かん‐らく【陥落】
陥落
陥落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 09:23 UTC 版)
陥落(かんらく)とは、地面などが落ち込むこと、城塞などの軍事拠点が攻め落とされること。転じて人や団体がその地位を失う、降格する、追われることや、口説き落とされることもいう。
軍事的用法
城、要塞、都市が軍事的(攻撃)、又は政略によって占領されることを指す。代表的な言い回しとして、古くはコンスタンティノープルの陥落、日露戦争での旅順陥落、第二次世界大戦のサイパン陥落やベルリン陥落、ベトナム戦争のサイゴン陥落などが挙げられる。
スポーツ等での用法
- 大相撲では、三役(大関・関脇・小結)、幕内(前頭)、十両などの番付から降格する時に使われる。特に十両から幕下に陥落すると、待遇が全く変わるため、関取経験の長い(最高位が関脇や、小結や、前頭筆頭から3枚目程度の)ベテラン力士は、幕下陥落が確定した時点で引退を表明することが多い。また、大関経験者で関脇以下に陥落した後も現役を続けていた場合は、十両陥落が決定した時点で引退を表明するケースがほとんどである(ただし大受・雅山・琴奨菊・照ノ富士の元大関4人のように、十両陥落後も現役続行したケースがある。また把瑠都も十両に陥落したが、陥落した場所の直前で引退した)。一方、安芸乃島や栃乃和歌のような関脇止まりの力士でも、「大関を目指していた矜持」から、十両陥落が決定した時点で引退を表明することもある。
- ボクシングやプロレスなどのプロ格闘技においても、タイトルマッチで敗れ王座を失うことを陥落と表現する。特にボクシングにおいては王座を長期に渡って保持していたボクサーは陥落を機に引退を表明することが多い。なお、王座を返上あるいは剥奪により失う場合は陥落とは呼ばないことが多い。
- サッカーなど、上位リーグ、下位リーグの入れ替えがあるスポーツでも、下位リーグに降格することを陥落と表現することがある(Jリーグにおいて、J1からJ2へ落ちる場合など)。
- テニスやゴルフなどのランキング制が導入されているスポーツでも、特にランキングを1位から下げることを陥落と呼ぶ場合がある。
- 将棋では、順位戦その他のリーグ戦から落ちる(次期リーグ戦の参加権を失う)のを陥落と呼ぶ。予選を勝ち抜けば次期リーグ戦に参加出来る場合でも陥落と呼ぶ。順位戦の陥落は相撲の番付同様に引退のきっかけとなることがある。C級2組からの陥落はフリークラス創設以前は即引退であり、フリークラス創設後も一定期間内の引退を意味する。また、大山康晴は「A級陥落時には引退」と決意していたことが広く知られており(実際には、69歳で死去するまでA級在位を続けた)、米長邦雄はA級陥落時にフリークラス転出を表明した。
関連項目
陥落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 07:09 UTC 版)
イギリスはラ・ロシェルを救援すべく更に2度に渡り艦隊を派遣している。 デンビー伯爵ウィリアム・フィールディング(英語版)率いる艦隊が1628年4月に出発したが、交戦することなくポーツマスに帰還した(第二次ラ・ロシェル派遣軍)。デンビー伯については「彼は国王の船を戦闘で危険にさらす権限を与えられておらず、不面目にもポーツマスへ帰港した」と述べてられている。 リンジー伯爵ロバート・バーティー率いる軍艦29隻、商船31隻からなる艦隊が、1628年8月に出発した(第三次ラ・ロシェル派遣軍)。9月にイギリス艦隊はラ・ロシェルの救援のため、国王軍陣地への砲撃の後に堤防の突破を試みたが失敗に終わり撤退している。絶望したラ・ロシェルは10月28日に降伏した。
※この「陥落」の解説は、「ラ・ロシェル包囲戦」の解説の一部です。
「陥落」を含む「ラ・ロシェル包囲戦」の記事については、「ラ・ロシェル包囲戦」の概要を参照ください。
陥落
「陥落」の例文・使い方・用例・文例
- その砦は攻撃3日目に陥落した
- 陥落した都市
- 城はあっというまに竜騎兵たちで陥落した。
- 無防備になったその城を陥落させるのは一時間もいらなかった。
- パリは1940年に陥落した。
- あの腕の立つ若い棋士は、なかなか大胆だ。わざと、どこからも攻撃されやすいように、しかも陥落されやすいようにみせかけて、相手が最も予期しない時に王手を決める。
- パリの陥落.
- 彼の父は彼が音楽をやることに反対していたが, 根気強い説得についに陥落した.
- あの力士は先場所負け越したので, 来場所は関脇から陥落するだろう.
- 城が陥落せんばかりのところへ援兵が来た
- 陥落地震
- 旅順は一月一日に陥落した
- 旅順陥落
- 要塞を陥落させる
- 城がまさに陥落せんとする処へ援軍が来た
- 軍事科学の分野で、戦略により決められた目標物を陥落させる詳細な作戦を扱う
- トロイ陥落後のオデュッセウスの旅を描いた(ホメーロス作とされる)ギリシアの叙事詩
- ニネベ陥落についてのナホムの預言を書いている旧約聖書の本
- オイディプスの陥落後にテーベの王になったヨカスタの兄弟でアンチゴーネでおじ
- (敵に攻められて)陥落する
品詞の分類
- >> 「陥落」を含む用語の索引
- 陥落のページへのリンク