M163対空自走砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M163対空自走砲の意味・解説 

M163対空自走砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 19:49 UTC 版)

M163対空自走砲
基礎データ
全長 4,86m
全幅 2,86m
全高 2,92m
重量 12,5t
装甲・武装
装甲 29-45mm
主武装 M168 20mm バルカン砲×1
機動力
速度 64km/h
エンジン ゼネラルモーターズ 6V53
2ストロークV型6気筒液冷ディーゼルエンジン
212hp(158kW)
行動距離 480km
テンプレートを表示

M163対空自走砲(M163 Vulcan Air Defense System, 略称:VADS)は、1960年代アメリカ合衆国で開発された自走式対空砲である。

設計

VADSM113装甲兵員輸送車に搭載して自走式対空砲にした車両である。そのため、対空レーダーM168 20mm バルカン砲射撃管制装置追尾レーダーのみ装備し、捜索レーダーは装備しない。

運用

M163は、同じくM113装甲兵員輸送車をベースにしたMIM-72地対空ミサイルと併用して運用されてきた。

後継となる筈だったM247サージェント・ヨークが量産配備されなかったため、M163がその後のアメリカ陸軍における唯一の自走式対空砲になっている。しかし、湾岸戦争でも見られるように、現在のアメリカ軍は圧倒的な制空戦力で制空権を確保してから地上戦力を投入しており、さらに、低空域目標に対する対空戦闘そのものが、軽便なFIM-92 スティンガーアベンジャーシステムの役割となっているため、本車のような自走式対空砲が活躍することはあまりなく、そのため、後継の自走式対空車両は開発されていない。1989年パナマ侵攻においては、M163は対空戦闘ではなく地上部隊を支援する目的で派遣された。アメリカ軍においてM163が最後に実戦投入されたのは、1991年の湾岸戦争である。

イスラエル国防軍はM163を導入し、1982年レバノン侵攻作戦においてシリア空軍MiG-21撃墜を記録しているほか、レバノン南部でのPLOの拠点制圧に水平射撃で威力を発揮した。1990年代にはIAIにより4連装のスティンガー地対空ミサイルランチャーを追加装備したM163 Machbetに独自改修されている。

採用国

M163対空自走砲採用国(青色が現役国、赤色が退役国)

現役国

退役国

画像

登場作品

War Thunder

脚注

出典

  1. ^ IISS 2024, p. 374.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M163対空自走砲」の関連用語

M163対空自走砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M163対空自走砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM163対空自走砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS