ナクパドンとは? わかりやすく解説

ナクパドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 05:35 UTC 版)

ナクパドン
Nakpadon
種類 重装甲兵員輸送車/歩兵戦闘車
原開発国 イスラエル
運用史
配備先 イスラエル国防軍
関連戦争・紛争 レバノン南部、ガザ地区ヨルダン川西岸地区等での治安維持活動
開発史
開発期間 1990年代
製造期間 1990年代~
諸元
重量 55 t
要員数 2名+10名

装甲 第三世代複合装甲
主兵装 FN MAG 7.62mm機関銃×4
副兵装 ソルタム60mm迫撃砲
エンジン コンチネンタル AVDS-1790-6A
ディーゼル、出力900hp
懸架・駆動 ホルストマン・サスペンション
テンプレートを表示

ナクパドン(Nakpadon)は、イスラエルによって開発され、1990年代に実戦配備された重装甲兵員輸送車歩兵戦闘車)である。ナクパドン(Nakpadon)は、ヘブライ語ヤマアラシを意味する語である[1]

開発のベースとなったのは、イギリス製のセンチュリオン戦車(イスラエルでの呼称はショット)から開発したナグマショット装甲兵員輸送車、ナグマホン歩兵戦闘車である。

概要

ナクパドンの車体側面。メルカバと同型の鋼鉄製ホイールを装備している。

ナクパドンの兵員室(戦闘室)はナグマショットのそれに比べ、更に防御力が強化されている。兵員室の周囲は第三世代複合装甲および爆発反応装甲で防御され、車体サイドスカートもより厚みのある複合素材に置き換えられている。

10名の兵士が乗車可能で、戦闘重量は55トン以上となっている[2]。このためエンジンはナグマホンのAVDS-1790-2AC(出力750HP)から、 メルカバMk.Iと同じ、出力900HPのAVDS-1790-6Aに変更されている。

武装としては4挺のFN MAG7.62mm機関銃[注 1]およびソルタム60mm迫撃砲を装備している。また、車体後部にIED起爆妨害用のアンテナが装備されたり、車体前方に昇降口を設けた派生車種も存在する(後述)[3]

ナクパドンはガザ地区ヨルダン川西岸地区などにおいて治安維持活動に投入されているが、大部分はレバノン南部での作戦向けにイスラエル北部地域に配備されている[1]

派生型

ナクパドンの車体前方に兵士が昇降可能な通路(出入り口)を設けたナクプーマ(Nakpuma) と呼ばれる派生型が開発されている[4][5]。ナクプーマは特殊戦闘工兵部隊ヤハロムの要請により開発され、主に同部隊で運用されている。ナクプーマ開発のきっかけは、2004年にヤハロムのトンネル破壊部隊が大量の爆発物をM113装甲兵員輸送車に搭載して作戦を行っていた際に、敵の攻撃を受けM113が爆発し多数の死傷者が出た事である[6]。敵の攻撃の中で大量の爆薬やEODロボットを輸送し、目的のトンネルに運び込む作業にはM113では防御力が不十分で、プーマ戦闘工兵車のような車両上面から昇降する車両は不向きであり、車体後方に昇降通路があるアチザリットも車内の広さが充分でないことがわかった。これを受けてヤハロムは、ナクパドンに昇降ドアを追加した新型車種ナクプーマの開発を申請したのである[6]。ナクプーマには防御力向上のためケージ装甲(スラットアーマー)も追加装備されている。

脚注

注釈

  1. ^ このうち1挺をM2重機関銃あるいはMk19 40mmグレネードランチャーに変更している例も見られる。

出典

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ナグマショット系APCに関するカテゴリがあります。


ナクパドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:36 UTC 版)

センチュリオン (戦車)」の記事における「ナクパドン」の解説

ナグマショットベース第三世代複合装甲などを追加して防御力強化した歩兵戦闘車

※この「ナクパドン」の解説は、「センチュリオン (戦車)」の解説の一部です。
「ナクパドン」を含む「センチュリオン (戦車)」の記事については、「センチュリオン (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナクパドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナクパドン」の関連用語









9
6% |||||


ナクパドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナクパドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナクパドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンチュリオン (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS