ヴィクトル=フランソワ_(第2代ブロイ公爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィクトル=フランソワ_(第2代ブロイ公爵)の意味・解説 

ヴィクトル=フランソワ (第2代ブロイ公爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 03:50 UTC 版)

ヴィクトル=フランソワ・ド・ブロイ
Victor-François de Broglie
生誕 (1718-10-19) 1718年10月19日
フランス王国パリ
死没 1804年3月30日(1804-03-30)(85歳没)
プロイセン王国ミュンスター
所属組織 フランス王国
部門 陸軍
軍歴 1734年 - 1792年
最終階級 フランス元帥
戦闘 オーストリア継承戦争
七年戦争
アメリカ独立戦争
フランス革命戦争
署名

第2代ブロイ公爵ヴィクトル=フランソワフランス語: Victor-François, duc de Broglie1718年10月19日 - 1804年3月30日)はフランス王国貴族、軍人、後にフランス元帥

生涯

ヴィクトル=フランソワは青年期から軍人としての道を歩んだ。父の初代ブロイ公爵フランソワ=マリーとともにポーランド継承戦争で従軍、1734年のサン・ピエトロの戦いグアスタッラの戦いに参戦した。同年、大佐に昇進した[1]

オーストリア継承戦争では1742年のプラハ包囲戦に参加し、准将に昇進した。1744年と1745年にライン川での戦闘にも参加した。また1745年には父が死去したためブロイ公位を継承した。その後、少将英語版に昇進してモーリス・ド・サックス元帥の下で低地諸国を転戦、ロクールの戦いローフェルトの戦いマーストリヒト包囲戦に参加した。終戦のときには中将に昇進した[1]

七年戦争ではデストレ公スービーズ公コンタード侯英語版の下で働き、ハステンベックの戦い以降のすべての戦闘に参加した。1759年のベルゲンの戦いカール・ヴィルヘルム・フェルディナント王子に勝利したことでフランス王ルイ15世によりフランス元帥に叙され、神聖ローマ皇帝フランツ1世からはライヒスフュルスト英語版の称号を与えられた[1]

その後、ミンデンを占領したが、コンタード侯の下で戦ったミンデンの戦いでは敗北した。ブロイ公は指揮を引き継ぎ、翌年のコルバッハの戦いで勝利したが、1761年のフィリングハウゼンの戦いでは敗北した。戦闘での不面目によりブロイ公は戦場から遠ざけられ、再び呼び戻されたのは1778年にフランスが13植民地に味方してアメリカ独立戦争に参戦したときだった。フランス革命では革命に断固として反対し、重要な役割を演じた[1]。彼は1789年7月にヴェルサイユで軍を率いた後、フランスから亡命し、1792年に短期間フランス亡命軍英語版を率いた[1]

ブロイ公は1804年にミュンスターで死去したが、長子のシャルル=ルイ=ヴィクトル英語版恐怖政治時期の1794年に処刑されたため、孫のヴィクトル英語版が公位を継承した。

家族

  • シャルル=ルイ=ヴィクトル・ド・ブロイ英語版(1756年 - 1794年)
  • モーリス=ジャン・ド・ブロイ英語版(1766年 - 1821年)

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e  この記述にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). “Broglie, de, s.v. Victor François, Duc de Broglie”. Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 4 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 626.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィクトル=フランソワ_(第2代ブロイ公爵)」の関連用語

ヴィクトル=フランソワ_(第2代ブロイ公爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィクトル=フランソワ_(第2代ブロイ公爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィクトル=フランソワ (第2代ブロイ公爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS