咸臨丸とは? わかりやすく解説

かんりん‐まる【咸臨丸】

読み方:かんりんまる

江戸幕府安政4年(1857)にオランダ建造させた木造3本マスト蒸気軍艦原名ヤパン。排水量625トン機関100馬力備砲12門。幕府海軍練習艦として用いられた。万延元年1860勝海舟艦長として遣米使節随行艦となり、太平洋横断


咸臨丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 15:08 UTC 版)

咸臨丸(かんりんまる)は、幕府海軍が保有していた軍艦木造バーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットである。オランダ語の旧名は「Japan」で、ヤパン号、ヤッパン号、ヤーパン号とも書かれる。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。


注釈

  1. ^ #元綱(2010-11)による。姉妹船朝陽丸と同一砲と推定。

出典

  1. ^ a b c d e #元綱(2010-11)
  2. ^ a b c d e #日本近世造船史明治(1973)80頁。
  3. ^ a b 勝海舟『海軍歴史巻之二十三』船譜、政府軍艦
  4. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻p.203(第1巻171頁)
  5. ^ #片桐(1969)p.8
  6. ^ a b #咸臨丸の仕様/要目
  7. ^ #帝国海軍機関史(1975)別冊表1
  8. ^ a b #艦船名考(1928)pp.11-12
  9. ^ #山田(2010-11)
  10. ^ 『幕府海軍の興亡』75-76ページ
  11. ^ 『幕府海軍の興亡』77ページ
  12. ^ 『幕府海軍の興亡』77-78ページ
  13. ^ 『幕府海軍の興亡』76ページ
  14. ^ 『幕府海軍の興亡』76-77ページ
  15. ^ 松浦 2010, p. 136.
  16. ^ a b 『幕府海軍の興亡』78ページ
  17. ^ 『幕府海軍の興亡』78-79ページ
  18. ^ a b 『幕府海軍の興亡』80ページ
  19. ^ 『幕府海軍の興亡』80-81ページ
  20. ^ 『幕府海軍の興亡』84ページ
  21. ^ 金澤 2017.
  22. ^ 『幕府海軍の興亡』153ページ
  23. ^ 『幕末の小笠原』116-117ページ
  24. ^ 『幕府海軍の興亡』103ページ
  25. ^ a b 『幕府海軍の興亡』105ページ
  26. ^ a b 『幕末の小笠原』118ページ
  27. ^ 『幕末の小笠原』136ページ
  28. ^ a b c 『幕末の小笠原』141ページ
  29. ^ 『幕末の小笠原』145、148ページ
  30. ^ 『幕府海軍の興亡』154ページ、『幕末の小笠原』148ページ
  31. ^ 『幕末の小笠原』148ページ
  32. ^ 『幕末の小笠原』168ページ
  33. ^ 『幕末の小笠原』174、177ページ
  34. ^ a b 『幕末の小笠原』178ページ
  35. ^ a b 『幕府海軍の興亡』209ページ
  36. ^ #M1-M9海軍省報告書画像10、明治二年己巳 軍務官 兵部省、9月。
  37. ^ a b c 元綱数道『幕末の蒸気船物語』117ページ
  38. ^ 齊藤虎之介(編)『函館海運史』180ページ。元綱数道『幕末の蒸気船物語』117ページ
  39. ^ 合田 2000, pp. 225–233.
  40. ^ サラキ岬沖から引き揚げられた錨は咸臨丸の錨なのか?”. 木古内町観光協会. 2012年5月13日閲覧。
  41. ^ 小泉まや (2006年9月26日). “更木岬沖で発見のいかりは咸臨丸 フォーラムで調査内容報告”. 函館新聞 (函館新聞社). http://kikonai-kankou.net/kanrinikari001.html 2012年5月13日閲覧。 
  42. ^ 「特集 艦とサムライと赤れんが」 - The JR Hokkaido 2022年10月号 7項
  43. ^ 第5回 ふね遺産認定のお知らせ”. 日本船舶海洋工学会. 2022年9月30日閲覧。
  44. ^ “遊覧船「咸臨丸」27日で運休-坂出・与島”. 四国新聞 (四国新聞社). (2008年1月17日). オリジナルの2008年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080119213416/http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20080117000349 2013年6月7日閲覧。 


「咸臨丸」の続きの解説一覧

咸臨丸(かんりんまる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 20:37 UTC 版)

おかみさん 新米内儀相撲部屋奮闘記」の記事における「咸臨丸(かんりんまる)」の解説

春日部屋所力士連載開始時:幕下23目→最高位幕内連載終了時:十両)。 イタリア出身本名ファースト・ネームアントニオ。「イタリア太陽」と呼ばれる程のラテン系らしい陽気な性格と、公害のような大きな笑い声持ち主かつ、多数女友達交際するプレイボーイとされる幕下上位全勝優勝遂げ逆波同時に十両昇進し、のちに幕内にも在位単行本9巻以降は膝の負傷により十両陥落作中ではつ子が作ったちゃんこ喜んで食べ数少ない人物引退後年寄として協会に残るのではなく故郷ソレントへ戻ることを考えている。花嵐逆波のような粗暴性は無く逆に十両昇進直後花嵐扱き使われていた逆波仕事一部を担おうとしたり、酒席において後援会会長杉井喧嘩仲裁担ったりするなど、「お人好し」な傾向顕著である。単行本1巻描写によると、手紙などで文章を書く際に舌を露わにする癖がある。

※この「咸臨丸(かんりんまる)」の解説は、「おかみさん 新米内儀相撲部屋奮闘記」の解説の一部です。
「咸臨丸(かんりんまる)」を含む「おかみさん 新米内儀相撲部屋奮闘記」の記事については、「おかみさん 新米内儀相撲部屋奮闘記」の概要を参照ください。


咸臨丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 17:42 UTC 版)

与島」の記事における「咸臨丸」の解説

フィッシャーマンズワーフ開業合わせて「咸臨丸」(かんりんまる)が就航した。これは幕末の咸臨丸を模して帆船風に3本マスト装備した観光船で、1861(文久元)年に咸臨丸が小笠原諸島への航海行った際に塩飽諸島から42名の船員参加したことに因んでいる(このうち与島からは4名)。観光船瀬戸大橋の下をくぐって羽佐島櫃石島などを巡り、約30分のクルーズ人気初年度117万人乗船した客足落ちと共に週末のみの航行となったが、建造20年経過して各部分の劣化進行し2008年1月末で運行停止した

※この「咸臨丸」の解説は、「与島」の解説の一部です。
「咸臨丸」を含む「与島」の記事については、「与島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「咸臨丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



咸臨丸と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「咸臨丸」の関連用語

咸臨丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



咸臨丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの咸臨丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおかみさん 新米内儀相撲部屋奮闘記 (改訂履歴)、与島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS