その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:02 UTC 版)
『太鼓の達人ぽ〜たぶるDX』では、澤村遥がゲストでデフォルメされた状態で登場した。 『JUDGE EYES:死神の遺言』では、澤村遥のフィギュアがDLCコンテンツで登場する他、遥に関する記事が書かれた週刊誌を読んでいるNPCが存在する。 『ドラゴンポーカー』では、澤村遥がゲストで登場した。
※この「その他の出演作品」の解説は、「澤村遥」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「澤村遥」の記事については、「澤村遥」の概要を参照ください。
その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 05:36 UTC 版)
「ソリッド・スネーク」の記事における「その他の出演作品」の解説
携帯アプリ『メタルギアソリッド モバイル』(コナミ) 主人公として登場している。 PS2『メタルギアソリッド3 スネークイーター』(コナミ) 同作の本編はネイキッド・スネークを主人公としていたが、おまけのエクストラモードとしてゲーム『サルゲッチュ』シリーズ(SCE)とのコラボレーションミニゲーム“猿蛇合戦”が収録されており、ソリッド・スネークが『サルゲッチュ』のキャラクター「ピポサル」を追いかけるミッションに参加していた。さらに『メタルギアソリッド3 サブシスタンス』には新規ステージを追加した『猿蛇合戦 完全版』も収録された。『20th ANNIVERSARY』には再録されていない。 劇中では夜中に叩き起こされている上、スネークはメタルギア破壊にうんざりしている設定になっている。 PSP『メタルギアソリッド ポータブル・オプス+』(コナミ) 『メタルギアソリッド4』に先駆けて「オールド・スネーク」が追加ユニークキャラクターとして登場している。 PS2『サルゲッチュ3』(SCE) 上記の逆コラボレーションとして、スネークの能力を移植されたピポサル「ピポスネーク」が活躍するミニゲーム『メサルギアソリッド スネークエスケープ』が収録され、これにもソリッド・スネークが登場することになったが、『メタルギアソリッド3』のデータを流用しているため、外見はネイキッド・スネークと同じになっている。 GBA『続 ボクらの太陽 太陽少年ジャンゴ』(コナミ) ソリッド・スネークと同じ大塚が声を担当し、「異世界から来たのでは」「潜入任務が得意」という特徴を持つ記憶喪失の男性「???(ハテナ)」が登場する。正体については明言されておらず、あくまで「謎の人物」とされている。 PS2、GC『Evolution Skateboarding エヴォリューションスケートボーディング』(コナミ) 雷電と共に操作キャラとして参加している。『メタルギアソリッド2 サブスタンス』収録の「SKATEBOARDING」モードに近い。 PS2、GC『ドリームミックスTV ワールドファイターズ』(ハドソン) コナミ、タカラ、ハドソンの共同制作。コナミキャラクターの誰かでクリアすると出現する隠しキャラクターとして登場している。スネーク独自のストーリーなどは無いが、通常の『メタルギアソリッド2』の服装に加え、カラーチェンジで兵士姿のイロコィ・プリスキン、タキシード姿、『メタルギアソリッド』での服装を選べる。攻撃手段は主に格闘とC4爆弾。勝利メッセージのひとつで「ダンボールがあればもっと楽かもな…」と発言している。 Wii『大乱闘スマッシュブラザーズX』(任天堂) 隠しキャラクターとして登場。『スマブラX』のゲスト出演は、小島がディレクターの桜井政博に直々に嘆願したことから実現したもの。『メタルギアシリーズ』本編での特徴が再現されているが、台詞や武器にネイキッド・スネークの特徴もいくつか取り入れられている。攻撃手段はCQCでの格闘を主とし、ナイフ、刃物や銃は日本国外における対象年齢の規制により使用しない。RPG-7やグレネード、地雷などの爆発物も使用し、桜井ディレクターは「豊富な重火器」という個性をつけている。しかし動きが遅い。また、基本的に短いセリフか掛け声だけである参戦キャラクターの中において、スネークは無線中のやり取りがあるためセリフが最も多い。 DS『ヒラメキパズル マックスウェルの不思議なノート』(コナミ) 日本語ローカライズ版の単語にはコナミのゲームキャラクター名の一部が追加登録されており、「ソリッドスネーク」「オールドスネーク」「ビッグボス」とノートに書くと、それぞれのキャラが出現する。スネークとビッグ・ボスが対面すると戦闘状態となる。なお、続編『スーパースクリブルノーツ』では削除され、彼らとエビス丸のみ登場しなくなっている。 PS3、PS4、Xbox 360、Xbox One『メタルギアソリッドV グラウンド・ゼロズ』(コナミ) 特別ミッション「デジャヴ・ミッション」で特定の条件をクリアすることで、『メタルギアソリッド』時の「ソリッド・スネーク」または「サイボーグ忍者」でプレイできるようになる。 Nintendo Switch『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(任天堂) 『大乱闘スマッシュブラザーズX』以来10年ぶりの登場。『X』からの変更点として、攻撃手段から地雷が削除され、最後の切り札「グレネードランチャー」がロックオンするタイプの多弾ミサイル「援護射撃」になり、シリーズシンボルがかつてのFOX部隊の部隊章から敵発見時の「!」マークになった。
※この「その他の出演作品」の解説は、「ソリッド・スネーク」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「ソリッド・スネーク」の記事については、「ソリッド・スネーク」の概要を参照ください。
その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:32 UTC 版)
イギリスのランバート家では、左手にバラを持った女性のケンタウロスを紋章として用い、記念碑に描いていた。しかし、この紋章の権威を確立することができず、18世紀になって弓を持った男性のケンタウロスに変更されたという。 ウォルト・ディズニーの映画『ファンタジア』では、ベートーヴェンの「田園交響曲」がギリシャ神話の場面で描かれているが、その中で男女のケンタウロス(スタジオでは「ケンタウレット」と呼ばれている)が登場する。ケンタウロスは様々な場面で登場するが、中には1940年当時の流行的な女性のマナーを身につけている姿も描かれている。また、ケンタウレットは青をはじめとする人肌以外の色で描かれており、当初は胸がない状態で描かれていたが、ヘイズ・コードの適用により、アメリカ映画製作配給会社はアニメーターに胸を花輪で覆うことを強要したという。1960年代に人種的ステレオタイプに対する考え方が変わったことで、黒人のケンタウレットが他の人を待っているシーンがカットされた。 フォークアルバム『From The Beggar's Mantle(英語版)』に収録されている、バーバラ・ディクソン(英語版)が歌った『Witch Of The Westmoreland』という曲には、慈悲深い魔女が登場する。この曲では、「半身が乙女の形をしていて、漆黒の牝馬の体をしている」と説明されている。 2000年代後半以降、日本における萌え擬人化ブームの一環として、『モンスター娘のいる日常』や『セントールの悩み』など、いくつかの日本のアニメや漫画にケンタウレが登場している。
※この「その他の出演作品」の解説は、「ケンタウレ」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「ケンタウレ」の記事については、「ケンタウレ」の概要を参照ください。
その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 04:47 UTC 版)
「G (架空の人物)」の記事における「その他の出演作品」の解説
『サムライ&ドラゴンズ』で、Gがカードになって登場。 『ゾンビリベンジ』のChapter1最初のシーンで、Gがパソコン画面のアイコンとしてカメオ出演している。
※この「その他の出演作品」の解説は、「G (架空の人物)」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「G (架空の人物)」の記事については、「G (架空の人物)」の概要を参照ください。
その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 14:55 UTC 版)
『太鼓の達人ぽ〜たぶるDX』では、郷田龍司がゲストでデフォルメされた状態で登場した。 『バイナリー ドメイン』では、郷田龍司がオンラインマルチプレイのDLCキャラクターとして登場した。
※この「その他の出演作品」の解説は、「郷田龍司」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「郷田龍司」の記事については、「郷田龍司」の概要を参照ください。
その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 09:15 UTC 版)
「秋山駿 (龍が如くシリーズ)」の記事における「その他の出演作品」の解説
『太鼓の達人ぽ〜たぶるDX』では、秋山駿がゲストでデフォルメされた状態で登場した。 『バイナリー ドメイン』では、秋山駿がオンラインマルチプレイのDLCキャラクターとして登場した。
※この「その他の出演作品」の解説は、「秋山駿 (龍が如くシリーズ)」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「秋山駿 (龍が如くシリーズ)」の記事については、「秋山駿 (龍が如くシリーズ)」の概要を参照ください。
その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 08:19 UTC 版)
「ギルガメッシュ (ファイナルファンタジー)」の記事における「その他の出演作品」の解説
次元の狭間へ落とされた後、時空の旅人としてその他の様々な『FFシリーズ』に登場し、『FFシリーズ』の名物キャラクターとなっている。 以下は登場順。リメイク作にのみ登場するケースがあるので作品のナンバー順とは必ずしも一致しない。 『ファイナルファンタジーVIII』 あるイベントを発生させることで、以降同作登場のオーディンと同様に戦闘時にランダムに出現するキャラクターとして登場する。「エクスカリパー」の他に「エクスカリバー」「まさむね」「斬鉄剣」を所有し、いずれかをランダムで振るうことで主人公たちの戦闘を助けてくれる。また、初登場イベントの際には対峙するサイファーに対して、『FFV』の主人公バッツを連想させるセリフを発する。左腕は4本とも健在だが、右肩には腕の書き込まれた3本のハリボテを背負っている。右腕はマントに隠されており様子を窺い知ることはできない。 『ファイナルファンタジーIX』 4本腕の男として登場する。ただし、名前が判明するのは終盤になってからで、彼に本名を明かさせるには条件が必要になる。『FFV』に登場した相棒のエンキドウはエンキドゥとして名前のみ登場し、ギルガメッシュを「ギルのあにき」と呼ぶ。別の条件をクリアするとエンキドゥの手紙が読めると同時にエクスカリバー2が手に入る。 『ファイナルファンタジーXI』 ノーグという街で海賊の頭であるNPCとして登場する。『FFV』でのデザインとは大きく異なり、隻眼の壮年男性の姿をしている普通の人間。詳細については「ファイナルファンタジーXIの登場人物#ノーグ(Norg)」を参照 『ファイナルファンタジー』 1作目(『FFI』)と『FFII』をリメイクし一つのソフトに同梱した『ファイナルファンタジーI・IIアドバンス』の『FFI』の部分、およびそれを再リメイクしたPlayStation Portable版の隠しダンジョンのボスとして登場する。伝説の武器を求めている。『FFV』のチェンジ前と同じ容姿をしている。行動パターンは『FFV』のビッグブリッジ戦に近いがエクスカリパーを使用する。セリフも『FFV』を連想させる。 『ファイナルファンタジーXII』 初期『ドラゴンクエストシリーズ』に登場する王者の剣(後のロトの剣)や歴代の『ファイナルファンタジーシリーズ』に登場した「ガンブレード」や「フラタニティ」などを所持するが、どの剣もどこか本物と違うところがある偽物。自称「イヴァリース一の強者」。必殺技として「究極幻想」(英語にするとファイナルファンタジーになる)を使用する。腕の数は6本となっている。声は郷里大輔が担当している。 相棒としてエンキドウも現れるが、姿は『FFV』のような鳥のような姿をした人型モンスターではなく犬のような姿で、名前もエンキドウではなくエンキドゥとなっている。 『ファイナルファンタジーVI』 リメイク版『ファイナルファンタジーVI アドバンス』、およびそれを再リメイクしたAndroid/iOS版に幻獣として登場する。エクスカリパーを求めてコロシアムに現れ、戦闘に勝利すると魔石となる。容姿は『FFV』のチェンジ前だが描き直されている。戦闘中は『FFV』のようにプロテス、シェル、ヘイストの同時がけやジャンプ、青魔法を使い、さらに強力かつ貴重な武器を投げてくる。幻獣としては『FFVIII』のようにランダムで「エクスカリパー」「エクスカリバー」「まさむね」、さらに最強技の「最終幻想」のいずれかを繰り出す。「最終幻想」では相棒のエンキドウが『FFV』での姿で出現する。魔石の説明では「伝説の剣豪」とされている。 『ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング』 『ファイナルファンタジーXII』の続編。ミッションで登場。 『チョコボと魔法の絵本 魔女と少女と五人の勇者』 アルヴァニカ第1巻に登場。バルナド王国に仕える策士。声は真殿光昭が担当している。 『ディシディア ファイナルファンタジー』 天野絵を起用した召喚獣、『FFV』グラフィックのプレイヤーアイコンで登場。 『ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還』 終章(真月編)に登場するが特別に追加されたセリフはない。戦闘グラフィックは変身前である。倒すとエクスカリパーを落とす。スマートフォン版では登場しない。 『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』 プレイヤーキャラクターとして登場。バッツとの再戦を求めて次元の狭間を彷徨う内にディシディアの世界に辿り着く。他のキャラクターとはディシディアの世界にいる経緯が全く異なり、元の世界の記憶は全く失っていない。しかし、肝心のバッツには元の世界の記憶がなく、ギルガメッシュのことも忘れていた。EXモード時にはチェンジ後の姿になり、アナザーフォームは『FFVIII』登場時のもの。声の担当は中井和哉。 『ファイナルファンタジー零式』 ルシの一人だが、自分に与えられた使命と過去の記憶を失念しており、衝動的に相手の武器を求めて戦いを挑み続けている。本編だけでなくクリア後にも戦うことができ、倒すと最強の武器が手に入る。相棒のエンキドゥも鎧を着た人間の姿で登場。声の担当は中井和哉。 『ファイナルファンタジーXIII-2』 ダウンロードコンテンツのコロシアムボスとして登場。その強さはラストボスを凌ぎFFXIII-2で最強クラスである。他のコロシアムボス同様、バトルに勝利すると確率で仲間にすることが出来る。声の担当は中井和哉。 『ファイナルファンタジー エクスプローラーズ』 ダウンロードコンテンツのクエストボスとして登場。武器を切り替えながら戦う。彼が落とす素材から源氏シリーズの装備品を生産できる。 『ファイナルファンタジーXIV』 Ver2.2より、クエストボスとして登場。エオルゼアの武器を求めてさすらっていたところで遭遇し、戦闘となる。エンキドゥも登場するが、緑色のニワトリになっている。戦闘BGMはアレンジされた「ビッグブリッヂの死闘」。サブストーリーでは、しばらくの間プレイヤー達と一緒に冒険をする。声の担当は北沢力。 『ワールド オブ ファイナルファンタジー』 エンキドゥと共にバッツを追いかけ回しているが、追いかける理由は本人にも分かっていない。声の担当は中井和哉。 『ファイナルファンタジーXV』 ダウンロードコンテンツ『エピソード グラディオラス』のクエストボスとして登場。「剣聖」の異名をとる、初代王の盾。挑む者に対して試練を与えるが、コル将軍を除き、生きて帰った者はいない。声は井上和彦、モーションは小川輝晃が担当している。
※この「その他の出演作品」の解説は、「ギルガメッシュ (ファイナルファンタジー)」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「ギルガメッシュ (ファイナルファンタジー)」の記事については、「ギルガメッシュ (ファイナルファンタジー)」の概要を参照ください。
その他の出演作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 16:33 UTC 版)
『太鼓の達人ぽ〜たぶるDX』では、桐生一馬がゲストでデフォルメされた状態で登場した。 『バイナリー ドメイン』では、桐生一馬がオンラインマルチプレイのDLCキャラクターとして登場した。 『サムライ&ドラゴンズ』で、桐生一馬がカードになって登場したことがあった。 『みんなのGOLF 6』では、桐生一馬が2013年4月18日に有料DLCキャラクターとしてゲスト参戦した。 『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』では、『OF THE END』の桐生一馬が登場した。 『北斗が如く』では、初回限定生産となる「世紀末プレミアムエディション」のみ、キャラクターをケンシロウから桐生一馬へ任意で変更することが可能となる。 『共闘ことばRPG コトダマン』では、桐生一馬がコトダマンとして登場した。 『コード・オブ・ジョーカー THE AGENTS Ver.2.3EX2』では、桐生一馬がユニットカードとして登場した。 『ドラゴンポーカー』では、桐生一馬がゲストで登場した。 『たべごろ!スーパーモンキーボール 1&2リメイク』では、桐生一馬が操作キャラクターとして登場した。 『デュエル・マスターズ』では、桐生一馬がカードになって登場した。これは「百万超邪 クロスファイア」のコラボとなっている。
※この「その他の出演作品」の解説は、「桐生一馬」の解説の一部です。
「その他の出演作品」を含む「桐生一馬」の記事については、「桐生一馬」の概要を参照ください。
- その他の出演作品のページへのリンク