第9戦車大隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 01:27 UTC 版)
| 第9戦車大隊 | |
|---|---|
| 創設 | 1962年(昭和37年)8月15日 |
| 廃止 | 2024年(令和6年)3月20日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 大隊 |
| 兵科 | 機甲科 |
| 所在地 | 岩手県滝沢市 |
| 編成地 | 八戸 |
| 上級単位 | 第9師団 |
| 担当地域 | 岩手県の一部(警備隊区) |
第9戦車大隊(だいきゅうせんしゃだいたい、JGSDF 9th Tank Battalion)は、陸上自衛隊岩手駐屯地(岩手県滝沢市)に駐屯していた第9師団隷下の機甲科(戦車)部隊であり、2024年(令和6年)3月に第9偵察隊との統合による第9偵察戦闘大隊への改編のため廃止された。
概要
大隊長は2等陸佐が充てられ、大隊本部、本部管理中隊および2個戦車中隊で編成されていた。
部隊マークは、数字の”9”に戦車を表す馬を組み合わせている。駐屯地が所在する滝沢市の伝統行事の「チャグチャグ馬コ」の地元という意味合いも含まれている。
沿革
- 1962年(昭和37年)8月15日:第9戦車大隊(3個戦車中隊基幹)が八戸駐屯地において編成完結。
- 1970年(昭和45年)3月31日:八戸駐屯地から岩手駐屯地に移駐[1]。
- 1990年(平成2年)3月26日:戦車中隊を4個小隊編成に改編。
- 1999年(平成11年)3月29日:第4戦車中隊を新編。
- 2006年(平成18年)3月27日:沿岸配備師団への改編により第4戦車中隊を廃止。
- 2010年(平成22年)3月26日:即応近代化師団への改編に伴い第3戦車中隊廃止。後方支援体制変換に伴い、整備部門を第9後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊へ移管。
- 2023年(令和5年)8月9日:16式機動戦闘車を導入。入魂式を挙行[2][3]。
- 2024年(令和6年)3月20日:部隊廃止により、3月19日に隊旗返還式を挙行[4]。廃止後は第9偵察隊と統合され、第9偵察戦闘大隊が新編[5][6]。
廃止時の部隊編成
整備支援部隊
- 第9後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊「9後支-2整-戦」(岩手駐屯地):2010年(平成22年)3月26日から
歴代の大隊長
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 原口一善 | 1962年8月15日 - 1965年7月15日 | 陸上自衛隊富士学校 | |
| 2 | 平井和夫 | 1965年7月16日 - 1968年3月15日 | 陸上自衛隊富士学校 | 陸上自衛隊富士学校 |
| 3 | 岩田格也 | 1968年3月16日 - 1970年7月15日 | 陸上自衛隊富士学校 | 陸上自衛隊富士学校 |
| 4 | 三田誠一 | 1970年7月16日 - 1973年3月15日 | 陸上自衛隊富士学校 | 第1戦車群副群長 |
| 5 | 猪瀬章行 | 1973年3月16日 - 1974年7月15日 | 陸上自衛隊幹部学校付 | |
| 6 | 今井溜 | 1974年7月16日 - 1977年8月1日 | ||
| 7 | 田中康允 | 1977年8月2日 - 1980年3月16日 | 陸上自衛隊富士学校 | |
| 8 | 神谷征夫 | 1980年3月17日 - 1982年3月15日 | 北部方面総監部調査部 | 陸上幕僚監部調査部調査第2課 |
| 9 | 山口重輝 | 1982年3月16日 - 1984年3月15日 | ||
| 10 | 佐々木達士 | 1984年3月16日 - 1986年7月31日 | ||
| 11 | 持田佳郎 | 1986年8月1日 - 1988年7月31日 | ||
| 12 | 平川眞士 | 1988年8月1日 - 1990年7月31日 | ||
| 13 | 大野康則 | 1990年8月1日 - 1992年7月31日 | ||
| 14 | 郷右近尚義 | 1992年8月1日 - 1995年3月22日 | ||
| 15 | 野村雅也 | 1995年3月23日 - 1997年3月22日 | 第2戦車大隊副大隊長 | |
| 16 | 相良雅司 | 1997年3月23日 - 1998年7月31日 | 陸上幕僚監部調査部調査課 | |
| 17 | 渡部誠司 | 1998年8月1日 - 2000年3月22日 | ||
| 18 | 今村夏義 | 2000年3月23日 - 2002年3月22日 | ||
| 19 | 滝澤博文 | 2002年3月23日 - 2003年7月31日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課 | 陸上幕僚監部調査部調査課 |
| 20 | 辻正彦 | 2003年8月1日 - 2005年7月31日 | ||
| 21 | 原田泰文 | 2005年8月1日 - 2008年3月22日 | ||
| 22 | 松井龍介 | 2008年3月23日 - 2010年7月31日 | ||
| 23 | 溝田光一 | 2010年8月1日 - 2012年7月31日 | 陸上自衛隊富士学校勤務 | |
| 24 | 西川肇 | 2012年8月1日 - 2015年3月22日 | 自衛隊滋賀地方協力本部募集課長 | 陸上自衛隊高等工科学校 |
| 25 | 相馬佳輝 | 2015年3月23日 - 2016年7月31日 ※2016年7月1日 1等陸佐昇任 |
陸上幕僚監部防衛部防衛課 (2等陸佐) |
陸上自衛隊幹部学校付 |
| 26 | 武田亀代雄 | 2016年8月1日 - 年月日 | 東北方面総監部防衛部 | |
| 年月日 - 年月日 | ||||
| 工藤真一 | 年月日 - 2024年3月20日 |
主要装備
- 74式戦車
- 16式機動戦闘車
- 96式装輪装甲車
- 軽装甲機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 偵察用オートバイ
- 89式5.56mm小銃
- 12.7mm重機関銃
- 9mm拳銃
警備隊区
八幡平市、二戸市、岩手郡雫石町、二戸郡一戸町、九戸郡(軽米町、洋野町、九戸村)[7]
廃止部隊
- 2006年(平成18年)3月27日廃止
- 第9戦車大隊第4戦車中隊「9戦-4」:沿岸配備師団への改編に伴う廃編。
- 2010年(平成22年)3月26日廃止
- 第9戦車大隊本部管理中隊整備小隊「9戦-本」:即応近代化師団への改編に伴う廃編。
- 第9戦車大隊第3戦車中隊「9戦-3」:即応近代化師団への改編に伴う廃編。
脚注
- ^ 岩手駐屯地の歩み
- ^ 陸上自衛隊 第9師団 [@Jgsdf_nea_9d]「先日、74式戦車の廃止に伴い新しい装備品、16式機動戦闘車が導入されました!」2023年8月31日。X(旧Twitter)より2023年9月8日閲覧。
{{cite web ja}}: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ) - ^ 朝雲新聞社 公式ツイッター [@AsagumoNews52]「9師団 は8月9日、岩手駐屯地 で「16式機動戦闘車入魂式」を行った。16式機動戦闘車(16MCV)の早期戦力化と安全を祈願して、師団長の田尻祐介陸将が陸自の桜のマークに筆を入れた」2023年9月16日。X(旧Twitter)より2023年9月25日閲覧。
- ^
陸上自衛隊 第9師団 [@Jgsdf_nea_9d]「【第9戦車大隊 隊旗返還式】」2024年3月19日。X(旧Twitter)より2024年3月19日閲覧。
{{cite web ja}}: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ) - ^ “陸自が弘前駐屯地の定員を15%削減方針”. 東奥日報. (2023年1月12日) 2023年3月24日閲覧。
- ^
陸上自衛隊 第9師団 [@Jgsdf_nea_9d]「【第9偵察戦闘大隊 隊旗授与式】」2024年3月21日。X(旧Twitter)より2024年3月21日閲覧。
{{cite web ja}}: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ) - ^ 駐屯地の紹介 - 陸上自衛隊岩手駐屯地
参考文献
- PANZER臨時増刊 ウォーマシンレポート50 陸上自衛隊の戦車部隊 その歴史と現状 アルゴノート社 2016
- 陸上自衛隊機甲科全史 菊池征男著 イカロス出版 2017
関連項目
外部リンク
- 岩手駐屯地公式ホームページ
- 陸上自衛隊岩手駐屯地(@Gsdf_Camp_Iwate) - Twitter
- 第9戦車大隊のページへのリンク