ストーリーなど
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:14 UTC 版)
日本のスーパー戦隊とは違い全作品の世界観が繋がっており、初代から『イン・スペース』までは登場人物が前作から引き続き登場するという流れになっていたが、ファンの世代交代などもあり、『イン・スペース』以降の作品は1作ごとに話が分かれるようになった。 当初、原作は使える映像を探すだけの存在として扱われていたが、シリーズが進むに連れてストーリーと映像が噛み合っていないという問題も起きたことから、ストーリーなども原作を参考にするようになる。 初期シリーズは学園ドラマを主体とし、「敵が現れたから戦う」といった単調なストーリーだったが、『ターボ』の後半からはシリーズ全体のストーリーを作るなどし、『イン・スペース』以降はSF要素が強まっていった。またディズニー制作になってからは「現代の若者に反映される内容にしたい」という要望もあって現代的な描写や、コメディ要素が増え、日常描写に力を入れるようになり、台詞量が倍増した。 サバン制作の作品ではスーパー戦隊シリーズを意識したヒーロー的な台詞回しが行われているが、ディズニーは自然な台詞回しを望み、現代の若者の雰囲気を出すことを要望した。 東映はパワーレンジャーの制作には技術面のアドバイスなどは行っているが、内容面はアメリカ側に任せている。
※この「ストーリーなど」の解説は、「パワーレンジャー」の解説の一部です。
「ストーリーなど」を含む「パワーレンジャー」の記事については、「パワーレンジャー」の概要を参照ください。
- ストーリーなどのページへのリンク