翔凰丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 翔凰丸の意味・解説 

翔凰丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 05:12 UTC 版)

翔凰丸(しょうおうまる)は幕末明治維新期に薩摩藩が保有した軍艦(武装汽船[1])である。

1864年(元治元年4月)に、薩摩藩が長崎で買い入れたイギリス汽船「ロチウス」が前身だという[1]

1868年1月19日(慶応3年12月25日)の江戸薩摩藩邸の焼討事件の際、相楽総三ら一部関係者の避難に用いられた[1][2]。旧幕府海軍の「咸臨丸」、「回天」が「翔凰丸」を追跡したが、前者は帆船となっていたため脱落した[3]。「翔凰丸」は28発被弾するも、最終的に観音崎付近で「回天」を振り切り、伊豆子浦港での応急修理後、慶応4年1月2日に兵庫沖に着いた[4]。 このとき大砲を用いたが、1発ずつ撃ったのみで4門とも故障したという[要出典]。ただし2発が回天丸に命中した[5]

鳥羽・伏見の戦いが起こると兵庫港封鎖部隊が移動し、その隙に同地の薩摩艦「春日丸」、「翔凰丸」、「平運丸」は脱出を図った[6]。「翔凰丸」は「春日丸」に曳航されたが、「春日丸」は「平運丸」と衝突し舵輪を損傷した[6]。「春日丸」と「翔凰丸」は「開陽」に捕捉され、「春日丸」は「翔凰丸」を分離して「開陽」と交戦[6]。一方、「翔凰丸」は阿波由岐浦で座礁し、焼かれた[6]。この海戦は阿波沖海戦という[6]

焼かれた「翔凰丸」は「開陽」に発見されたが、その艦長だった榎本武揚らは薩摩の飛脚船「平運丸」と見誤ったという[7]

書籍にはたびたび 『翔丸』と記される[1][2]

要目

脚注

  1. ^ a b c d e 長谷川 p.267
  2. ^ a b 井上 p.46
  3. ^ 『幕府海軍の興亡』209ページ
  4. ^ 『幕府海軍の興亡』209-210ページ
  5. ^ a b 長谷川 p.273
  6. ^ a b c d e 『幕府海軍の興亡』210ページ
  7. ^ a b 長谷川 p.327

注釈

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翔凰丸」の関連用語

翔凰丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翔凰丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翔凰丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS