第1偵察隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第1偵察隊の意味・解説 

第1偵察隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 14:54 UTC 版)

第1偵察隊
創設 1951年(昭和26年)5月1日 第1偵察隊
廃止 2022年(令和4年)3月16日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位
兵科 機甲科
所在地 東京都 練馬区
編成地 松本
上級単位 第1師団
担当地域 西多摩
テンプレートを表示
訓練中の第1偵察戦闘大隊偵察中隊の87式偵察警戒車

第1偵察隊(だいいちていさつたい)は、陸上自衛隊練馬駐屯地(東京都練馬区)に駐屯していた第1師団隷下の機甲科(偵察)部隊で2022年(令和4年)3月16日に廃止され第1偵察戦闘大隊に改編された。

概要

隊長は、2等陸佐が充てられ第1師団の情報収集専任部隊として第1師団の行動に必要な情報を偵察警戒車、軽装甲機動車や偵察用オートバイなどの車両や各種偵察用器材を使用して情報収集する任務にあたっていた。

沿革

第1管区隊偵察中隊

  • 1951年(昭和26年)5月1日:第1管区隊偵察中隊として松本駐屯地において編成。
  • 1952年(昭和27年)5月26日:第1管区隊偵察中隊が松本駐屯地から新町駐屯地へ移駐。
  • 1954年(昭和29年)
  • 1959年(昭和34年)3月31日:新町駐屯地から再び相馬原駐屯地へ移駐。

第1偵察隊

  • 1962年(昭和37年)
    • 1月18日:第1管区隊の第1師団への改編に伴い、第1偵察隊(相馬原駐屯地)に改称。
    • 2月10日:第1偵察隊が相馬原駐屯地から練馬駐屯地へ移駐。
  • 1992年(平成04年)3月27日:電子偵察小隊を新編。
  • 2002年(平成14年)3月27日:即応予備自衛官制度の導入により、1個偵察小隊をコア化する。後方支援体制変換に伴い、整備部門を第1後方支援連隊第2整備大隊偵察直接支援小隊へ移管。
  • 2010年(平成22年)3月26日:コア部隊を廃止。
  • 2011年(平成23年)4月22日:第1師団改編に伴い、1個偵察小隊増設。
  • 2022年(令和04年)3月16日:第1偵察隊(練馬駐屯地)が廃止。第1師団の地域配備師団化に伴い、同じく廃止となった第1戦車大隊と統合され、朝霞駐屯地第1偵察戦闘大隊として再編[1][2][3]

廃止時の部隊編成

  • 第1偵察隊本部
  • 第1偵察隊本部付隊
  • 第1偵察小隊
  • 第2偵察小隊
  • 電子偵察小隊

整備支援部隊

  • 第1後方支援連隊第2整備大隊偵察直接支援小隊(練馬駐屯地):2002年(平成14年)3月27日から2022年(令和04年)3月16日の間。

主要装備

警備隊区

脚注

  1. ^ 朝霞駐屯地における第1戦闘偵察大隊等の新編について2020年10月、防衛省
  2. ^ “北・東富士の全域を使用した訓練検閲”. 陸上自衛隊東部方面隊広報紙「あづま」令和3年7月25日 第1038号. (2021年7月25日). https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/img/aduma/pdf/aduma_1038.pdf 2021年7月29日閲覧。 
  3. ^ 陸上自衛隊 第1師団 [@1D_nerima] (17 March 2022). “【隊旗返還式(偵察隊)】”. X(旧Twitter)より2022年3月20日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ)

参考文献

  • 日本の機甲六十年(機甲会「日本の機甲六十年」刊行会 編・1985年)
  • 陸上自衛隊機甲科全史 菊池征男著 イカロス出版 2017

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1偵察隊」の関連用語

第1偵察隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1偵察隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1偵察隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS