1985
  • 『言葉の棘』北洋社 1975
  • 『秋山駿 文芸時評 1970・6-1973・12』河出書房新社 1975
  • 『内的生活』講談社 1976
  • 『秋山駿批評 3 壁の意識』小沢書店 1976
  • 『知れざる炎 評伝中原中也』河出書房新社 1977/講談社文芸文庫 1991
  • 『架空のレッスン』小沢書店 1977
  • 『批評のスタイル』アディン書房 1978
  • 『内的な理由』構想社 1979
  • 『舗石の思想』 講談社 1980。小沢書店 1997/講談社文芸文庫 2002
  • 『秋山駿批評 4 内的生活』小沢書店 1981
  • 『生の磁場 文芸時評 1977~1981』小沢書店 1982
  • 『本の顔 本の声』福武書店 1982
  • 『こころの詭計』小沢書店 1983
  • 『魂と意匠 小林秀雄』講談社 1985
  • 『恋愛の発見 現代文学の原像』小沢書店 1987
  • 『簡単な生活者の意見』小沢書店 1988/講談社文芸文庫 2025.4
  • 『人生の検証』新潮社 1990。新潮文庫 1996+新潮オンデマンドブックス 2002
  • 時代小説礼讃』日本文芸社 1990
  • 『歩行者の夢想 秋山駿自選評論集』学藝書林 1991
  • 『路上の櫂歌』小沢書店 1994
  • 『信長』新潮社 1996。新潮文庫 1999。朝日文庫 2022
  • 『砂粒の私記』講談社 1997
  • 『作家と作品 私のデッサン集成』小沢書店 1998
  • 『片耳の話 言葉はこころの杖』光芒社 2001
  • 『神経と夢想-私の「罪と罰」』講談社 2003
  • 『小説家の誕生 瀬戸内寂聴』おうふう 2004
  • 『批評の透き間』鳥影社 2005
  • 『私小説という人生』新潮社 2006
  • 『内部の人間の犯罪 秋山駿評論集』講談社文芸文庫 2007。※新編・本人による年譜収録
  • 忠臣蔵』新潮社 2008
  • 『「生」の日ばかり』 講談社 2011
  • 『私の文学遍歴-独白的回想』作品社 2013
  • 『「死」を前に書く、ということ -「生」の日ばかり』講談社 2014
  • 『沈黙を聴く』幻戯書房 2015。長谷川郁夫編・未収録エッセイ集

共編著

  • 『対談・私の文学』講談社 1969
  • 『文学への問い 秋山駿第一対談集』徳間書店 1975
  • 『文学の目覚める時 秋山駿第二対談集』徳間書店 1979
  • 『文学、内と外の思想文学論ノート』おうふう 1995、共著
  • 『信長発見』小沢書店 1997/朝日文庫 2003、対談共著
  • 『信長 秀吉 家康』 聞き手岳真也廣済堂出版 1997/学研M文庫 2001
  • 『文学のゆくえ 21世紀に遺す』 大河内昭爾吉村昭共著、蒼洋社 1997
  • 『信長と日本人 魂の言葉で語れ!』飛鳥新社 2004、座談会共著 
  • 『私小説の生き方』 富岡幸一郎共編、アーツ・アンド・クラフツ 2009
  • 『ドストエフスキーと秋山駿と』 聞き手井出彰、世界書院〈情況新書〉 2011

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 秋山駿の文学 | オンライン常設展示”. www.musashino-bungakukan.jp. 武蔵野大学. 2022年7月7日閲覧。
  2. ^ a b 座談会「『内部の人間』から始まった―秋山駿氏を囲んで―」(『三島由紀夫禁色 三島由紀夫研究5』)(鼎書房、2008年)
  3. ^ 文芸評論家・秋山駿さん死去…小林秀雄・信長 (読売新聞) - ウェイバックマシン(2013年10月12日アーカイブ分)
  4. ^ a b 中上健次 著「戦後文学の「内部」と「外部」」、髙澤秀次 編『『中上健次「未収録」対論集成』』(初版)作品社、2005年12月30日、198-199頁。ISBN 4-86182-062-6 
  5. ^ a b c 柄谷行人 編『『近代日本の批評2 昭和篇下』』ベネッセコーポレーション、1991年3月、153-156頁。 

秋山 駿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 19:14 UTC 版)

龍が如くシリーズ」の記事における「秋山 駿」の解説

『4』『5』の主人公一人詳細は「秋山駿」を参照

※この「秋山 駿」の解説は、「龍が如くシリーズ」の解説の一部です。
「秋山 駿」を含む「龍が如くシリーズ」の記事については、「龍が如くシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋山駿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山駿」の関連用語

秋山駿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山駿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山駿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍が如くシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS