冬樹社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 05:54 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月) |
沿革
1958年8月に設立[1]。設立直後に矢田挿雲『江戸から東京へ』を出版した後に休業し、1964年から出版活動を再開した[1]。1966年から定期刊行物としてスキー専門誌『スキージャーナル』を創刊するが、1969年にスキー部門を独立させて文芸路線に転じた[1]。二代社長・高橋直良[1]の下、編集者に森内俊雄や高橋徹などがおり、『坂口安吾全集』『岡本かの子全集』などを刊行[2][3]。
1980年代には、ニュー・アカデミズムブーム、ポストモダンブームと連動して、雑誌「GS たのしい知識」を刊行してニューアカブームを仕掛けたなどと言われた[3][4]。四方田犬彦『クリティック』、伊藤俊治『写真都市』、蓮實重彦『映画 誘惑のエクリチェール』、栗本慎一郎・吉本隆明『相対幻論』などを出したこの頃を、評論家の坪内祐三は「1980年前後、たしかに冬樹社という時代があった」と語っている[5]。しかし1980年代半ばに経営不安が囁かれ[6]、荻原魚雷によると1991年に廃業[3]。
商号を受け継いだ者がIT関連の本を出す会社として再建したが、これも廃業したとされる[7]。
定期刊行物
- 『スキージャーナル』(1966年創刊)
- 『カイエ』(月刊雑誌)[1](1978年創刊)
- 『50冊の本』[1](1978年創刊。書評誌)
- 『GS たのしい知識』(1984年創刊。浅田彰・四方田犬彦、伊藤俊治ら責任編集の季刊誌)
- 『ビデパル』[1](創刊号は1984年2月号。オーディオビジュアル専門誌)
主な刊行物
- 『十一月、水晶』野呂邦暢(長崎市出身、諫早市在住の芥川賞受賞後、第一著作集)
- 『英米文学作家論叢書』シリーズ(著者は川口喬一、川本静子、小池滋、佐藤宏子ほか)
- 『山川方夫全集』(全5巻)
- 『定本 坂口安吾全集』(全13巻)
- 『吉行エイスケ作品集』(全2巻)
- 『風景の向こうへ』 中上健次
- 『相対原論』栗本慎一郎・吉本隆明
- 『クリティック』四方田犬彦
- 『反文学論』柄谷行人
- 『俺たちはノイズだ』糸井重里・栗本慎一郎
- 『長電話』坂本龍一・高橋悠治(坂本の個人出版社"本本堂"・発行、冬樹社の役割は“発売”)
- カセットブックシリーズ
出典
- ^ a b c d e f g 内野祐、高沢皓司『出版社now 出版社の全プロフィール』凱風社、1985年、p.115
- ^ 高崎俊夫vs坪内祐三「消えた出版社総まくり 函入り本を出すと出版社は消える?」『本の雑誌』2018年8月号、p.14
- ^ a b c 荻原魚雷「荻原魚雷の古書古書話66 メロウでプラスチックな八〇年代」『小説すばる』2013年6月号、p.372
- ^ 長山靖生「僕がSFでマンガでアニメで、おたくと呼ばれた頃 記憶のなかの80年前後SFファンダム史 〈後篇〉」『S-Fマガジン』2011年7月号、p.188
- ^ 坪内祐三「“たしかに冬樹社という時代があった” 『50冊の本』」『私の体を通りすぎていった雑誌たち』新潮社、2005年、pp.196-197
- ^ 「一行情報」『噂の真相』1985年5月号、p.79
- ^ “冬樹社(とうじゅしゃ)”. 2006年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月29日閲覧。
冬樹社(1969年-1970年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:52 UTC 版)
「山川方夫」の記事における「冬樹社(1969年-1970年)」の解説
『山川方夫全集』第1巻(小説 第1)、冬樹社、1969年6月。 収録:バンドの休暇, 安南の王子, 仮装, 娼婦, 歌束, 昼の花火, 春の華客, 煙突, 猿, 遠い青空, 頭上の海, 日々の死 『山川方夫全集』第2巻(小説 第2)、冬樹社、1969年5月。 収録:演技の果て, その一年, 帰任, 海の告発, 画廊にて, にせもの, ある週末, 海岸公園, 軍国歌謡集 『山川方夫全集』第3巻(小説 第3)、冬樹社、1969年12月。 収録:猫の死と, 街のなかの二人, 外套の話, 夜の中で, 月とコンパクト, 夏期講習, 愛のごとく, 夏近く, 旅恋い, 煙突, 「別れ」が愉し, 最初の秋, 千鶴, ゲバチの花, 展望台のある島, 春の驟雨, Kの話, 遅れて坐った椅子 『山川方夫全集』第4巻(小説 第4、戯曲・放送台本)、冬樹社、1969年9月。 収録:十三年, お守り, ロンリー・マン, 箱の中のあなた, 予感, 待っている女, 恐怖の正体, 博士の目, 赤い手帖, 蒐集, ジャンの新盆, 夏の葬列, はやい秋, 非情な男, 菊, メリイ・クリスマス, 愛の終り, 暑くない夏, トンボの死, 社内旅行, 新年の挨拶, カナリヤと少女, 朝のヨット, 歪んだ窓.他人の夏.邂逅.クリスマスの贈物.なかきよの.大人のつきあい.テレビの効用, 相性は―ワタクシ, あるドライブ, 夫婦の仲, 三つの声, 偶然に乾杯, もっとも安楽な椅子, "S・M・A"の秘密, 未来の中での過去, ある幸福, 蛇の殻, 頭の大きな学生, クレヴァ・ハンスの錯誤, 昭和の雛人形, 僧侶の夢, 埴輪, 朝の真空, 音の檻・けものの声, 不知道―ぷう・ちい・たお, 叱られる 『山川方夫全集』第5巻(エッセイ)、冬樹社、1970年7月。 収録:灰皿になれないということ, 「文明」の無力さと「力」とについて, 「民主主義」の確認, "自由"のイメージ, 国語審議会は解散すべきである, 永井竜男氏の「一個」, サルトルとの出逢い, 早春の記憶, 『われらの時代』について, 『悲の器』について, 『文学と詩精神』について, 『町ッ子』について, 『マリアの首』について, 『蠍を飼う女』について, 『サンド・ストーム』について, 西島大について, 江藤淳について, 中原弓彦について, 曽野綾子について, 石原慎太郎について, わが町・東京, 借用未遂, 女の町・午前2時30分, 熊公とカルパス, 新鮮・以前,山を見る, 神話, 「日々の死」の銀座, 正常という名の一つの狂気, 恋愛について, 商売熱心ということ, 感想一束, 弱むしたち, 日劇について, 今年の言葉, 謎, 麻美子と恵子と桐子の青春, 女性について, あの頃, 海を見る, 「古代」再訪, 「ザ・タリスマン」白書, 半年の後, 日南海岸, わがままな由来, 一通行者の感概,私の良妻論, 映画批評家への公開状, 目的をもたない意志, 映画は映画である, 『情事』の観念性, 中途半端な絶望, 増村保造氏の個性とエロティシスム, 『素晴らしき恋人たち』について, 『フラワー・ドラム・ソング』について, 『二十歳の恋』について,気ままな楽しみ, 『去年マリエンバードで』への一つの疑問, 『かくも長き不在』について, 「シルヴィ」の幻, 『肉体市場』その他について, 『尼僧ヨアンナ』について, 『恋や恋なすな恋』について, 『オルフェの遺言』について, 『憎いあンちくしょう』について, 『キングコング対ゴジラ』について, トコという男, 動物の秘密, デパートにて, 二人の同一人物, アルス・アマトリア, 人間の条件, ヘンな日本人, 嘘八百の真実, "健全"な心配, 行動の理由, "恐怖"のプレゼント
※この「冬樹社(1969年-1970年)」の解説は、「山川方夫」の解説の一部です。
「冬樹社(1969年-1970年)」を含む「山川方夫」の記事については、「山川方夫」の概要を参照ください。
- 冬樹社のページへのリンク