中央政界に進出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:22 UTC 版)
1953年 (昭和28年)、知事2期目途中で退任し、同郷の先輩である岸信介の誘いで第26回衆議院議員総選挙に旧山口1区より無所属で立候補し、当選。以後連続13回当選。初当選後は岸の属す日本自由党に入党した。吉田茂首相を批判した岸が自由党から除名されると、田中も岸に追随して自由党を離脱し、日本民主党の結党に参加した。 保守合同により自由民主党が結党されるとこれに参加。1957年(昭和32年)には 第1次岸内閣改造内閣で内閣官房副長官に就任した。 第2次佐藤内閣第1次改造内閣で総理府総務長官として初入閣したことを皮切りに、 福田赳夫内閣の通産大臣、 鈴木善幸内閣の文部大臣 と閣僚を歴任。1981年(昭和56年)には自民党総務会長に就任した。
※この「中央政界に進出」の解説は、「田中龍夫」の解説の一部です。
「中央政界に進出」を含む「田中龍夫」の記事については、「田中龍夫」の概要を参照ください。
中央政界に進出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:02 UTC 版)
1890年(明治23年)7月1日の第1回衆議院議員総選挙で当選。大隈重信の改進党で衆議院議員として活躍した。そのほか奈良鉄道会社の社長、郡山紡績会社の社長に就任するなど、政界・実業界にわたり活躍した。なお郡山紡績は、1907年(明治40年)6月30日に摂津紡績に合併され、摂津紡績は1918年(大正7年)6月1日に尼崎紡績と合併し大日本紡績(現ユニチカ)となった。
※この「中央政界に進出」の解説は、「今村勤三」の解説の一部です。
「中央政界に進出」を含む「今村勤三」の記事については、「今村勤三」の概要を参照ください。
- 中央政界に進出のページへのリンク