ストーリーと目的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストーリーと目的の意味・解説 

ストーリーと目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 21:37 UTC 版)

ローグ」の記事における「ストーリーと目的」の解説

ゲームの背景となるストーリーは、オリジナル版付属ドキュメントファイル概略次のようなことが書かれている。(版によってはこれと異なストーリーとなっているものもある。) あなたは戦士ギルドからの数年にわたる戦闘訓練を受け終わったこれからギルド一員となるに当たり、ギルド試験としてあなたにひとつの課題与えたその内容は、運命洞窟(the Dungeons of Doom)に赴き、その奥深くにあるという「イェンダーの魔除け」(the Amulet of Yendor)を取って来るというものだ。成功暁にはあなたはギルド正式メンバーとされる上、洞窟から持ち帰った財宝はすべて自分財産にできる。 この試練達成するため、あなたは家族友人別れ告げ与えられ武器や防具携えて洞窟迷宮へと入っていった。 ここに示されるように、ゲーム最終目的は「イェンダーの魔除け」を持ち帰ることであるが、実際にはその達成極めて困難である。そのため、現実的には「死ぬまでにどれだけスコアをのばせるか」「どれだけ深く到達できるか」を競う側面が強い。 舞台となる「運命洞窟」は階層構造をなしており、地下○階という形で現在位置示される。イェンダーの魔除け地下26以降にあるとされ、プレイヤー途中でアイテム金貨集めつつ、またモンスター戦ってレベル上げつつ、イェンダーの魔除け目指し降りていくことになる。 なお、スコア基本的に迷宮中で拾った金貨(Gold)の量で決まりその他の所持品プレイヤーレベル到達深度などは影響しない。ただし、ゲームクリアした(イェンダーの魔除け持ち帰った)時には所持品全て金額換算され、スコア加えられる厳密には、同じ所持金であっても戦闘死んだ場合ゲーム中断(Quit)した場合とでは最終スコア異なる。すなわち死亡時は所持金90%がスコアとなるが、中断時は100%スコアとなる。(これは、死亡時には死体家族の元まで運ばれその手間賃として10%引かれるためと説明されている。)

※この「ストーリーと目的」の解説は、「ローグ」の解説の一部です。
「ストーリーと目的」を含む「ローグ」の記事については、「ローグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストーリーと目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストーリーと目的」の関連用語

1
4% |||||

ストーリーと目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストーリーと目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS