NPC
「NPC」とは、ノンプレイヤーキャラクターのことを意味する表現である。
「NPC」とは・「NPC」の意味
「NPC」は一般的に、ゲーム用語である「ノンプレイヤーキャラクター(non player character)」の略称として使用される言葉である。プレイヤーではないキャラクター全般を指す言葉であり、プレイヤーが操作しないキャラクターは全て、NPCと呼ぶことができる。日本語では、NPCに該当する表現が存在しない。そのため、日本のゲームプレイヤーも、NPCという用語を使う。NPCは元々、テーブルゲームであるTRPGにおいて、ゲームマスター役を担っているプレイヤーが操作するキャラクターであった。そして、コンピュータゲームにおいては、NPCはコンピュータが操作する。NPCは主にRPGゲームで、様々な役割を与えられている。代表的な役割としては、プレイヤーに対する道案内が挙げられる。道端に立っていて、話しかけるとプレイヤーが行くべき方向ややるべきことを教えてくれるキャラクターが、NPCだ。また、プレイヤーと戦う敵キャラクターや、プレイヤーの仲間になるキャラクターなど、NPCの種類は非常に豊富である。そして、NPCは人間とは限らない。架空の生物や無機物などが、NPCの役割を担うこともある。
RPGゲームにおいて、NPCを使用する目的は様々だ。大抵の場合は、プレイヤーに問題なくゲームを進行させるためのサポートである。道案内やヒントを与えるといった役割だけでなく、戦闘において、プレイヤーが勝利しにくい場面では、一時的にNPCが味方に加わることもある。また、特定のNPCに話しかけることで、ストーリーが進行するよう設定されているゲームも珍しくない。さらに、人混みを表現するために、特別な役割を持たないNPCが数多く置かれることもよくある。そのようなNPCによって、プレイヤーの快適なプレイが実現できると共に、ゲームの世界観をより細かく表現可能となる。そのため、NPCはRPGゲームにおいて欠かせない存在である。
数多くのNPCが使用されているPRGゲームとしては、ポケットモンスターシリーズが挙げられる。ゲーム内でポケモンを使って対戦する相手や、ポケモンの図鑑を集めるよう依頼する博士、貴重なアイテムをくれる人物など、多種多様なNPCが登場する。また、シリーズにおけるダイヤモンド・パール(ダイパ)リメイクでは、ミカルゲというポケモンを捕まえるためには、32人のNPCと会話をするという条件を満たさなければならない。
NPCは、RPGゲームだけの存在とは限らない。「あつ森」の略称として親しまれているコミュニケーションゲーム「あつまれどうぶつの森」では、NPCキャラクターがゲームの大きな魅力となっている。あつ森の舞台となる島では、複数のNPCが住人として登場し、プレイヤーと一緒に暮らすこととなる。そのNPCは、ゲーム開始時にランダムで選ばれ、それぞれ見た目や話し方が異なる上に、個別のイベントが与えられている。よって、選ばれるNPCの種類は、プレイ内容に大きく影響する。そのため、あつ森のゲームを開始したタイミングで、自らの望むNPCを登場させるために、セーブとリセットを繰り返すプレイヤーもいる。
バトルロイヤルゲームであるフォートナイトでも、NPCが活用されている。フォートナイトにおけるNPCは、特定の場所に登場し、プレイヤーにクエストを与えたり、アイテムを販売したりする。NPCとの接触は必須ではないが、プレイの幅が広がったり、状況を有利にできたりする可能性がある。
ゲームにおけるNPCの定義は曖昧であり、どういったキャラクターをNPCとして扱うのかは、ゲームによって異なる。特に、敵として登場するキャラクターはCPUと呼ばれ、NPCと区別されることが多い。また、本来はプレイヤーが操作するキャラクターが、一時的に操作できない状態になったものも、NPCではないと見なされることがある。
IT分野では、NPCは様々な用語の略称として使用される。端末同士を繋ぐネットワークである「Network to Peer Communication」や、ノートパソコン(Note PC)などが、NPCと略される。また、日本全国で駐車場事業を展開している日本パーキング株式会社の略称も、NPCであり、駐車場の看板にロゴとしても使用されている。
エヌ‐ピー‐シー【NPC】
エヌ‐ピー‐シー【NPC】
読み方:えぬぴーしー
全米石油審議会
【英】: national petroleum council
略語: NPC
全米石油審議会と訳される。トルーマン大統領が、第二次大戦時の石油政策に関する官民協力の成功に啓発され、国家的石油政策の答申を政府に提出する内務省の諮問機関の設置を提言、これを受け 1946 年、内務長官 J. A. Knug によって設立された。1977 年 DOE(米国エネルギー省)設立後 NPC の管轄は DOE に移管された。NPC は DOE 長官の求めに従って、石油および石油産業全般につき同長官への助言・提言・勧告を行い、その成果はリポートとして公表される。 最近の主要なリポートは以下のとおり “Environmental Conservation ――The Oil and Gas Industries(1982)” “Third World Petroleum Development:A Statement of Principles(1982)”。 |

NPC
分子式: | C28H30N4O6 |
その他の名称: | 4-Aminopiperidine-1-carboxylic acid [(4S)-3,14-dioxo-4,11-diethyl-4β-hydroxy-3,4,12,14-tetrahydro-1H-pyrano[3',4':6,7]indolizino[1,2-b]quinoline]-9-yl ester、4-Amino-1-piperidinecarboxylic acid [(4S)-3,14-dioxo-4,11-diethyl-4β-hydroxy-3,4,12,14-tetrahydro-1H-pyrano[3',4':6,7]indolizino[1,2-b]quinoline]-9-yl ester、4-Aminopiperidine-1-carboxylic acid [(4S)-4,11-diethyl-3,4,12,14-tetrahydro-4-hydroxy-3,14-dioxo-1H-pyrano[3',4':6,7]indolizino[1,2-b]quinoline]-9-yl ester、NPC、4-Amino-1-piperidinecarboxylic acid (4S)-3,14-dioxo-4,11-diethyl-4β-hydroxy 3,4,12,14-tetrahydro-1H-pyrano[3',4':6,7]indolizino[1,2-b]quinoline-9-yl ester |
体系名: | 4-アミノピペリジン-1-カルボン酸[(4S)-3,14-ジオキソ-4,11-ジエチル-4β-ヒドロキシ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3',4':6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン]-9-イル、4-アミノ-1-ピペリジンカルボン酸[(4S)-3,14-ジオキソ-4,11-ジエチル-4β-ヒドロキシ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3',4':6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン]-9-イル、4-アミノピペリジン-1-カルボン酸[(4S)-4,11-ジエチル-3,4,12,14-テトラヒドロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-1H-ピラノ[3',4':6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン]-9-イル、4-アミノ-1-ピペリジンカルボン酸(4S)-3,14-ジオキソ-4,11-ジエチル-4β-ヒドロキシ3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3',4':6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル |
NPC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 23:54 UTC 版)
NPC
- ノンプレイヤーキャラクター - テーブルトークRPGやコンピュータゲーム等の用語。プレイヤ以外によって操られるキャラクタ。
- 核膜孔複合体 - 細胞生物学・分子生物学の用語で、細胞の核に存在する構造。Nuclear pore complex の略。
- ニュージーランド州代表選手権 - ニュージーランドのラグビートップリーグ。National Provincial Championshipの略称。
- ナウル・リン鉱石会社 - ナウル共和国の国営企業。
- 日本パーキング株式会社 - コインパーキングの会社。または、NPC24H。
- 株式会社エヌ・ピー・シー - 真空包装機や太陽電池製造装置などを手がける株式会社(東証マザーズ・6255)。
- ニーマン・ピック病C型 - コレステロール輸送の異常によって起こる先天性代謝異常の一つ。
- 日本印刷カレッジ
- 民族主義者国民連合 (Nationalist People's Coalition) - フィリピンの政党。
- 国営電力公社 (フィリピン) - en:National Power Corporation - フィリピンの電力公社
- 北部人民会議 (Northern People's Congress)
- 上咽頭癌(Nasopharyngeal carcinoma)
NPC(スカイワールド人)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 18:04 UTC 版)
「スカイ・ワールド」の記事における「NPC(スカイワールド人)」の解説
ルーフェイ パヤンの街の一級衛士。真面目な性格で、冒険者のことを理解するべきだと考えている。 キーサンドラ 第五軌道スウィトネヴルに住むエルフ族の王女。 エルフ族の王位継承者のみが扱える『ディヴァイン・ルーラー』というクラス保持者で、冒険者にクエストを発行する『クエスト・クリエイト』。ナイト・ゴーレムの操縦者任命権である『ガーディアン・オーダー』を有し、意識不明の父王に代わって実質的に国を取り仕切っている。 非常に現実的な性格で、自らの持つ『クエスト・クリエイト』の研究と、より良い使い方を模索し続けており、同じような趣味を持つジュンと意気投合していた。ヒカルはキーサンドラを「ジュンの同類」と評している。一方で、かすみからお菓子作りを学び、自ら作ったお菓子を冒険者たちに振舞うなど、基本的に身分や種族に捕らわれず、誰に対しても平等に接する聡明かつ寛容な人物。 スウィトネヴル乗っ取りを画策するゲッペンら『神秘の座』に連れ去られ、『ガーディアン・オーダー』の能力を奪われてしまう。ジュンたちに助けられるが、『ディヴァイン・ルーラー』の力を冒険者に利用されることを危惧したエルフ族に殺されそうになるも、ヒカルたちに救われ、事なきを得る。その後、ジュンの依頼で王宮奪還クエストを冒険者たちに与えた。その甲斐あって無事に王宮の奪還に成功するが、実は『神秘の座』の黒幕であるグレイスラッガーによって知らぬ間にデフォルト能力である『ロイヤル・コール』を盗まれており、これによって王宮の宝物庫に侵入されてしまうが、こちらもジュンによって阻止される。しかし、グレイスラッガーが宝物庫から“人間の少女”を盗み出そうとしていたと知った時は「宝物庫に人がいるはずがない」とひどく困惑し、ジュンに「少女(スズラン)の謎を解く」というクエストを与えた。 その後もジュンとは連絡を取り合っており、リュカからは「ジュンの現地妻」と称された。 カルシルファシル キーサンドラの側近で国務大臣を務める白髪の男性エルフ。エルフ族は外見があまり変化しないため一見若く見えるが、実際はかなりの老齢。冒険者たちからは「じい」、「家老」などと呼ばれていた。キーサンドラの右腕的な存在だが、冒険者に対しては懐疑的で、彼女が冒険者に気軽に接していることを快く思っていない。 キーサンドラが誘拐された際、政府の決定に従い、部隊を率いて彼女の抹殺を実行するも、ジュンやヒカルらに阻止され、取り押さえられる。後にキーサンドラからは「国を想うが故の行動だった」と許された。 タイロン・タイランカント リザードマンの王国クネッティの摂政。クエスト神官を傀儡とし、クエストを通じて冒険者を操ることによってナイト・ゴーレムの秘密を手中にしようと画策している。
※この「NPC(スカイワールド人)」の解説は、「スカイ・ワールド」の解説の一部です。
「NPC(スカイワールド人)」を含む「スカイ・ワールド」の記事については、「スカイ・ワールド」の概要を参照ください。
- NPCのページへのリンク