米国エネルギー省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > 米国エネルギー省の意味・解説 

アメリカ合衆国エネルギー省

(米国エネルギー省 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 22:19 UTC 版)

アメリカ合衆国行政機関
エネルギー省
United States Department of Energy


エネルギー省本部
役職
長官 クリス・ライト英語版
概要
所在地 アメリカ合衆国ワシントンD.C.
定員 1万4382人(2018年)
年間予算 317億米ドル(2020年度)
設置 1977年8月4日
ウェブサイト
www.energy.gov
テンプレートを表示
パシフィック・ノースウェスト国立研究所で見られるアメリカ合衆国エネルギー省のロゴマーク

アメリカ合衆国エネルギー省(アメリカがっしゅうこくエネルギーしょう、: United States Department of Energy略称: DOE)は、アメリカ合衆国連邦政府で、エネルギー原子力を所管する行政機関核兵器の製造や管理についても、アメリカ合衆国国防総省アメリカ軍とともに関与する。

歴史

第二次世界大戦における日本への原子爆弾投下につながるマンハッタン計画が終了した後の1946年に設立されたアメリカ原子力委員会AEC)を前身とする。1973年オイルショック後再編され、1977年10月1日にエネルギー省が発足した。冷戦後は予算が大幅に縮小されたが、近年再び増加している。

2024年4月10日には、核融合研究で日本の文部科学省と戦略的パートナーシップを締結するという共同声明を発表した[1]

組織

連邦エネルギー規制委員会 (Federal Energy Regulatory Commission、略称:FERC) はエネルギー省内の独立規制機関であり、電力及びガス事業に対する規制・監督を行っている。同省は石油の戦略備蓄の管理も行っている。

  • エネルギー長官(Secretary of Energy)
    • エネルギー副長官(Deputy Secretary)
    • エネルギー次官補 (国際問題担当)
    • エネルギー次官補 (議会および政府間関係担当)
    • エネルギー高等研究計画局 (ARPA-E)
    • エネルギー情報局 (Energy Information Administration)
    • 諜報・防謀局 (Office of Intelligence and Counterintelligence)
    • 連邦エネルギー規制委員会(Federal Energy Regulatory Commission)
注:アメリカ合衆国原子力規制委員会(NRC:Nuclear Regulatory Commission)はエネルギー省から独立した組織である。
  • 核安全保障担当次官 Office of the Under Secretary for Nuclear Security)
    • 国家核安全保障局(NNSA:National Nuclear Security Administration)
      • 国防核不拡散部(Office of Defense Nuclear Nonproliferation)
      • 国防計画部(Office of Defense Programs)
      • 核備蓄管理プログラム(SSP:Stockpile Stewardship Program)
      • 先端シミュレーション・コンピューティング・プログラム(Advanced Simulation and Computing Program)
      • 海軍原子炉部(Naval Reactors Propulsion Program)
      • 緊急作戦部(Office of Emergency Operations)
      • 国防核安全保障部(Office of Defense Nuclear Security)
      • 環境管理部(Office of Environmental Management)
  • 科学・イノベーション担当次官(Office of the Under Secretary for Science and Innovation)
    • 北極エネルギーオフィス(Artic Energy Office)
    • 重要技術及び新興技術局(Advanced Scientific Computing Research)
    • エネルギー効率および再生可能エネルギー局 (Office of Energy Efficiency and Renewable Energy)
    • 電力局(Office of Electricity)
    • 化石エネルギーおよび炭素管理局 (Office of Fossil Energy for Fossil Carbon Management)
    • 原子力エネルギー局 (Office of Nuclear Energy)
    • 科学局(Office of Scientists)
  • インフラ担当次官(Office of the Under Secretary of Energy for Infrastructure)
    • 国立研究所運営委員会(National Laboratory Operations Board)
    • 環境・健康・安全・安全保障担当次官補 (Associate Under Secretary of Energy (Environment, Health, Safety and Security)
    • クリーンエネルギー実証局(Office of Clean Energy Demonstrations)
    • 原子力エネルギー部(Office of Nuclear Energy)
    • 連邦エネルギー管理プログラム局 (Office of Federal Energy Management Programs)
    • サイバーセキュリティ、エネルギーセキュリティ、エネルギー対応局 (Office of Cybersecurity, Energy Security, & Energy Response)
    • インドエネルギー政策・プログラム部(Office of Indian Energy Policy and Programs)
    • 州およびコミュニティエネルギープログラム局 (Office of State and Community Energy Programs)
    • ボンネビル電力部(Bonneville Power Administration)
    • 南東部電力部(Southwestern Power Administration)
    • 南西部電力部(Southeastern Power Administration)
    • 西部電力部(Western Area Power Administration)

ロスアラモス等の国立研究所、およびネバダ核実験場は同省が所有している。国立研究所は、エネルギー省が所有し、同省との契約のもと大学・企業等が運営している(GOCO: Government Owned, Contractor Operated)。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国エネルギー省」の関連用語

米国エネルギー省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国エネルギー省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国エネルギー省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS