第1世代ジェット戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 戦闘機 > 第1世代ジェット戦闘機の意味・解説 

第1世代ジェット戦闘機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 08:34 UTC 版)

第1世代ジェット戦闘機のMiG-15とF-86

第1世代ジェット戦闘機(だい1せだいジェットせんとうき、英語:first generation jet fighter)とは、1940年代に登場した黎明期のジェット戦闘機の事をいう。1950年代までの亜音速ジェット戦闘機音速を突破出来ない)がこれに分類され、超音速ジェット戦闘機は続く第2世代ジェット戦闘機以降に分類される。

代表的な第1世代ジェット戦闘機としては、アメリカ合衆国F-86 セイバーソビエト連邦MiG-15などが挙げられる。両者は朝鮮戦争での空中戦によって広く知られる事となる。

第1世代ジェット戦闘機

第二次世界大戦期 ( - 1945)

世界初の実用ジェット戦闘機であるMe 262
グロスター ミーティア

ドイツ国

イギリス

アメリカ合衆国

大日本帝国

第二次世界大戦-朝鮮戦争間 (1945 - 1950)

F9F-2
F-86
MiG-15

アメリカ合衆国

ソビエト連邦

イギリス

フランス

 スウェーデン

アルゼンチン

朝鮮戦争以降 (1950 - )

ホーカー ハンターF.58
MiG-17

アメリカ合衆国

ソビエト連邦

イギリス

フランス

カナダ

アルゼンチン

中国

混合動力機

初期のエンジンは技術的限界により圧縮比が低く燃費が悪かったため、燃費の良いレシプロエンジンないしターボプロップエンジンと混合動力にして補う事が考案された。しかしジェットエンジンは高速域になれば効率が向上する性質があるのに対し、プロペラ機はプロペラの速度が音速に近づいたあたりから効率が低下するため、混合動力機は矛盾を抱えた性格の機体でもあった。そのためジェット戦闘機の急速な性能向上に混合動力機の性能ではついていく事ができず、ほとんどが実用化されなかった。

結局の所はジェット戦闘機の航続能力の延伸は燃料搭載量の増大や空中給油、そしてジェットエンジンの設計製造技術の発展による燃費の漸進的向上によってなされる事となる。

ジェットエンジンの燃費の大幅な改善はターボファンエンジンの実用化によって達成されるが、それは戦闘機においては第3世代ジェット戦闘機以降である。

XP-81

ドイツ国

  • Do435 レシプロ+ジェット ドルニエDo335の後部エンジンをHe011ターボジェットエンジンに換装したもの。計画のみ

アメリカ合衆国

ソビエト連邦

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1世代ジェット戦闘機」の関連用語

第1世代ジェット戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1世代ジェット戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1世代ジェット戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS