歩兵師団とは? わかりやすく解説

師団

(歩兵師団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 02:10 UTC 版)

師団(しだん、: Division)は、軍隊部隊編制単位の一つ。旅団より大きく、軍団より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。


注釈

  1. ^ 第19師団第20師団は朝鮮軍に隷属した
  2. ^ 天皇は大元帥として日本陸軍の唯一最高の統帥権を有していた
  3. ^ なお、参謀本部は軍隊では無く官衙(役所)であり、担当は作戦のみで、常設の4軍を除く軍(総軍・方面軍・軍)は作戦軍であり、戦闘序列(指揮系統)を規定するものである
  4. ^ 部隊組織である軍隊のみでなく、管区毎にある連隊区司令部要塞司令部等の官衙、衛戍病院(陸軍病院)等の諸機関も、師団長が統率した
  5. ^ モデルとなったトライアングラー師団と同様、普通科連隊の戦車中隊に加えて管区隊直轄の戦車大隊を有するようにすることも検討されたが、戦車の総量が足らず二者択一を迫られた結果、平時の訓練管理・補給整備等の効率性・便宜性と、有事に集結統一使用に徹するという運用上の狙いを勘案して、管区隊直轄大隊のみとする案が採択された[11]
  6. ^ 1952年10月15日には北部方面総監部、1957年12月1日には西部方面総監部、そして1960年1月14日に東北・東部・中部方面総監部が設置されて、5個方面隊による方面管区制が施行された[13]
  7. ^ この数字は、宇垣軍縮以降の陸軍の内地常備師団数とほぼ一致することが指摘されている[15]。当時の常備師団は17個だったが、2個は朝鮮半島に配置され、1個は輪番で満州の関東軍に駐箚し、近衛師団は例外であるから、内地には常時13個師団が配置されていたことになる[15]
  8. ^ 2万5千名の欠員を抱えていたため、師団の平均充足率は70パーセントであった。そのため、中隊レベルの充足率は45パーセント程度であったという。また実際に運用した結果、規模が小さく継戦能力が乏しく、装備密度が高すぎて隊員達に過大な負担が掛かり運用が困難といった問題が露呈したという。
  9. ^ これと同時に、2個混成団も旅団に改編された[15]。なお陸自の旅団は他国の連隊ないし連隊戦闘団、師団は旅団程度の規模に留まっているという意見もある[22]。また、残りの師団の旅団への改編を更に推進するとともに、実質的に師団規模でしかない方面隊も管区隊ないし鎮台に改め、人員5,000名以下の旅団なら1等陸佐(ニ)を旅団長に充てて将官ポストを削減すべきという意見もある[23]
  10. ^ このほか、4個旅団が機動旅団に改編されることとなった[24]
  11. ^ 2022(令和4年)度末、廃止。東部方面特科連隊として方面隊直轄化。
  12. ^ 2022年3月で第1戦車大隊第1偵察隊が廃止され、第1偵察戦闘大隊が新編された[28]奈良原 2022, p. 61では「第1偵察隊を拡充する形で第1偵察戦闘大隊が新編」としているが、初代大隊長は第1戦車大隊長から引き続き任命された[29]
  13. ^ a b c d e 第2師団は2022年3月末に総合近代化師団から機動師団に改編され、これにあわせて第3普通科連隊が即応機動連隊へ改編された[30]。重装備の北方温存の方針により、この時点では戦車・特科ともに連隊編制が維持されたが、戦車定数を墨守する場合、戦車連隊は将来的に縮小改編される可能性が指摘されている[30]
  14. ^ 2024年(令和6年)年3月20日廃止。翌日、中部方面特科連隊として方面直轄部隊で新編。
  15. ^ 2022年(令和4年)度末、第3戦車大隊第3偵察隊を統合し新編。
  16. ^ a b 26中期防での火砲定数の削減に伴って、九州に配備される155mm榴弾砲FH70は全て方面隊直轄の西部方面特科連隊に集約されることになり、第8特科連隊は2018年3月、第4特科連隊は2019年3月をもって廃止された[31]
  17. ^ a b 2018年3月、第4戦車大隊第8戦車大隊を統廃合して西部方面戦車隊が新編されたが、西部方面戦車隊の第3中隊(当時)は後に第4偵察戦闘大隊戦闘中隊の母体となった[31]
  18. ^ a b c d 第6師団は2019年3月末に即応近代化師団から機動師団に改編され、これにあわせて第22普通科連隊が即応機動連隊へ改編される一方、第6戦車大隊が廃止された[32]
  19. ^ a b 26中期防での火砲定数の削減に伴い、2020年3月をもって第6特科連隊第9特科連隊は廃止されて、東北方面特科連隊に集約された[33]
  20. ^ 第73戦車連隊は平成25年度末にフル化改編(即自訓練は北部方面混成団に移管)
  21. ^ a b 第8師団は2018年3月末に即応近代化師団から機動師団に改編され、これにあわせて第42普通科連隊が即応機動連隊へ改編された[34]
  22. ^ 第24普通科連隊は西部方面混成団に移動
  23. ^ 2022年(令和4年)以降、西部方面戦車隊が第8師団に平素隷属。
  24. ^ 2024年(令和6年)3月21日、第9戦車大隊および第9偵察隊を廃止して新編。
  25. ^ 2024年(令和6年)年3月20日廃止。翌日、中部方面特科連隊として方面直轄部隊で新編。
  26. ^ 2024年(令和6年)3月21日、第10戦車大隊および第10偵察隊を廃止して新編。
  27. ^ building blockアプローチとは、任務に応じて必要な機能の部隊を適宜に組み合わせるというもので、第二次世界大戦中に導入された戦闘コマンドの理論の発展型であった[40]
  28. ^ この名称は、メイヤー大将英語版およびその幕僚が脅威を予測できる範囲として1986年を選んだことから名づけられた[50]

出典

  1. ^ a b 高井 2006.
  2. ^ a b c d e f g h i 瀬戸 2008.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 下田 1986.
  4. ^ a b Ross 1965.
  5. ^ a b c d e f g h i 成清 1996.
  6. ^ a b c 田村 2021, pp. 54–62.
  7. ^ 防衛庁防衛研修所戦史部 1979, pp. 287–288.
  8. ^ a b 槇 1980.
  9. ^ 陸戦学会編集理事会 2000a.
  10. ^ 陸戦学会編集理事会 2000b.
  11. ^ a b c d 小山 1978.
  12. ^ a b c d e f g 陸戦学会編集理事会 2000d.
  13. ^ a b 陸戦学会編集理事会 2000c.
  14. ^ 葛原 2021, pp. 270–275.
  15. ^ a b c d 藤井 1996.
  16. ^ a b 田村 2004.
  17. ^ 日田 2020.
  18. ^ a b 陸戦学会編集理事会 2000e.
  19. ^ a b 河本 1987.
  20. ^ a b 葛原 2021, pp. 307–313.
  21. ^ 竹中 1989.
  22. ^ a b 奈良原 2022, pp. 26–29.
  23. ^ 文谷 2022.
  24. ^ a b c d e f g 鈴木 2022.
  25. ^ 磯部 2022.
  26. ^ 奈良原 2022, pp. 52–57.
  27. ^ 国家安全保障会議『防衛力整備計画について』2022年12月16日https://www.kantei.go.jp/jp/content/000120948.pdf 
  28. ^ “北・東富士の全域を使用した訓練検閲”. 陸上自衛隊東部方面隊広報紙「あづま」令和3年7月25日 第1038号. (2021年7月25日). https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/img/aduma/pdf/aduma_1038.pdf 2023年2月4日閲覧。 
  29. ^ 朝霞駐に1偵察戦闘大隊が新編「新たな歴史を」」『防衛日報』2022年4月6日https://dailydefense.jp/_ct/17530772 
  30. ^ a b 奈良原 2022, pp. 35–37.
  31. ^ a b 奈良原 2022, pp. 66–72.
  32. ^ 奈良原 2022, pp. 33–35.
  33. ^ 奈良原 2022, pp. 206–209.
  34. ^ 奈良原 2022, pp. 29–33.
  35. ^ Wilson 1998, pp. 158–160.
  36. ^ 田村 2021, pp. 73–78.
  37. ^ a b Wilson 1998, pp. 187–190.
  38. ^ a b Wilson 1998, pp. 222–229.
  39. ^ 菅野 2022, pp. 36–38.
  40. ^ a b c d e f g h i j 菅野 2022, pp. 41–47.
  41. ^ 菅野 2022, p. 58.
  42. ^ MCあくしずVol.40、80頁、2016年3月21日。
  43. ^ 葛原 2021, pp. 242–247.
  44. ^ 菅野 2022, p. 57.
  45. ^ 近藤 1986.
  46. ^ a b 葛原 2021, pp. 289–297.
  47. ^ a b c d e Kedzior 2000, pp. 35–37.
  48. ^ 菅野 2022, pp. 62–67.
  49. ^ a b c 菅野 2022, pp. 78–81.
  50. ^ a b c Wilson 1998, pp. 383–390.
  51. ^ a b c 宮本 1988.
  52. ^ a b Wilson 1998, pp. 391–403.
  53. ^ a b Kedzior 2000, pp. 39–41.
  54. ^ Wilson 1998, p. 388.
  55. ^ 葛原 2021, pp. 328–331.
  56. ^ a b c 福好 2006, pp. 75–77.
  57. ^ a b 小名 1973.
  58. ^ a b c d e 葛原 2021, pp. 239–242.
  59. ^ 葛原 2021, pp. 284–289.
  60. ^ a b Dunnigan 1992, pp. 47–51.
  61. ^ a b 小泉 2016, pp. 211–216.
  62. ^ a b c d e f g 小泉 2016, pp. 241–246.



歩兵師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:43 UTC 版)

アメリカ陸軍の編成」の記事における「歩兵師団」の解説

第1歩師団 第2歩兵師団 第3歩兵師団 第4歩兵師団 第5歩兵師団(英語版) 第6歩兵師団(英語版) 第7歩兵師団 第8歩兵師団(英語版) 第9歩兵師団(英語版第10師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第11師団 - 第一次世界大戦中のみ。 第12師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第12歩兵師団(英語版) - フィリピン師団第13師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第14師団 - 第一次世界大戦中のみ。 第14歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第15師団 - 第一次世界大戦中のみ。 第16師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第17師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第18師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第19師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第19歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第20師団英語版) - 第一次世界大戦中のみ。 第22歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第23歩兵師団 第24歩兵師団 第25歩兵師団 第26歩兵師団(英語版) 第27歩兵師団(英語版) 第28歩兵師団(英語版) 第29歩兵師団(英語版) 第30歩兵師団(英語版) 第31歩兵師団(英語版) 第32歩兵師団 第33歩兵師団(英語版) 第34歩兵師団(英語版) 第35歩兵師団(英語版) 第36歩兵師団(英語版) 第37歩兵師団(英語版) 第38歩兵師団(英語版) 第39歩兵師団(英語版) 第40歩兵師団(英語版) 第41歩兵師団(英語版) 第42歩兵師団(英語版) 第43歩兵師団(英語版) 第44歩兵師団(英語版) 第45歩兵師団(英語版) 第46歩兵師団(英語版) - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。戦後同名師団州兵部隊として設置された。 第47歩兵師団(英語版) 第48歩兵師団(英語版) - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。戦後同名師団州兵部隊として設置された。 第49歩兵師団(英語版) 第50歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第51歩兵師団(英語版) 第52歩兵師団(英語版) 第55歩兵師団(英語版) - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第59歩兵師団(英語版) - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第61歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第62歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第63歩兵師団(英語版) 第65歩兵師団(英語版) 第66歩兵師団(英語版) 第67歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第68歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第69歩兵師団(英語版) 第70歩兵師団(英語版) 第71歩兵師団(英語版) 第72歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第73歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第74歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第75歩兵師団(英語版) 第76歩兵師団(英語版) 第77歩兵師団(英語版) 第78歩兵師団(英語版) 第79歩兵師団(英語版) 第80歩兵師団(英語版) 第81歩兵師団(英語版) 第82歩兵師団 第83歩兵師団(英語版) 第84歩兵師団(英語版) 第85歩兵師団(英語版) 第86歩兵師団(英語版) 第87歩兵師団(英語版) 第88歩兵師団(英語版) 第89歩兵師団(英語版) 第90歩兵師団(英語版) 第91歩兵師団(英語版第92歩兵師団93歩兵師団 第94歩兵師団(英語版) 第95歩兵師団(英語版) 第96歩兵師団(英語版) 第97歩兵師団(英語版) 第98歩兵師団(英語版) 第99歩兵師団(英語版) 第100歩兵師団(英語版第101師団102歩兵師団(英語版) 第103歩兵師団(英語版) 第104歩兵師団(英語版) 第105歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第106歩兵師団 第107歩兵師団 - 予定のみ。編成されず。 第108歩兵師団(英語版) - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。戦後同名師団が第108空挺師団改組する形で設置された。 第109歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第112歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第119歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第125歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第130歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第141歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 第157歩兵師団 - 第二次世界大戦時欺瞞用・実体なし。 アメリカ師団英語版ハワイ師団英語版機動師団 パナマ運河師団英語版フィリピン師団英語版

※この「歩兵師団」の解説は、「アメリカ陸軍の編成」の解説の一部です。
「歩兵師団」を含む「アメリカ陸軍の編成」の記事については、「アメリカ陸軍の編成」の概要を参照ください。


歩兵師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:34 UTC 版)

師団」の記事における「歩兵師団」の解説

第2次世界大戦末期欧州戦線投入されアメリカ軍歩兵師団の編制である。連隊レベル歩兵砲としてM3 105mm榴弾砲有し、非常に強力な支援火力発揮することができた。ただし、島嶼山岳地形の多い太平洋戦線においては大火力と引き換え移動が困難となるM3のかわりに分解して人力担送できる75mm榴弾砲配備された。 歩兵師団 3個歩兵連隊 3個歩兵大隊 1個対戦車砲中隊(M1 57mm対戦車砲×9門) 1個火砲中隊M3 105mm榴弾砲×6門) 師団砲兵司令部 3個直接支援砲兵大隊(M2 105mm榴弾砲×12門) 1個全般支援砲兵大隊(M1 155mm榴弾砲×12門) 工兵大隊(4個工兵中隊衛生大隊(3個搬送中隊+1野戦病院中隊偵察中隊 通信中隊 武器整備中隊 補給中隊 独立戦車大隊(※配属; 中戦車×59両+軽戦車×17両) 独立戦車駆逐大隊(※配属; 戦車駆逐車×36両) 独立高射自動火器大隊(※配属; 自走式対空砲×32両))

※この「歩兵師団」の解説は、「師団」の解説の一部です。
「歩兵師団」を含む「師団」の記事については、「師団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩兵師団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「歩兵師団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩兵師団」の関連用語

歩兵師団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩兵師団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ陸軍の編成 (改訂履歴)、師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS