爆発反応装甲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 装甲 (車両) > 爆発反応装甲の意味・解説 

【爆発反応装甲】(ばくはつはんのうそうこう)

Explosive Reactive Armor (ERA)
装甲板の上貼り付けて使う増加装甲一種で、板に爆薬挟み込んだもの。
リアクティブアーマー」とも呼ばれる

敵弾着弾同時に爆発し、それによってエネルギー相殺して侵徹を妨げる。
成形炸薬弾HEATに対しては、メタルジェットの侵徹を広く浅くするため特に効果がある。
爆発時に装甲含めて周囲被害が出ることや、同じ場所に続けて着弾すると対応できないことなどが欠点
機関銃程度被弾爆発しないように、この装甲外板はかなり頑丈な素材でできていることが多い。

関連戦車


爆発反応装甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 15:26 UTC 版)

代表的な爆発反応装甲「コンタークト1」を装着したジョージア軍T-72

爆発反応装甲(ばくはつはんのうそうこう、: Explosive Reactive Armour, ERA[1])は、戦車などの補助装甲に使用される、反応装甲(Reactive Armour)の一種。

概要

爆発反応装甲の構造と、成形炸薬弾のメタルジェットが命中した際の挙動を示す模式図

金属製の箱の底に薄いシート状の爆薬が設置された構造になっており、被弾時に砲弾成形炸薬弾がもたらす圧力に反応して、爆薬が起爆して表面側の金属板を高速で吹き飛ばし、側面から弾頭に衝突することでメタルジェットの形成を阻害し、戦車本来の装甲の内部への貫徹を妨ぐ。この構造上、戦車の傾斜装甲などに対して30°程度の角度で着弾した際にもっとも効果を発揮し、垂直に当たった場合にはほぼ効果を得られない。

爆発反応装甲のコンセプトを考案したのは、ドイツ人研究者マンフレート・ヘルト博士で、ドイツにおいて1970年に特許を取得した。最初に実用化したのはイスラエルであった。1973年第四次中東戦争にて、エジプト軍の使用したソ連対戦車ミサイルにより甚大な被害を受けたイスラエル機甲部隊は、その後開発の始まった国産戦車メルカバにスペースドアーマーなどの対策を盛り込むと共に、マガフショットなど既に運用中の戦車における対策として「ブレイザー」と呼ばれる爆発反応装甲モジュールの開発を進めた。爆発反応装甲の理論や実験での効果は既に示されていたものの、実用化には様々な条件(小口径弾の命中や隣接したモジュールの作動で誘爆しない事、軽量安価である事など)が必要とされ、開発は難航した。ようやく1982年レバノンへの軍事行動(ガリラヤの平和作戦)において実戦使用され、シリア軍PLOの対戦車ミサイルやRPG-7に対する有効性が実証された。その後シリアを通じて捕獲サンプルを入手したソ連や、技術提供を受けたアメリカ合衆国でも同様の物が実用化された。

爆発反応装甲はその構造上、成形炸薬弾を2つ取り付けたタンデム弾頭APFSDSに対しては効果を期待できないとされている。実戦でも、ロシア・ウクライナ危機においては、タンデム弾頭を採用した「ジャベリン」がT-90をはじめとしたロシア軍の戦車に甚大な損害を与えたことが報道されている[2]。この対策として、ロシア連邦の「コンタークト5」やウクライナの「ニージュ」など新世代のものは、1層目を感度の低いHEAT用、2層目を感度の高いAPFSDS用とすることでこれを解決している。

爆発反応装甲はその構造上、作動時には大量の爆風や金属破片を周囲に撒き散らし、随伴する味方歩兵を殺傷するという非常に好ましくない特性を持ち、また、守るべき車両の装甲にも強いプレッシャーを与える(これらは事実と異なるという解説もある)。現代では旧東側諸国の装備するT-55/T-64/T-72/T-80/T-90などに多く装備され、他にもアメリカ合衆国M48/M60系列、フランスAMX-30といった、戦後第2世代戦車の近代改修用として追加されている。一方で本家イスラエルでは、ガリラヤの平和作戦以降はAPFSDSなどの運動エネルギー弾にも有効なスペースドアーマーや複合装甲に主眼が移っており、あまり使用されなくなっている。

主な爆発反応装甲

M60A1に「ブレイザー」を装着したイスラエル国防軍マガフ6
「エラヴァ1」を装着したポーランド軍PT-91 トファルドィ

イスラエル

フランス

  • BRENUS

チェコスロバキア

  • ドィナ72(Dyna-72)

スロバキア

  • ドィナS(Dyna-S)

ポーランド

ソビエト連邦/ ロシア

  • コンタークト1ロシア語版ウクライナ語版英語版Контакт-1;Kontakt-1、K-1、4S20、1983年):第1世代。
    • コンタークト1改良型(ソ連):第1世代+。
  • コンタークト5Контакт-5;Kontakt-5、K-5、4S22、1987年):第2世代。
    • コンタークト5改良型:第2世代+。
  • レリークトロシア語版Реликт;Relikt):コンタークト5の改良型。
  • カークトゥス(Кактус;Kaktus):第3世代。
  • マラヒートロシア語版Малахит;Malakhit)

 ウクライナ

  • ニージュНіж;Nizh)コンタークト5の改良型。第2世代+あるいは第3世代。
  • デゥーペレトウクライナ語版Дуплет

中国

  • FY-5(反応-5)第2世代。

脚注

  1. ^ 「爆発反応装甲」の英語・英語例文・英語表現”. Weblio和英辞書. 2023年10月12日閲覧。
  2. ^ 対戦車砲「ジャベリン」、ウクライナ抵抗の象徴に ゲリラ戦で有効」『AFP=時事』2022年3月18日。オリジナルの2022年4月14日時点におけるアーカイブ。2022年3月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


爆発反応装甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:16 UTC 版)

装甲」の記事における「爆発反応装甲」の解説

詳細は「爆発反応装甲」を参照 爆発反応装甲(ERA : Explosive Reactive Armour、エクスプローシブ・リアクティブ・アーマー)は、タイル形状鋼製ケース低感度爆薬詰められ、主装甲にこれを多数ボルト留めされるものが一般的である。 APFSDS弾やHEAT弾の侵徹を受けると内部爆薬起爆し、ケース鋼板高速吹き飛ばす外側鋼板多く場合侵徹体侵入に対して斜めに高速移動する。鋼板侵徹体破砕するか、侵徹体そのもの運動阻害することで、主装甲への侵徹を妨げる。ERA砲弾弾道に対して傾斜している必要があるERAは主装甲表面爆発するため、ケースの裏板と爆風が主装甲通じて車体内部伝わり搭載機器搭乗員障害与え可能性があり、飛散する鋼板破片が、近傍歩兵車両等に被害与え可能性がある。このため小口径弾の弾着では爆発しないように爆薬感度抑えている。APFSDS弾でもL/D比小さなものには効果少なくなる

※この「爆発反応装甲」の解説は、「装甲」の解説の一部です。
「爆発反応装甲」を含む「装甲」の記事については、「装甲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「爆発反応装甲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



爆発反応装甲と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爆発反応装甲」の関連用語

爆発反応装甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爆発反応装甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爆発反応装甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの装甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS