悲の器とは? わかりやすく解説

ひのうつわ〔ヒのうつは〕【悲の器】


悲の器

作者高橋和巳

収載図書昭和文学全集 24
出版社小学館
刊行年月1988.8


悲の器

読み方:ヒノウツワ(hinoutsuwa)

作者 高橋和巳

初出 昭和37年

ジャンル 小説


悲の器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 00:26 UTC 版)

悲の器』(ひのうつわ)は、高橋和巳が発表した長編処女小説。第一回文藝賞受賞作。新潮社河出書房より上梓されている。1963年にはTBS系列近鉄金曜劇場[注 1]テレビドラマ化されたことがある。元NHKアナウンサー野際陽子が、女優としてドラマに初出演した作品でもあった。[1]

概要

最も権威があると言われる官学系大学の法学部長で、刑法学会の権威と言われる正木典膳は次期学長候補にまで上り詰めた日本のエリート思想の権化である。その彼は故・宮地博士門下の俊英といわれ、博士の姪と結婚したが7年前に死別した。その後、同じく大学教授の令嬢栗谷清子との婚約を発表するのだが、典膳によって妊娠させられた家政婦の米山みきに婚約不履行による慰謝料請求の訴えを起こされ、スキャンダルの人となる。

「法にあたるようなやましいことをしていない以上人に後ろ指を差されるいわれは無い」と考える典膳はみきを名誉毀損で訴え返すが、次第に彼は理性と愛の相剋に悩みだし、社会的にも、精神的にも破滅していくのだった……。戦後の神無き知識人の心理を硬質な文体で暴き出す。

川西政明によれば、瀧川政次郎がモデルであるという[2]

刊行本

テレビドラマ

1963年7月5日、20:00~21:00にTBS「近鉄金曜劇場[注 1]の単発ドラマとして放送。モノクロ作品。

2018年5月18日にTBSチャンネル2で放映された[1]

スタッフ

出演

脚注

注釈

  1. ^ a b 幹事局の朝日放送 (ABC) は、放送当時はTBSJNN)系列であった。

出典

外部リンク

前後番組

TBS系 近鉄金曜劇場(1963年7月5日)
前番組 番組名 次番組
なりひら小僧
悲の器



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲の器」の関連用語

悲の器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲の器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悲の器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS